気遣いの出来る脳をつくる3 2023年3月25日(土) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 これまで 気遣いのできる脳をつくるという事で 相手に対した時の 「認知」→「判断」と勧めてまいりましたが いかがでしょうか…続きを読む
気遣いのできる脳をつくる2 2023年3月24日(金) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 先日は 「気遣いのできる脳をつくる1 」として 相手と接した時に一番先に起きる 「認知」の部分についてお伝えしましたがいかがでしたか? …続きを読む
気遣いのできる脳をつくる1 2023年3月23日(木) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 本日面談だったママさん、学校が苦手だった息子ちゃんが 無事に転校されて 通信制の学生さんになられました。 ぼちぼちと、休まずに通ってらっ…続きを読む
幸せは分かち合った方がもっと幸せ♡ 2023年3月22日(水) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 さて、本日は 「我慢は期待に変わる」 ということで お伝えしていきます。 「母親たるもの 自分は食べなくても子どもには食べさせる。」 この都市伝説ならぬ 良妻賢…続きを読む
気持ちを楽にしてゆったり生きていく方法 4 2023年3月21日(火) Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 さて、本日は気持ちを楽にしてゆったり生きていく方法の最終回です。 1、認知について 2、認知と感情を分けてみる 3、嫌な気持ちになった時…続きを読む
気持ちを楽にしてゆったり生きていく方法 3 2023年3月20日(月) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 今日は前々回の続きです。 前々回では 「認知」と「感情」を分けてみる。 と言うトレーニングをお伝えいたしました。 みなさん…続きを読む
気持ちを楽にしてゆったり生きていく方法 2 2023年3月19日(日) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 本日は昨日の続き。 昨日は何か起こったことへの受け取り方を「認知」といいます。 そして、その「認知」によって「感情」が決まります。 とい…続きを読む
気持ちを楽にしてゆったり生きていく方法 1 2023年3月18日(土) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 我が家の息子、過去には、感情の上がり下がりがとても激しい子でした。 一つ問題解けなかったら、地の果てまで凹んでいき 一つ問題が解けたら天…続きを読む
不登校:大切な事は根っこにあります。 2023年3月17日(金) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 学校が苦手なお子さんがいらっしゃるママさんと話していると 子どもの問題と自分の子育てをつなげて考えられるママさんが たくさんいらっしゃい…続きを読む
不登校 こどもからのメッセージ 2023年3月16日(木) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 ここのところの問い合わせの多さから 今年の春は動きが早いなぁ…と感じています。 いつもだったら、新学年が始まって5月のぐらいから増えてま…続きを読む