不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

怒りスイッチ 不安スイッチ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

腹を立てたり不安に感じたりすることって、しんどいですよね。

自分のエネルギー消費も然ることながら、周りに与える影響も百害あって一利なし。
できればそろそろおさらばしたいものですね。

特にお子さん相手には、気をつけたい感情です。

お子さんに伝わるのは 恐怖や抵抗、不安や憔悴感だけで
全く何の役にも立ちません。

逆にお子さんがのびのびと持っている力を使って成長していくことの
妨げにすらなるわけですから^^

さて、お母様方とお話させていただいていると
ある一定のシュチュエーションの時に、怒りや不安が起きてこられることがあります。

それを私は 怒りスイッチ や 不安スイッチと呼んでいるわけですが
これはどなたにでも少なからず一つや二つはあるものです。

このスイッチたち、実はお母様そのものの
ウィークポイントを教えてくれるセンサーでもあるわけです

人はその人の育った背景や持って生まれた物によって
このスイッチの種類も違いますし、スイッチの数の多さも違います。

たまーに
びっくりするほどたくさんのスイッチをお持ちの方もいらっしゃいますが…(^_^;)

シャドーの考え方からいきますと
自分が気を使って行動制限をかけていることを平気でやっている相手がいるとムカっとするもので、
制限をかけている行動が多ければ多いほどムカも多いと言えるかもしれませんしね。

で、スイッチは ウィークポイントがあるから入ってしまうわけでして

その時は 感情を荒げずに「ウウ。。。傷ついた。」と傷つきを認め
落ち着いたら「ウィークポイントなんだね。」ぐらいに取らまえられて
怒っている自分や不安に感じている自分も責めず
のんびりと付き合っていけばいいのではないかと感じています。

ただ、あまりにも不安や怒りのエネルギーが大きく
抑えきれなくなったときは

1、その場を離れる。気分転換をするなどを怒りをおさめる。
2、おさまってから振り返りをしておく(←これが結構重要)

私は○○が××をしたので(言ったので) □□という感情になって腹が立ったんだ。と
認知できちんと理解しておくこと。

3、第3者にその話を聞いてもらうこと。
誰かと話を共有してもらうことによって安心感や自己肯定感が育まれます。

この1・2・3をしておかれると
次回に同じシュチュエーションで、怒りの爆発を防ぐことにつながっていく可能性があります。

これはお子さんも同じことです。
すっごくお子さんが怒っていていたりして収拾がつかないときは
一旦は気晴らしをさせてあげて
後でゆっくり話を聴かせていただいて共感しておくことが
お子さんの心の安定につながるかもしれませんね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月13日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月20日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月1日(金)成人期の子どもを持つONLINEママの会「ぐろぅばる」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 3月9日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月9日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 3月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 正しく生きようとする人たちへ │記事一覧│ ママは自分に優しくなってね。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2024年2月11日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ