不登校ママのためのお役立ちブログ

ママは自分に優しくなってね。

2024.02.12

こんにちは、みんです。

私のところにご相談に来てくださるママは
学校が苦手な子どもを何とかしようとして、でもダメで
私自身が変わらないといけないのかなぁ…と
ぼちぼち、思い始めたママさんが多いのです。

なので、ある程度、親はどんな姿勢で対応すればいいのかは
勉強なさっている人も多くいらっしゃいます。

でもね、
2極論のママさんが 結構多いのです。

黙らなければいけない。
感情的になってはいけない。
何でも欲求は聞いてあげなければならない。

「〇〇でなければいけない」「〇〇すべき」
と 〇✖や正しさで自分を縛ってらっしゃるんですね。

こんな風に自分をしばっちゃうとね
消化されなかった感情が
いずれは爆発してしまうのです。

なので、わたしは
もう少し自分に優しくなってほしいな~と考えています。

特にね わたしは「べき」という言葉が大嫌い。
正しさで相手をやっつける方法なんですね。

で、自分自身に「べき」を使うという事は
自分自身をやっつけているという事なのです。
そんなの 悲しすぎるよね~。

人なんだから、生きているんだから
感情の上がり下がりはあって当たり前。

それをね、確かに子どもにダイレクトにぶつける事は
避けた方がいいのだけれど
でも、きちんと「ある」事は認めてあげて欲しいんです。

学校に行ってほしいと願いや縋りつきたい気持ちがあってもOK。
これまで頑張って子育てしてきたのに
どうしてこんなことになったという悔しさや無念さがあってもOK。
これから先どうなるんだろう…という不安や恐怖があってもOK。
ずっと家にいて、へばりついてくるうっとおしさもOK。
愛情表現として、つい、子どもを助けたい、構いたいという自分がいてもOK。
一人になりたい…というしんどさもあってもOKなのです。

きちんとそこに感情が「いる」
私たちに 必死で何かを訴えてくる
イキイキとした感情がそこにいる。

その存在を押し込めたり、無視したりしないで
「いる」という事を認める事。
「哀しいよね。」「苦しいよね。」「しんどいよね。」
と 一緒にいてあげて欲しいんですね。

なにも手出ししない(すぐに行動を起こさない)。
そしてその事を、いいとも、悪いとも評価せずに
出てくるまま、消えるままに任せて観察するだけ。

そんな事を続けていくと、
不思議と、荒立つような感情は成仏していって
だんだんと穏かになってくることができるわけです。

子どもと一緒かもね。
感情さんも わかってれると安心するのかもしれませんね。

という事で
ママは自分の思いや感情に対して
〇✖をつけず、「べき」で自分をやっつけず
どんな自分にも優しくしてあげてくださいね。

というのが
本日お伝えしたい内容でした。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

 2月13日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月20日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月1日(金)成人期の子どもを持つONLINEママの会「ぐろぅばる」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 3月9日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月9日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 3月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

ページのトップへ