不登校ママのためのお役立ちブログ

こんにちは、みんです。

学校が苦手な子のママにお伝えしているコミュニケーショントレーニング

このトレーニングでは まずはご自身の感情とつながっていただくために
4部構成のIメッセージを作ることから始まります。

ママたちの正直な感情と
それを作り出している価値観や要求を知る作業です。

で、ママたちの作ったメッセージを拝読すると
「不安だ」と感情表現される方が多いのです。

でも、ママたちにそのメッセージの事を詳しくお聞きしていると
どーも、私に伝わってくる感情は
「恐怖」であることが多いんですね。

「不安」な時と「恐怖」の時の体の感覚は少し違います。

「不安」は漠然としていて、「恐怖」は鋭くピンポイントで反応します。

そこで、本日は「恐怖」と「不安」の違いについて
お伝えしてまいります。

ざくっと言うと

「不安」には対象がなくて 「恐怖」には対象があります。

要は「恐怖」は敵がわかっていて
「不安」は敵すらわからない状態なんですね。

でね、ママたちは何かの存在。
例えば また学校にいけない状態 また買い物をねだられる状態 また暴れる状態などなど
お子さんの状態や
お祖母ちゃんの○○という言葉、や 旦那さんの○○という言葉
などなどの言葉に怯えてらっしゃるのですが
(いろいろ重なっていることもあります)
でも、自分では あまりよくその事がつかめていなくて
「不安」という言葉に変わってしまっているのです。

でも、体は知っているので 体の感覚は「恐怖」の感覚で出ているのです。

「不安」と「恐怖」の感情のどちらが対応しやすいかと言えば
当然、敵がわかっている「恐怖」です。

「恐怖」からは逃げることもできますし、対策を練ることも可能です。

なので、まず「不安」な時は
それは本当に「不安」なの?
具体的にならない?
「恐怖」にならない?

と、ゆったりと心に聞いてみてあげて欲しいんですね。

じっくりと語りかけると 何らかの気づきが上がってくることもあります。

この作業には 時間が必要です。
とにかく、ゆっくり、ゆっくり 静かに自分とつながります。

で、自分で自分につながることって 結構難しいのです。
そんな時は 誰かに聞いてもらう事も一つの手です。

一緒にお勉強している仲間や信頼できそうな先輩たち。

そんな人にお願いしていくのも
一つの手ですよね。

で、敵を明確にする事。

すると、少しは気持ちが楽になると思うのです。

明るいところで戦うのと、暗闇で戦うのとでは
明るいところで戦う方が安心なのと同じです^^。

今日は「不安」と「恐怖」の違いをお伝えしてみました。

「不安」だと感じている時
それは本当に「不安」なの?

と、自問自答してあげてみてくださいね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月20日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月1日(金)成人期の子どもを持つONLINEママの会「ぐろぅばる」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 3月9日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月9日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 3月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

まずは、昨日の問題について 意見のすり合わせをしてみます。

私は観察として
2・3・7・9
この4つを選択しました。

みなさんはいかがでしたか?
私と同じ意見だったでしょうか?

*************

先日、学校が苦手な子のママのピアサポートグループ
「NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボ」の別の親の会さんに
傾聴講師としてお迎えいただきました。

ご参加の皆様 お疲れさまでした。
少しトラブルがあって、真面目なママさんばかりなので
ドキドキなさったのではないでしょうか?

で、学校が苦手な子のママさんあるあるで
今日、ご参加くださった皆さんも 本当に頑張り屋さんのママばかり。
今まで、お子さんの事を考えて、一生懸命されてこられたのが
伝わってまいりました。

お疲れさまでした。

子どもが学校が苦手になったのは
ママさんのせいではありません。
不登校の原因は本当にいろんな事が複雑に絡み合っています。

確かに、全く関係ないかと言われると そうではありませんが
それだって、お子さんと相性が悪かっただけ。

だから、頑張り屋さんのママさんたちは
私は口を酸っぱくして
少し肩の力を抜く練習をして欲しいな…とお伝えします。

私たちの魂は自由です。

子どもが学校に行かないなど 前代未聞の事が起こり
昼夜逆転したり、ゲームとテレビ、PC三昧になったり
イライラぶち当てられたり
食事に文句言われたり、一日中まとわりつかれたり
そりゃ、ママもイライラして当たり前なのです。

それに、子どもが上がったり下がったりすると
ママたちも巻き込まれるから 船酔いみたいになっちゃいますよね。

本当にお疲れ様です。

そんな時は 自分の感情を正直に認めてあげて下さい。

しんどいな~。
疲れるな~。
イラつくわ~。
悲しいな~。

持っていけない感情なんか 一つもないのです。

人ってね、感情がコロコロと移り変わる生き物です。

お子さんの事をすごくかわいいと感じる事もあれば
むかっぱら立つ事もあるし、

正直 もういらない~と思う事もあったり(笑)
妄想で子どもを殺しちゃったり(←これ、私がやっていたストレス発散法です)

相手がいるからこそ、自分にいろんな感情が起きて
そして、自分の存在を確認する事ができるのです。
生きるって感情を感じる事なんですね。

なので、自分に正直に
自分のどんな感情も認めてあげて下さいね。

子どもが学校に行けなくなると
自分の接し方が悪いと責めるママさんたちの話も出たのですが
自分に厳しいと、他人にも厳しくなります。
自分に優しくなるから、人にも優しくなれる。そして、そのつながりで
お子さんに何も言わなくなっていく。
これが、「黙る」の王道なのです。

子どもに学校に行って欲しくて 自分を痛めつけて黙るなんてやってるから
また、子どもが学校に行けなくなっちゃったりするんだよね。
根本がぜんぜん違っているのです。

そして、今日お伝えした

「傾聴は後ろからついていく事」

これも忘れずに 少しずつ ゆっくりと少しずつ肩の力を抜いて下さるといいな…と思っています。

応援していますね。

 

シャボン玉2

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月20日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月1日(金)成人期の子どもを持つONLINEママの会「ぐろぅばる」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 3月9日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月9日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 3月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

コミュニケーショントレーニングでは 観察した行動と自分の評価を切り分ける練習をします。

自分が相手の行動を評価しているのか
それとも、ただ単に観察しているのかを 仕分けることです。

過去にご受講された皆さんの復習もかねて
本日は、この事をまとめて 記事にしたいと思います。

観察ってね こちらの感情を何も加えずに
相手の行動の見たままを 素直に伝えることなのです。

例えば

・最近の若者はマナーを知らない。

・昨日電車で乗り合わせた20代ぐらいの若者3人は
電車の中で食べたごみを置いていった。

この二つを比べてみてください。

上の文章は「十把一絡げ」「過度の一般化」がおきています。
下の文章は 見たままを伝えています。

他の例を上げてみましょう。

・Tさんは料理人としては腕が劣る。

・Tさんの料理を食べて、私は時々、好みでない味の時がある。

いかがでしょうか?
上の文章には評価が含まれていますよね。

子どもの例で見てみましょう。

・A子は服を脱ぎっぱなしにする。

・A子は学校から帰ってくると脱いだ制服をリビングに置いておく。

上の文章には リビングに置いておくことは間違っているという
親の評価が隠れているのです。

相手の行動を見て自分が発する言葉を改めて自分が観察してみると
自分の中で 何が起きているか知ることになります。

つい、自分の価値観は○ それ以外の価値感は×だと考える癖のある人。
十把一絡げ。つまり ステレオタイプの物の見方をする癖のある人。

その他にも、

添加物が多い食べ物を多くとると体を壊すに違いない。

などという、推測と事実の混同が起きちゃったり

Aちゃんはとてもかわいいね。

という、自分の好みと事実の混同が起きちゃったり

人にはいろんな癖があります。

その癖を癖と気が付かないままいると
事実ではない事を人に伝えて
世の中の混乱に、手を貸すことになってしまいます。
怖いですよね。

当然、家庭においても
ママの言葉で家族が混乱を起こして
ストレスをためてしまいます。

最近のネット内の混乱も
こういった自分の癖を理解せずに
思い込みで発信している人が多い事で起こっているような気がしてなりません。
事実でない事を言い切りの言葉で発信しているとかね^^。

そして、それを読んだ人が間違って拡散しちゃうような…。

さて、読者の皆様、そして 受講生の皆様に質問です。
以下の文章で観察のみを述べているものはどれか
仕分けることができるでしょうか?

1、夫は昨夜、理由もなしに私に腹を立てた。
2、今朝、幹也はテレビを見ている時に爪を噛んでいた。
3、今日の仕事の時間の間、課長は一言も声をかけなかった。
4、私の父はいい人です。
5、夫は働き過ぎなんですよ。
6、美穂は攻撃的だ。
7、和美は今週、毎朝一番に教室に入った。
8、正博は歯磨きしないことがよくある。
9、母は私には黄色は似合わないと言った。
10、姑はよく愚痴をこぼす。

答えは明日。
よければ チャレンジしてみてくださいね~。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月20日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月1日(金)成人期の子どもを持つONLINEママの会「ぐろぅばる」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 3月9日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月9日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 3月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。
NPOの会員掲示板に ご相談が寄せられていました。

〇〇な時 子どもにどんな風に伝えたらいいですか?

という内容。

こういう質問 すごくたくさんいただきます。

何と伝えて言いかわからない時には
私は必ず二つのステップを踏んでいただきます。

一つ目は

まず、自分が今どんな感情でいるのか。
どうしてその感情になったのか
相手に対してどんなリクエストをしたいのか。
それを 掘り下げて掘り下げて 明確にすることです。

でないとね、
「べき」や「当たり前」や「普通」が出てきちゃって
子どもとの仲をこじらせてしまう発言になってしまいがちなんですね。

二つ目は

お子さんの特徴に合わせた伝え方を考えるという事です。
特徴と書くと「うちの子普通です」という風に
考えられるママもいるわけですが

悪いけれど「普通」の子どもなんていませんから。

人は誰でも個性があって得意不得意があるわけで
書いて説明するのがわかりやすい子
耳から説明するのがわかりやすい子
絵がわかりやすい子もいれば
例を出すとわかりやすい子 逆にそれをすると混乱を起こす子。
本当に様々なお子さんがいて
極力誤解が起きないように、
むやみに子どものエネルギーを奪わないように
丁寧に言葉と方法選びをしていきます。

たったこの2ステップだけなんです。

後は相手の言い分を思いやりを持って聞くことかな~。

これを続けていくことで
お子さんの心の中に
強い芯のようなものと
自分の人生、自分で何とかしていく力が出来上がっていきます。

今まで大人の「べき」「ねばならない」などに代表される「正義」に屈服させられて
感情を押し殺してしか生きてくることができなかった子の心に
イキイキさや彩りが取り戻されて
力がよみがえってくるのです。

 


なので、

「どう伝えようかな~。」

と迷った時は

少し面倒だけど この2ステップで考えてみてくださいね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月20日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月1日(金)成人期の子どもを持つONLINEママの会「ぐろぅばる」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 3月9日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月9日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 3月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

私のところにご相談に来てくださるママは
学校が苦手な子どもを何とかしようとして、でもダメで
私自身が変わらないといけないのかなぁ…と
ぼちぼち、思い始めたママさんが多いのです。

なので、ある程度、親はどんな姿勢で対応すればいいのかは
勉強なさっている人も多くいらっしゃいます。

でもね、
2極論のママさんが 結構多いのです。

黙らなければいけない。
感情的になってはいけない。
何でも欲求は聞いてあげなければならない。

「〇〇でなければいけない」「〇〇すべき」
と 〇✖や正しさで自分を縛ってらっしゃるんですね。

こんな風に自分をしばっちゃうとね
消化されなかった感情が
いずれは爆発してしまうのです。

なので、わたしは
もう少し自分に優しくなってほしいな~と考えています。

特にね わたしは「べき」という言葉が大嫌い。
正しさで相手をやっつける方法なんですね。

で、自分自身に「べき」を使うという事は
自分自身をやっつけているという事なのです。
そんなの 悲しすぎるよね~。

人なんだから、生きているんだから
感情の上がり下がりはあって当たり前。

それをね、確かに子どもにダイレクトにぶつける事は
避けた方がいいのだけれど
でも、きちんと「ある」事は認めてあげて欲しいんです。

学校に行ってほしいと願いや縋りつきたい気持ちがあってもOK。
これまで頑張って子育てしてきたのに
どうしてこんなことになったという悔しさや無念さがあってもOK。
これから先どうなるんだろう…という不安や恐怖があってもOK。
ずっと家にいて、へばりついてくるうっとおしさもOK。
愛情表現として、つい、子どもを助けたい、構いたいという自分がいてもOK。
一人になりたい…というしんどさもあってもOKなのです。

きちんとそこに感情が「いる」
私たちに 必死で何かを訴えてくる
イキイキとした感情がそこにいる。

その存在を押し込めたり、無視したりしないで
「いる」という事を認める事。
「哀しいよね。」「苦しいよね。」「しんどいよね。」
と 一緒にいてあげて欲しいんですね。

なにも手出ししない(すぐに行動を起こさない)。
そしてその事を、いいとも、悪いとも評価せずに
出てくるまま、消えるままに任せて観察するだけ。

そんな事を続けていくと、
不思議と、荒立つような感情は成仏していって
だんだんと穏かになってくることができるわけです。

子どもと一緒かもね。
感情さんも わかってれると安心するのかもしれませんね。

という事で
ママは自分の思いや感情に対して
〇✖をつけず、「べき」で自分をやっつけず
どんな自分にも優しくしてあげてくださいね。

というのが
本日お伝えしたい内容でした。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

 2月13日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月20日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月1日(金)成人期の子どもを持つONLINEママの会「ぐろぅばる」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 3月9日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月9日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 3月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

腹を立てたり不安に感じたりすることって、しんどいですよね。

自分のエネルギー消費も然ることながら、周りに与える影響も百害あって一利なし。
できればそろそろおさらばしたいものですね。

特にお子さん相手には、気をつけたい感情です。

お子さんに伝わるのは 恐怖や抵抗、不安や憔悴感だけで
全く何の役にも立ちません。

逆にお子さんがのびのびと持っている力を使って成長していくことの
妨げにすらなるわけですから^^

さて、お母様方とお話させていただいていると
ある一定のシュチュエーションの時に、怒りや不安が起きてこられることがあります。

それを私は 怒りスイッチ や 不安スイッチと呼んでいるわけですが
これはどなたにでも少なからず一つや二つはあるものです。

このスイッチたち、実はお母様そのものの
ウィークポイントを教えてくれるセンサーでもあるわけです

人はその人の育った背景や持って生まれた物によって
このスイッチの種類も違いますし、スイッチの数の多さも違います。

たまーに
びっくりするほどたくさんのスイッチをお持ちの方もいらっしゃいますが…(^_^;)

シャドーの考え方からいきますと
自分が気を使って行動制限をかけていることを平気でやっている相手がいるとムカっとするもので、
制限をかけている行動が多ければ多いほどムカも多いと言えるかもしれませんしね。

で、スイッチは ウィークポイントがあるから入ってしまうわけでして

その時は 感情を荒げずに「ウウ。。。傷ついた。」と傷つきを認め
落ち着いたら「ウィークポイントなんだね。」ぐらいに取らまえられて
怒っている自分や不安に感じている自分も責めず
のんびりと付き合っていけばいいのではないかと感じています。

ただ、あまりにも不安や怒りのエネルギーが大きく
抑えきれなくなったときは

1、その場を離れる。気分転換をするなどを怒りをおさめる。
2、おさまってから振り返りをしておく(←これが結構重要)

私は○○が××をしたので(言ったので) □□という感情になって腹が立ったんだ。と
認知できちんと理解しておくこと。

3、第3者にその話を聞いてもらうこと。
誰かと話を共有してもらうことによって安心感や自己肯定感が育まれます。

この1・2・3をしておかれると
次回に同じシュチュエーションで、怒りの爆発を防ぐことにつながっていく可能性があります。

これはお子さんも同じことです。
すっごくお子さんが怒っていていたりして収拾がつかないときは
一旦は気晴らしをさせてあげて
後でゆっくり話を聴かせていただいて共感しておくことが
お子さんの心の安定につながるかもしれませんね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

 2月13日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月20日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月1日(金)成人期の子どもを持つONLINEママの会「ぐろぅばる」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 3月9日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月9日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 3月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

学校が苦手な子によくある葛藤

本来Aという行動をとるべきなんだろうけれど、どうしても それをする気にはならない。
でも、そんな私はダメな私なので、やっぱりAをしなくてはいけない。

横で見ていると ほんと苦しそう…ガーン

うちの娘も若かりし頃、よくこれで悩んでいて
私は、ちょびっと要らぬことを言っていました。

私「あんた、正しく生きたいんやね~」
娘「そうそう」

私は世の中に正しいことなんてほとんどないと考えています。

例えば 自転車を駐輪場に置かないで、駅前に置いていく人。
その行為そのものは 違法行為であります。
でも、その場所が道のど真ん中でなくて、大抵の人の通行の邪魔にならない場所であり
そして、その人はお母さんの危篤の知らせを聞き、本当に時間にも心にも余裕がない状態の場合
真っ向からそれは正しくない行為だと言えないのではないかと思うのです。

と言うか、事情を聞くと なら仕方ないね…と思ってしまいませんか?

人はその行動の裏には誰もが推測できない事情を持っています。
時には自分すら推測できない事情があることもあります。

なので 人の行動や自分の行動に正しいやの間違っているやのとジャッジすることは
不可能なことではないかと私は思っています。

あの人は○○なことをしているけれど何か事情があるんやろうね~とスルーする方が
自分自身の心もニュートラルでいることができて、うんと楽ちんなのであります。

そして 行動に○×をつけて正しく生きたい人はまた、とてもシンプルな考え方をする人でもあります。
素直なんですよね。

なので、母親ノート法などで
「お母さんからは 連絡以外何も言わない」
と学ぶと

その行動が○になってしまうので「そこは言わなあかんやろ~」というところまで
言わなくなってしまう人もいらっしゃいます。(笑)

ここが 母親ノート法に点検者が必要だと言われる理由の一つでもあります。

という事で、正しく生きようとすると、自分にも他人にもそれを求めてしまいがちになり
自分の首をも占めてしまうし、そう言う人は とてもシンプルな方ですので
がんばっているつもりでもそばで見ていると

「あなたそれは…」

と、びっくりするようなことも実際してしまっていらっしゃるということで…。
(いやー、私はそういう部分が好きですが…)

本日のまとめとしては

正しく生きようとするみなさま。
みなさんは 横で見ていると、実は とても抜けていて天然で 超ラブリーな方々なのです。
なので、なので、正しい、正しくないと 世の中をメタ切りにするのではなく
そして、正しい、正しくないで決める前に、ほんの一呼吸置いていただけるといいなぁ…
人の意見も聞いてみてほしいなぁ…。と思うのでありまする。

今まで、清く正しく頑張ってきたんだから、これからの人生は 楽しんでね♪

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月10日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ

 2月13日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月20日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月1日(金)成人期の子どもを持つONLINEママの会「ぐろぅばる」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。
さてさて、昨日の続きです。

6.マイナス化思考・破滅的思考(disqualifying the positive)

自分の幸福や利益につながるはずのプラスの出来事や、
自分にとって利益にも害悪にもならない中立的な出来事を、
全て悪い方向に悲観的に考える。

客観的な根拠や具体的な状況とは無関係に、
全ての物事や他人の反応を
自分の価値を否定する『悪い方向』へ解釈するので、
どんなに祝福すべき良い出来事が起こっても
歓喜や満足を感じることが出来ない。
マイナス化思考が強くなると、
『他人の愛情・好意・信頼』を素直に受け取って感謝することができなくなるので、
親密な人間関係を維持することが困難になる。

ポジティブ⇒ネガティブの順番じゃなくて順番を入れ替える^^
もしくは もう一つ ポジティブを付け加えてみよう。
ハッピーエンドが嬉しいものね

7.結論の飛躍・飛躍的推論(jumping to conclusions)

現実的な事象の変化や合理的な因果関係を無視して、
論理の飛躍による『間違った結論の先取り』をしてしまう認知の歪み。

具体的には、感情的な独断や修正困難な固定観念、
自分勝手な思い込みによって
、『きっとあの人は~と思っているに違いない』とか
『未来は~になるように決まっている』とかいった
不適切な自動思考を導いてしまう。

推測に推測を重ねても
当たることなんてほとんどないということを理解するのが大切。
人の気持ちほどわからないものはないので、
「考えすぎは予想が外れる」をモットーに
結局考えてもわからん…で 終わっておきましょう音譜

8.すべき思考(should statements)

完全主義思考や理想化欲求によって
『絶対に~しなければならない』とする
強迫的な義務感(責任感)に取り付かれてしまい
、『自分が~したい』という
自然な欲求や願望を見失ってしまう認知の歪み。

自分に対する要求水準(達成目標)が異常に高くなり、
その『すべき思考』が要求してくるレベルの目標を達成できないと、
深刻な自己否定感や自尊心の欠如、
圧倒的な無能力感に襲われてしまう。

『すべき思考』が要求してくる理想には限界がないので、
どんなに高度な知識や技術の習得に成功しても、
社会的に優れた成果や実績を上げても、
本当の意味で満足感や達成感を満喫することが出来ない。

時間や仕事に絶えず追われ続けているような
切迫感や焦燥感が強まると同時に、
完全主義の理想を満たせない自分自身に対する
失望感や無能感に苦悩することになる。

すべき思考は、ナルシシズムの病理とも通底している部分がある。

すべき思考は、自分にも他人にも厳しい。
そして、がんじがらめになって身動きが取れなくなってしまっちゃう。
その通りにやれる時もあればそうでない時もある。
人間なんだもの…。(相田みつお)
それでOK。

9.レッテル貼り・ラベリング(labeling and mislabeling)

物事の全てを白か黒かの二分法で思考す
『全か無か思考』が更に極端になって、
自分や他人、事物に『訂正不可能なレッテル』を貼って
独善的な決め付けをしてしまう認知の歪みで、
対象の『部分的な情報』から
『全体的なイメージ』を固定してしまう考え方である。

『自分は無気力なダメ人間である』という
決め付けのレッテル貼りをすれば、
状況を改善しようとする向上心や自立心を持ち難くなるし
、『あいつは冷淡で思いやりのない人間である』という
レッテル貼りをしていれば、
相手のほうから謝罪や仲直りを申し込んできても
それを無条件につっぱねてしまい亀裂が深まることになる。

私はこういう人だから…と、レッテルを貼ると、そのレッテルに近づいてしまいます。
今日の、今の私はそうなのよ^^ それでOK。
時間の流れとともに人は変わるものです。
で、レッテルはるとじつは楽。
私はこういう人だから仕方ないって 言い訳の材料にもなっちゃうよね。

 

様々な認知のゆがみというものを昨日から書き出してみました。
お子さんとコミュニケーションをとっていて???となった時や
自分がネガティブになった時、
もしかすると、これらの中の一つが原因で
イヤーな気持ちを作り出しているのかもしれません。

何かにお役立ていただけると幸いです。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月10日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ

 2月13日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月20日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月1日(金)成人期の子どもを持つONLINEママの会「ぐろぅばる」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

1月18日の記事で「歪み」ということを扱いました⇒ポチ
そこで今日は「歪み」とは一体なんぞや…ということを お伝えしていきます。

一言で言えば 物事の捉え方の癖です^^

人にはそれぞれ 物事の捉え方の癖があります。
癖のない人などいらっしゃいません。
あって当然のものです。

なので、歪みがあることは決して悪いことではありません。

そして 歪みも時には役に立つことすらあるわけです。

ところが これが強くて、お子さんとの相性が悪かったり、ご自身もしんどい思いをされることもあるわけで
どういった歪みといわれるものの種類があるか、認知行動療法の視点から
本日と明日で お伝えしていきますね。

ちょっと気になるなぁ…と感じられるところがあれば、少し意識して見られるのもいいかもです。

1.全か無か思考・二分法思考(all-or-nothing thinking)現実世界にある中間領域を想定することができず、
全ての問題を1か0か黒か白かという二分法(二元論)で考えてしまうため、
『完全に成功している・完全に失敗している』とか
『気分が完全に良い・気分が完全に悪い』とかいった
非現実的で極端な考え方をしてしまう認知の歪み。
非現実的な完全主義欲求と深い関連があり、
『完全に思い通りの結果を出せるのでなければ、それをやる価値は全くない』という
非機能的な自動思考と結びつきやすい。完璧目指して成功すればそれはそれで理想だけど、
やらなくて結果ゼロよりは ちょぼっとでもやって結果半分を目指していくと
そのうち結果100と同じことになるさ。2.過度の一般化(over-generalization)一回か二回起こった自分の個別的な経験を、
『次もそうなるに違いない』と思い込んで過度に一般化してしまう
認知の歪み。
『一度失敗してダメだったのだから、
次回も必ず失敗してダメになる』というように
一度の失敗をそれ以降の全ての失敗へと飛躍させる推論の誤謬であり、
将来の悲観を強めて自己の無力感や可能性の無視の原因となる。1回目失敗だったということは
以前より気をつけてやるので
成功の可能性は絶対に高くなってるよ。
やらなきゃ損じゃない?3.心のフィルター・選択的抽象化(mental filter)恣意的な心のフィルターを作り上げて、
自己否定(自己の無価値化)につながるような
『物事(人間関係)の悪い側面』だけを選択的に取り入れ、
自己肯定(自尊心の強化)をもたらしてくれる
『物事(人間関係)の良い側面』を
フィルタリング(濾過)して無視するという認知の歪み。別名ネガティブメガネと呼ばれています。
この傾向が強い時はお疲れの時。
あー私 疲れてんだ~と
いっぱい睡眠とってくださいね。4.過大評価(拡大解釈)と過小評価(magnification and minimization)『自分の欠点・短所・ミス・罪悪』といった
否定的な部分を過大評価(拡大解釈)して、
『自分の利点・長所・成功・善行』といった
肯定的な部分を過小評価してしまう認知の歪みで、
『過大評価と過小評価』で物事を認知してしまうと、
どれだけ素晴らしい業績や成功を達成しても
素直な喜びや楽しみを感じることが出来なくなる。隣の芝生がよく見えたなら
現実をもっと見てみる努力をしてみてください。
隣の芝生以外の部分も見てみたら
案外違ったものが見えるかも…。
人は弱点というものは みんな隠しているものだから。

5.感情的決め付け・情動的推論(emotional reasoning)

客観的な現実に基づいて価値判断(真偽判断)するのではなく、
自分の個人的な感情(気分)の変化によって
『全ての価値・意味・是非』が決まるという認知の歪みである。
『自分は相手の言葉に冷淡さや冷たさを感じたから、
あの人は自分を強く憎んでいるはずだ』
とか
『私は何にも興味や喜びを感じないから、
世界の全ては無意味で取るに足りないものだ』
とかいった不適切な思考に結びつきやすい。

別名 先読み・深読み ともいいます。
あなたは相手の全てがわかるほどすごい人なの?
悶々としているのなら 相手に聞いてみるといいんじゃない?
ほかの人に聞いてみるといいんじゃない?

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月10日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ

 2月13日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月20日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月1日(金)成人期の子どもを持つONLINEママの会「ぐろぅばる」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

本日のセッションより。
中学生の息子ちゃん、ある日突然「行ってくるわ」と完全不登校生活に終止符を打ち
本日のセッションでは朝から全時間の登校にチャレンジ中だと聞いて

ビックリ~。

お母さんが 特にキャーキャー言って喜んでらっしゃらないのが素敵

お子さんの気持ちにきちんと添えてらっしゃるんですね。

だってそうでしょう。
今まで行けていなかった学校に行けたからって、キャーキャー喜ぶ子なんていません。

なのに親はキャーキャー喜んだり、感動で涙したり・・・。

そんなの知ったら子どもは、すっごく嫌な気持ちになると思うんですよね。

このお母さんのお子さんは帰ってきた時に 誇らしげになさっているそうで
二人でウフフ💛と、笑っておりました。

超可愛い~。

で、私

「お母さんの方に仕事や家事の段取りが悪くなっているなどの支障は出ていませんか?」

と お聞きしました。

「そういえば・・・今まで必死に時間に間に合わせようと作っていた夕飯が
最近 遅れがちになっていますね。
気にならなくなったのかな?」

おおー。やっぱり!

お子さんの状態が良くなってこられるケースは
お母さんの段取り力が それに比例して落ちてこられることが多いのです。

どういうことかというと
お母さんの心が緩んで 家が安心安全の空気に包まれたのです。

お母さんが あれもしなきゃ、これもしなきゃ・・・と、シャキン、シャキンと頑張ってらっしゃると
家の中が 学校や会社の空気と変わらずに緊張する場所で、お子さんも 家にいても弛緩できない空間になるのです。

なので お母さんの心の緩みがお子さんのリラックスにつながっていくんですね。

どうすれば緩むかというと
「まぁ なんとかなるわぁ。。。」と
達観の境地にいたられると、緩んでくるわけです。

学校が苦手な子のお母さんは、とても真面目な方が多いというのもこれで分かっていただけると思います^^

今まできちんと段取りしてシャキンシャキンと生きてこられたお母さんが
急に緩むというのは無理かもしれませんが
できれば「手抜き」にチャレンジしてみていただきたいなぁ・・・と
そんな風に考えています。

手抜きや緩みも癖のもの。
少しずつ緩やかになっていかれるといいですね。

またこれとは逆に 段取りが悪くて、食事の時間が決まらない。
家が片付かない…などのお母さんの場合は
心の中がバタバタしている事が多いので、この場合は逆に、仕事量やすることを削っていただいて
生活に余裕を持たせることも必要になる場合もあります。

どちらにしても、大切なのはママの心のゆとりです。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月10日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ

 2月13日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月20日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月1日(金)成人期の子どもを持つONLINEママの会「ぐろぅばる」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

ページのトップへ