
「感謝」を育む
こんにちは、みんです。
おうち生活に突入されたお子さんを持つママで
「どうしたらいいの?」
と、方法を聞いてこられるママさん
結構多いんですね。
今、この状態におられるママさんに
私がおすすめしたいのは
「カウンセリング」を受けていただくことです。
というのは、
方法を知りたいと思っているうちは
まだ、プチパニック状態。
頭の中が いっぱいいっぱいなんですね。
で、学校が苦手な子のママにできるようになって欲しいのは
「共感」
なんです。
人の脳は常に構造的な変化を起こしていてね
例えば、すぐに感情が上がり下がりしちゃったり
プチパニックを起こしてしまう人でも
自分の感情や欲求につながるトレーニングをしていると
だんだんと、それが収まってきて
「いやいや、待てよ~。」
と考えることができるようになるのです。
なので、ちょっと極端な考え方をしちゃうお子さんであったり
「べき」の強い超まじめ人間のお子さんも
ビビリジャンやビビリーヌも
誰かに共感してもらって認めてもらって
感情や欲求とつながる体験を続けていくと
だんだんと、敏感さや、アップダウンが穏かになってくるのです。
そして心が強くもなるし
いろんな場面で適応しやすい子になっていくのです。
こういう理由で
私は学校が苦手な子のママ達には
「共感」できるようになってほしい。
そんな風に考えていて
傾聴トレーニングや
思いやりのコミュニケーショントレーニングをお伝えしているわけですが
この共感に一番必要なのは
自分自身の心の余裕なんです。
でも、不登校を何とか解決したいと
方法を探して
頭の中 いっぱいいっぱいになっているうちは
共感なんてできるはずがないんですね。
なので、まずは自分がカウンセリングに行って
感情や欲求を受け取ってもらって
心の余裕をあけて欲しいのです。
ここで、過去に私がやらかした一番大きな失敗をご披露します。
(今だから 自分の失敗に気づくんだけどね…。)
カウンセリングを受けに行っても
当時 方法ばかり探していた私は
聞きたい事をメモしていってね
答えだけをカウンセラーさんにもらっていたのです。
カウンセラーさん優しいからね
今はこの人 こんな状態なんだろうな~と
フムフムと 答えられる範囲で答えてくださっていたのですが
何一つ 心の余裕なんかできませんでした(涙)
で、私のように 感情ではなく思考で考えるタイプのママに
わかりやすく説明すると
それは遠回りという事です。
この説明だったら
過去の私もなるほど~と思うかもしれないんだけど
皆さんは いかがでしょうか?
ママさんの中には
過去の私のように なかなか胸の内を出せない人も多くいらっしゃいます。
っていうか、
自分がどう感じているか、どんな欲求があるかわかっていませんでしたから
出せないのは当然^^。
そういうケースの人は
まず、お勉強からでもいいかもしれません。
傾聴トレーニング受けたり
思いやりのコミュニケーショントレーニング受けたり
自分の中にある 感情に気づいてあげる練習から
始められてもいいかもしれません。
とにかく、焦りは禁物でね
できるようになってほしい事は「共感」です。
で、お子さんの中の
感情や欲求を引き出してあげて
将来少しでも穏かに
自分の命を大切に、キラキラさせて生きることができる
そんな応援ができるママを
目指してほしいな~と考えています。
いくら学歴あってもね
いくら高収入でもね
これができない人は 幸せじゃないって私は思うんだよね。
で、これからの社会で人の言いなりで生きていかないためには
必須の能力だと私は考えています。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 9月1日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 9月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ
■ 9月9日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月10日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 9月19日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月24日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ
不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック
読者登録はこちら⇒クリック
メルマガ購読はこちら⇒クリック
講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック
谷田ひろみについてはこちら⇒クリック
むーさんの毛玉を取りながら考えてみました。
これは誰の問題か?
むーさんの問題だよな~。
でも、むーさんはそれを問題だと思っていない。
私が気になって取りたいだけ。
むーさんが毛玉だらけでみすぼらしくなったとしても
むーさんの自己肯定感は下がらない。
それはなんで?
むーさんは 自分と他のねこと比べないから。
毛玉があるが✖で 毛玉がないが〇という
価値観がないから。
むーさんは 人間にはかわいいと言われる。
それは穏やかでおとなしくて
人懐っこいから。
後は、やっぱり見た目がそこそこかわいい💛
が、ねこの世界に行くとどうだろう。
男の子なので 喧嘩は強い方がメスにもてるだろう。
でも、むーさんは
たぶん、喧嘩には勝てないだろう。
どんくさいし、ビビりだし
野生では絶対に生きていけないな。
人間は比べる。
比べることは悪い事ではない。
比べることで自分を知ることになる。
自己理解はとても大切だ。
が、そこに評価が入る。
これだよな~。
多分、人間が一番苦しむところ。
評価しない。
勝ち負けつけない。
〇✖つけない。
むーさんのように 自分の欲求に素直に生きる事。
誰にも自分にも評価されずに…。
そして、人だけが持っている能力。
思いやる能力。
これを使って 争いを防ぐ。分かち合う。
人もきっとこれが一番幸せ。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 9月1日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 9月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ
■ 9月9日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月10日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 9月19日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月24日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ
不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック
読者登録はこちら⇒クリック
メルマガ購読はこちら⇒クリック
講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック
谷田ひろみについてはこちら⇒クリック
こんにちは、みんです。
本日は「歯がゆいねん」というお題でお伝えしていきます。
実はこの言葉はクライアント様からよくいただきます。
で、私はこのブログを クライアント様や受講生の方へのサービスの一環として
書いている意味合いが強いので
今日は このことについて扱っていきます。
学校が苦手な子の親の会なんかに参加していると
本当にきつい状態のお子さんがいらっしゃるんです。
暴れたり、暴言吐いたり、親と全く話さなかったり、
せっかく行けていた学校に また行けなくなったり…。
でも、お母さんたち その痛みが分かられないのか
他のみなさんが あれいいよ。これいいよ。って お伝えしても
「んー、まだいいわ。」
「それほどちゃうし…」
というお返事が返ってくるんですって…。
で、お子さんに対して
「困った。困った。」
このようなことばかり、おっしゃられるそうです。
で、
「お子さんの辛さ考えたら、めっちゃ歯がゆいねん。」
ということになるのです。
私も過去にこんな気持ちになった時期があります。
いや、今でも あまりにもアチャチャ~!の時
こんな気持ちになります。
でもね、最近は
人には抗えない運命があるって思えるようになったのです。
それぞれ人には課せられた修行のようなものがあって
それは自分にしか解決できないものなんだって。
親子の組み合わせなんて、一番抗えない運命ですよね。
どんな親が当たったって、それはその子の運命。
で、お母さんだって 悪気があってそういう状態にいるのではなくて
何かしらの理由があって(本人無意識かも)
そういう状態にいらっしゃるわけです。
カウンセリングや病院に行くことができるようになったら
うつは6割治っている・・・って言われるのと同じで
不登校やお子さんに対して きちんと向かい合えるようになるのにも
お母さん自身の回復が必要なこともあります。
どんなお母さんにも、自分で自分の事を何とかする力は備わっています。
それを信じて、見守ることも必要なんですよね。
歯がゆい気持ちはとてもとても良くわかるのですが
まずは 自分と自分の家族に全エネルギー集中させよ^^。
(私もノート法に取り組むまでには かなり勇気と時間が必要でした(笑)
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 9月1日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 9月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ
■ 9月9日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月10日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 9月19日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月24日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ
不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック
読者登録はこちら⇒クリック
メルマガ購読はこちら⇒クリック
講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック
谷田ひろみについてはこちら⇒クリック
こんにちは、みんです。
わたし、この夏はずいぶんと、エアコンのお世話になっています。
以前は エアコン代にびびって不快なのを我慢していたのですが
この数年 それがなくなり、快適さを優先できるようになりました。
省エネっていう面から考えると時代に逆行しているとは思うのですが
とにかく一日、一日を心地よく過ごすことを優先しています。
私はサラリーマン家庭で育ったので
お金の使い方が保守的だったんです。
今考えると 人生損したなぁ…と、つくづく感じます。
今日、面談のクライアント様も
お家のトイレとお風呂の補修を思いきられたとか…。
先の心配もあるけど
まずは今を心地よくですよね^^。
と仰られていて、
「うんうん。そうだよね~。」
と、話していたのでした。
恐怖はね誰の心にもあります。
特にお金の恐怖を持ってらっしゃるママも多いのではないでしょうか?
ただ、恐怖って傍に近寄らないようにするのも手なんだけど
案外、どっぷりと入ってしまうと何ともなくなることもあるのです。
あー、これぐらいの事だったんだってね^^。
このママさんも
「息子が不登校になった時のあの恐怖は、いったい何だったんでしょうね~。
大したことじゃなかったのに…。」
と、話してくださいました。
受け入れたらそんなものなのです。
そして別のクライアント様が
私の推奨する
「死ぬまでにやりたいことリスト」
を実行してくださっていまして
そのことについて 二人で盛り上がっていました~♪
「今まで本当に 先のことばっかり考えて生きていたんだなぁ…って気がつきました。」
「生きているって実感しますよね」
「なにか達成すると
いつ死んでもいいなぁ…って幸せな気持ちにもなれますよね」
などなど
お話になってくださいました。
ほんと、そうなんですよね。
これをやりだすと、今までどうして こんな簡単なこと
さっさとやらなかったんだろう…って
思うことがいっぱい出てきます。
私は今は近所ラーメン屋さんに行く機会を狙っているわけです。
ラーメン屋さんまでチャリで5分。
でもって しょっちゅう その近所には行っています。
思いきって入っちゃえばいいのにね。と、自分でも思うのですが
なかなかタイミングに恵まれません。
もし、リストを作ってなかったら
私は多分、一生ラーメン屋さんには行かないと思うのです。
でも、リストにあるから
絶対に食べる~。
で、狙っていたものをGETできるわけですから
お味は実際より ぜったいに美味しく感じるだろうし
達成感もアゲアゲ~↑↑ 間違いなし。
こうして同じ出来事でも
幸せにできるか、感動のないこととして済ませてしまうか…。
それは普段のちょっとした心がけなのかもしれません。
人生お得に過ごすママは人生を楽しむ仕掛けを知っている人かも。
みなさんも 私が作った仕掛け
「死ぬまでにやりたいことリスト」
よかったら試してみてください。
気になったお店や、食べてみたいもの、してみたいこと、行ってみたいところ
大きな夢から小さな夢まで、何でもかんでもメモしていきます。
コンビニスィーツなんかでもぜんぜんOK!
そして みなさんが何か仕掛けを作っていたら
ぜひぜひ 教えてくださいね。
同じ人生ですもの いっぱい楽しんで過ごせるといいですね。
そして、こんな小さな達成感の積み上げが
どんなゴールにつながっていくか
それもまた 楽しみなのでありまする。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 9月1日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 9月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ
■ 9月9日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月10日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 9月19日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月24日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ
不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック
読者登録はこちら⇒クリック
メルマガ購読はこちら⇒クリック
講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック
谷田ひろみについてはこちら⇒クリック
「不登校」という言葉を聴くと
人は好き勝手にいろんな妄想を繰り広げてくれます。
親が甘やかすから
いい学校を狙いすぎたから
無理にでも引っ張ってきてください
あんたがしっかりせな!!
あの子どうなるんやろうね~
お母さん辛いやろうね~
不登校を受け入れるのは大変やろね~
お母さん頑張ってはるね
お母さんの頑張りに勇気をもらえます。
さげすんだり、
勝手な心配してくれたり
同情したり
美談にしたり…。
でもね、
不登校の子にもいろいろいて
不登校のお子さんがいるママにもいろんな人がいて
しんどさは人それぞれ。
原因も人それぞれ。
そして、同じ一人のママでも
しんどい時もあれば
比較的元気な時もある。
子どもが学校に行かない事を
受容できる日もあれば
受容できない日もある。
日どころか、
人の感情なんか数秒単位で変わっていくもの。
だからねっ、
勝手に外野がレッテル貼らないで欲しいの。
ぶっちゃけ世間で言われる
過干渉だったり、まじめすぎたり
完璧主義だったりするお母さんも
結構多いわけで
だから、大抵のお母さんが
美談になんかして欲しいと思っていないわけで
哀れんで欲しいとも思っていません。
中には子どもの不登校なんか
ぜんぜんへっちゃらなママたちもいるし
私かわいそう
子どもかわいそう
オヨヨヨ~
となっている人たちもいるし
世間に怒りをぶつけて
憂さ晴らししている人たちもいるし
ずっと思考でぐるぐるとして
自分に言い聞かせて
何年もそのループから出られない人たちもいるし
自分の奥深くと向き合う人たちもいるし
人の数だけ
ケースがあるわけです。
だから、何とかしてあげたいとか力になりたいとか
思っていただかなくても結構です。
学校に行けない子のママの中には
それでもなんとか生きていくぐらいの力はありますから…。
そして、
もし、学校が苦手な子のママと話す機会があれば
目の前にいる、そのママの
「今ここに」
と、しっかり向かい合っていただけると
嬉しいのであります。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 9月1日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 9月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ
■ 9月9日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月10日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 9月19日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ
不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック
読者登録はこちら⇒クリック
メルマガ購読はこちら⇒クリック
講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック
谷田ひろみについてはこちら⇒クリック
こんにちは みんです。
先日、mixiの方で お子さんの習い事についてのご相談がありました。
小学生の男の子ちゃんなんだけど、学校が苦手になって
そして、スイミングも行くのが嫌になってこられたようです。
でも、パパさんは続けて欲しいんですね。
「〇級になるまでは 頑張ろうよ。」
と、声をかけておられます。
でも、ママさんは
本人が辞めたいって言ってるし
行く前に毎回すったもんだするのも大変だし
私はどうすればいいかしら…。
という内容のご相談。
これ、学校が苦手になったお子さんにはよくある事です。
学校だけじゃなくて、塾や他の習い事まで嫌になっちゃって
やめちゃうケースです。
ケースバイケースなのですが
学校が苦手になるお子さんは 負けん気が強いというか
人と自分を比べて 上下をつけちゃうお子さんがどちらかと言うと多いのです。
で、勉強も比べちゃって凹むし、
習い事も やれ級や、タイムやと 目標持たされて凹んじゃうことが多いのです。
なんか、悲しいですよね。
これはあくまでも私の持論なのですが
学校って勉強よりも「チームビルディング」を学びに行くところだと思っています。
「チームビルディングとは 参加者全員の力を併せて一つの物を作る事」
です。
一人ひとり、どんな子も学習する権利を持っています。
なので、一人ひとりの学習の権利の邪魔をしてはいけないという義務も
生徒一人一人にあるのです。
でも、今の学校 誰もそんな事 生徒に教えないでしょ。
なので、生徒は自分の事 お客様だと思っているわけ。
保護者もまたしかり。
それどころか、先生たちもチームビルディングが苦手な人が多い。
学校の教職員が力を併せて 子どもたちの権利を守る。。。って言う発想が
無い先生が多いの。
本当は違うと思うんだよね。
先生も生徒も力を合わせて 一つの学校を作り上げていく。
これが、学校のあるべき姿…だと 私は思っています。
特に、小・中学校はね。
でも、学校は勉強しに行くところ…って言うのばっかり先に立っちゃって
チームビルディングの得意な優しい子、思いやれる子の価値が誰もわからない。
勉強ができる。体育ができる。
そんな事ばかりに 親も子も目が言っているでしょう。
でもって、現在学校は競い合いの場になっちゃっているの。
習い事もそう。
勉強って自分のペースでやれば 本当に楽しいものなの。
スイミングだって、上手になるために行っているわけではなくて
泳ぐのが楽しいから 行き始めるんでしょう。
でも、競い合いや目標設定なんかで
どんどんと楽しみがなくなってしまうわけです。
楽しくなくなってくる⇒やる気がしない⇒競い合いから脱落する
この経路をたどっていって 学校が苦手になっちゃうお子さんも結構います。
うちの息子が つい最近言っていた事は
「中学校の時勉強する意味がわからんかった。
上位になるために勉強するんやろ。
なられへんってわかったら、する意味ないやん。って思ってた。」
だそうです。
ここまで極端なお子さんは少ないかもしれないけれど
面談でお話を聞いている限り、これに近いお子さんは結構いらっしゃいます・笑
なんか、世知辛いですよね。
そりゃ、楽しくなかったら する気 せーへんよなぁ…と思うのです。
そして、今の教育システムって
子どもたちから勉強の楽しさを奪っているような気がして仕方がないのです。
と言う事で、
競い合いやゴール設定がしんどくなったお子さんは
いったんは そんなしょうもない世界から 切り離してあげた方がいい。
と私は考えています。
習い事もね、
もし、お子さんが何かを習いたいと言ったら
上手になる事や人と比べる事のないように
スクール形式では無くマンツーマンで
その行為そのものの楽しみを
伝えて下さるような先生を探されるといいかもしれません。
あれだけ勉強嫌いだった我が家のアウトロー。
大学受験の時、行きたいからと勉強に取り組み始めたのですが
はじめは毎日のように苦しみの叫び声を上げながらやっておりました。
嫌々だもんね。そりゃ、しんどいわ。
でもね、国語LOVEの国語の先生に出会い
国語の楽しみ方を教えてもらい
英語LOVEの英語の先生に出会い
英語の楽しみを語っていただいてから
ずいぶんと 勉強が楽しめるようになってきたようです。
あの、アニメとライトノベルしか読まなかった息子が
源氏物語を読むようになったりね。
びっくりでしょ^^。
ということで、習い事をやめたがったら 少し様子を見てあげて下さい。
そのことそのものを楽しめていないようだったら
やめさせてあげてもいいんじゃないかなぁ…。
競争ではなくて
自分から好きだから頑張ろうと思えるものと出会うことが
きっと来ると思うんです。
それまで、待ってあげて下さいね。
そしてママは お子さんが楽しめているかどうか…。
それを気にかけてあげて欲しいんですね。
だって、人生って楽しんだもん勝ちなんだもんね~♪
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 8月26日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月1日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 9月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ
■ 9月9日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月10日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 9月19日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ
不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック
読者登録はこちら⇒クリック
メルマガ購読はこちら⇒クリック
講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック
谷田ひろみについてはこちら⇒クリック
こんにちは、みんです。
昨日に引き続いて 宿題ネタです。
学校に行けていなくても せめて宿題ぐらいはやって欲しい。
というママさんの声も結構多いのですが
勉強は心が元気になってからと心得よ!
というのが 私の持論です。
心が元気でない時は 頭の動きも鈍くなりやすく
そんな時に無理に勉強をさせちゃうと
本当に勉強嫌いになってしまいます。
なので、本人からやろうとするまでは
敢て進めないで上げて欲しいのです。
そして、宿題を取り組む意欲はあるのだけれど…というケースを
今日はお伝えしてまいります。
中学生の女の子ちゃん
クリエィティブが求められる宿題で
ことごとく躓いているそうです。
多いんですよね~。
学校が苦手になる子は
作文、読書感想文 などなど
創作関係の宿題が苦手な子がとても多いのです。
こういうケースは
とにかく、作文や読書感想文をいっぱい読む事です。
本日の女の子ちゃんは
フォトエッセィが宿題だとお聞きしたので
じゃぁ、PCでぐぐって フォトエッセィをいっぱい見てみるといいよ。
と、お話ししたのです。
いろんな物をみるとイメージを掴む事ができます。
イメージがつかめると
そこから、自分らしいものを作り出していく事ができるのです。
そうお話しすると
その女の子は
「パクリはあかん」
って、頑としてその案を聞き入れないそうなのです。
お父さんが過去に「パクリはあかん」と言ってしまったそうで
それが、しっかりと入っちゃってるんですよね。
まった、いらん事を言ってくれたものです。
そもそも、私たち人は パクリでできているのです。
私たちが勉強している知識も
誰かが考え出したパクリでしょ。
パクリをいっぱい吸収して、そこからオリジナルを作り出しているんですよね。
そりゃ、誰が見ても贋作?と思われるようなものは
まずいかもしれません。
でも、どこか変えてあったり どれかとどれかを組み合わせてあったら
それでOKなんです。
なので お嬢さんには
「パクリ上等」
と教えてあげて下さい。
と、お伝えいたしました。
そんな話をしていると
ある、高校生のママさんが
うちの息子なんか、PCで 作文探して写してるよ。
高校生や中学生のものだったらまずいけど
小学生のものを少しアレンジして書いてたよ。
と、教えて下さいました。
私、大笑い!!
でも、これでいいんですよね。
プロになるわけじゃあるまいし、とりあえずやっちゃえばそれでいいのです。
でも、この「とりあえず」が苦手なのが 学校が苦手な子に多い。
少しずつ、少しずつ 「妥協」と言う事を
覚えていってくれるといいな。。。と 感じています。
また、3次元を2次元に変更させる事が苦手な子もいます。
要は、景色なんかを絵にかくことです。
このケースはまずは景色を写真にとって2次元にします。
そして、それを絵にすれば2次元から2次元と
比較的 取り組みやすくなると思います。
自由研究などは 特に人の研究をいっぱい読んで欲しいのです。
大学の研究でも 大抵先行研究と言うものが存在します。
人のやった研究を前に進めるために 次の研究をするのです。
なので、人がやった自由研究の条件を変えてやってみたって
それは全く問題にはなりません。
その他にも、何でこの子はやらない(取り組めないんだろう)と言うところを探っていただくと
かならず 解決案は出てくるものです。
頭ごなしに「やりや」と言うのではなく
子ども自身はどんな気持ちでいるか、そこに思いをはせてみてください。
そうすると、ママのイライラも少しは和らぐと思います。
で、最初のケースからもわかるように
親の何気ない一言が 子どもを苦しめているケースはいっぱいあります。
脅迫的に「〇〇ねばならない」と入っちゃうんです。
どうか、ほんとにいい加減な言葉出しはやめてあげて下さいね。
親が言っていいのは事実のみ。
価値観を伝える時は
「これは、私の価値観で 事実と言うわけじゃないんやけどな」
と、きちんと説明してから伝えるぐらいの気遣いは欲しいものですね。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 8月26日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月1日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 9月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ
■ 9月9日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月10日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 9月19日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ
不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック
読者登録はこちら⇒クリック
メルマガ購読はこちら⇒クリック
講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック
谷田ひろみについてはこちら⇒クリック
こんにちは、みんです。
某受講生様の書き込み(笑)
朝から違和感バリバリ。
息子の夏休みはあと1週間、
部活が休みなのは今日まで。
んでもって、やってない宿題てんこ盛り。
「1日2日前に手伝って言われても、できないから、困るんだ」
「1つ2つなら手伝えるけど」
「できないって泣かれても困るし」
「学校行く日になって、宿題できてないって泣かれても困るんだ」
と伝えた。
でも、大丈夫なんだそうだ。
youtube見ながら、ゲームしながら出来上がるんだそうです。
あぁー、仕事あって良かった。
家にいたら、一日違和感で余計な事いいまくりだわあせる
この時期に多いお母さんの悩み。
それは夏休みの宿題ではないでしょうか?
個人的には最近の宿題って多すぎません???と
考えています。
特に中学生は塾にも通っている子がほとんどで
そちらの宿題も出ています。
そんなに勉強してどうするんやろ。。。と
考えているわけです。
私が学生の頃は そんなに宿題はなかったような・・・。
それに私は塾には通っていませんでしたので
今の子たちの勉強量をみると
びっくり仰天してしまいます。
が、その割に学力は私たちのころから
変わっていないような気がするのは
気のせいでしょうか。
夏休みぐらい しっかりと遊ばしてあげたらいいのにね~。
と考えていますが そんな事も言っていられないのが現状でしょう。
一般的なお子さんの宿題に関しては
いろんな子育て関係の人が書いておられますので
ここでは少し、特殊なケースを書いていきます。
まずは 学校に行けていないお子さんに宿題を…と考えるのは
やめた方がいいと考えています。
わかります。わかりますよ。。。
学校に行けていないのだから
せめて家で勉強ぐらいしてほしい。
そう思いますよね。
でも、学校に行けていない子の中には
脳内疲労で勉強ができるほど
脳が動かない子も多いのです。
これは起立性のお子さんも同じです。
そんな時期に勉強させるということは
体が疲労で思うように動かせない時に
運動をしろと言っているのと同じようなもので
余計に疲れてしまいます。
まずは健康第1ですね。
ご心配なのはわかりますが
勉強を進めるとしたら
ドクターや専門家と相談しながら進めてみてください。
元不登校で学校にはぼちぼち行っているけれど
宿題は手につかないようだ。
もしくは、不登校が長くてとても元気。
でも、勉強だけは手がつけられない。
これは本人も苦しいと思います。
しないといけないのはわかっていて
でも、できないのですから…。
大抵の場合
こういうお子さんのできない原因は不安です。
できないというよりは
しようと決めることができないのです。
決めることは何かを捨てること。
そして、何かを捨ててまで取り組んだ宿題が
でき上がらなかったり
意味を持たなかったりしたらどうだろう…と
そんな風に考えてしまっているのかもしれません。
やるとなったらきちんとしたいお子さんかもしれませんね。
そして、やったことに意味を持たせるように、
つまり勉強が身に着くようにやろうとする。
こういうケースは目標を変更すると
もしかしたら手につくようになるかもしれません。
いい加減でも何でもいいから
提出できる程度に仕上げると言うことです。
本来不安というものは
考えれば考えるほど膨らんでいきます。
実のなる果実でも
熟すほどに大きくなるのと同じで
不安もちっちゃいうちに
とっとと刈り取っておくといいのですが
膨らめば膨らむほど 刈り取りにくくなるのです。
これは、お母様方にも言えることです。
私はお子さんが不登校になったら
何でもいいから、動こうよ!!と推奨しています。
児童相談所でもいいし
スクールカウンセラーでもいいから相談することや
母親ノート法のように
継続して行動するような事でもいいし
動くことは不安を小さいうちに刈り取ることになるので
とっとと動こう!!
この「とりあえず」の精神が必要なのです。
でも、続きそうにないとか
役に立ちそうにないとか
自分は絶対できないに違いないとか
そんな風に自分を箱に閉じ込めてしまって
不安ばかりを募らせているお母さんが
けっこういらしゃいます。
少し横気味になりますが
先日mixiの掲示板で
こんな嬉しいご報告をいただいました。
昨日次女(小6)が、「私、ずっと子どものままでいたいなあ」と言うので、
「そう? お母さんは子どもの頃より大人になってからの方が楽しいなあ。」
と言うと、次女、「うん、わかるわ。お母さんは毎日楽しそうやもん」
と言いました。
嬉しかった。
長女(中2)が不登校になって一年、頭の中では「不登校」の三文字が
点灯しっぱなしで、いまだに辛さから完全には逃れることができてないけど、
それでも朗らかに毎日を送れてる。今受講中の親業講座、そしてこのコミュ
のおかげだと思います。みんさん、そして受講仲間の皆さん、コミュの皆さん
に感謝!
いや、こちらこそ感謝です。
そんな風に思っていただけてめっちゃ嬉しいですし、
お子さんが
「楽しく大人している」って感じているということは
生きる喜びを背中でモデリングしているってことなんですよね。
という風に 思いきって動いたり飛びこんだりしたら
何かが変わってくるものなんですよね。
(飛び込みすぎて あれこれ手をつけて
一貫性のないのも 問題なのですが…(-_-;)
ですので、ゴール目標をうーんと下げて
何でもいいから提出できるように仕上げる。
写してもいいし、
字は汚くてもいいし
計算 ミスっててもいいし
あっちこっち 穴あきでもいいし
突貫工事でザクっと仕上げてしまう。
こういう生き方もあることを
お子さんが知っていただけるといいなぁ…と
感じています。
もしも、これすら無理なのであれば
「専門家に相談してみない?」
と、お子さんを誘って
カウンセリングを受けてみられるのもいいかもしれません。
最後に
時間の見通しが立たなかったり
今の感情に負けてしまって
とりかかれない。
このケースは
お父さんにがつんと一発言ってもらう。
もしくは
えさをつりさげる。
という動機づけをするといいかもしれません。
ただし、取り組んだ暁には
特にお父さんから 心に響く承認の言葉を出してもらってください。
本来「えさ」をつりさげるような外的動機づけは
心の中の達成感などの内的動機づけを薄くさせてしまう…と
言われていますが
最近の研究では 家族においてはこれは例外であるという
研究発表も出ています。
ただし、失敗させないような目標を出してあげてくださいね。
愛着形成がきちんとできている場合は
すこし「ご褒美」「えさ」をつりさげて
とりかかりを良くしてあげるのも
一つの手かもしれませんね。
夏休みもあと残りわずかです。
宿題の事で思いわずらわず
ぴしっとし分けしてご自身の行動をきめて
すっきりとした気持ちで お過ごしくださいませ。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 8月26日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月1日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 9月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ
■ 9月9日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月10日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 9月19日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ
不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック
読者登録はこちら⇒クリック
メルマガ購読はこちら⇒クリック
講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック
谷田ひろみについてはこちら⇒クリック
こんにちは、みんです。
今日は学校で事故が起きたときのことについて触れたいと思います。
最近 学校での事故。先生の失態。子どもを取り巻く問題。
いろいろと取り沙汰されていますね。
夏休み明けも、いろいろと学校関連の事故が起きやすい時期でもあります。
で、そんなことが起きると ついつい 親も、心の中の警戒警報がなって
事実を知りたいと思ってしまうものです。
お子さんのことを守りたいって思いますからね。
でも、できれば そんな時は
まずは、お母さんはお子さんのカウンセラーになってあげて欲しいのです。
カウンセラーはクライアントさんからお話しをお伺いします。
クライアントさんを飛び越して、事実を確認するような行為はしません。
なぜなら クライアントさんの口から出ている言葉が
クライアントさんの中での事実だからです。
カウンセラーはクライアントさんの話に興味関心は持ちません。
クライアントさん自身に興味関心を持ちます。
なぜなら、聞き手は話し手の鏡だからです。
カウンセラーはクライアントさんに影響を与えません。
なぜならクライアントさんが自分自身で解決する力があることを信じているから。
これがもし、お子さんが事故に巻き込まれていたり
具体的な影響があるのならば
その時は 親は 体を張って子どもを守らなければならないですし
躊躇している暇はないかもしれません。
でも、もし そうでないのであれば
学校とお子さんのあいだに割ってはいるのはあとにして
まずはお子さんの傍に寄り添ってあげてください。
お子さんを心配してあげてください。
特に不登校に関して学校の対応が悪かったり
学校の先生が原因で 行きにくくなったりした時も同じです。
(これ、結構多いのです)
親の腹立たしさは十分に理解できますが
まずは お子さんを心配してあげてほしいのです。
それに 下手に親が騒ぐと 問題が大きくなって
子どもに余計なストレスがかかってしまう事もあります。
本日は学校で事故が起きたときのお子さんへの対処法ということで
お伝えしていきました。
みんなの少しの配慮で、人を責める気持ちをなくすことで
優しい世の中になるような気がしています^^
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 8月26日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月1日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 9月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ
■ 9月9日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月10日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 9月19日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ
不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック
読者登録はこちら⇒クリック
メルマガ購読はこちら⇒クリック
講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック
谷田ひろみについてはこちら⇒クリック
こんにちは、みんです。
新学期を迎えるにあたり、
ときどーき 再掲載しているこちらの記事を 本日も掲載させていただきます。
**********
こんにちは、みんです。
私はお母さん達の純粋な子どもを愛する気持ちを邪魔するものは
「小賢しさ」
だと思っています。
「小賢しさ」の裏には 必ず自分の欲が隠れています。
子どもをコントロールしたいという気持ちです。
で、子どもをコントロールしたいという気持ちの裏に隠れているのは
ご自身の不安です。
皆さん不安なんですよね。
よく、ご自身の不安を押し込めるために
子どもの力を信じるとか そういうことを言いますが
そんなことしなくて 大丈夫!
要は 自分の不安センサーの感度を下げればいいだけなのです。
不安が起きてきた時に私がおすすめする
「みん式3つの呪文」
があります。
それを今日はお伝えしますね。
・なるようにしかならん
・何が起きても大丈夫
・問題は起きた時に考えれば大丈夫
この3つの言葉を呪文のように唱えること。
するとね お母さんの不安センサーの働きがとても弱くなってきて
あまりいろいろとややこしい事を考えなくなってきます。
よければぶっといマジックで紙に書いて
いつも目につくように、そのへんに貼っておいてください。
これは、子どものことに限らずに 何事においてもそうです。
確かに不安定な気候だけれど、怖がりすぎずに準備だけする。
コロナもワクチン打ったら、怖がりすぎずに、ルールを守って暮らすだけ。
不安の先取りってめっちゃ損。
できることやったら、後は、今の「よかったね」という気持ちだけを味わって
ご機嫌な時間を過ごしている方が、幸せだと思いません?
この時期、進学に関して不安に感じてらっしゃるお母さんも多いのですが
あるお母さんがつぶやいておられました。
「もし、学校に行くようになったとしたら、
それはそれで、また行かなくなるんじゃ?って不安も出てくるかもしれない。
でも、それはその時に向き合えばいいよね!」
そーなの、そーなの。
なにか起きたら その時に考えればそれで間に合うの。
本当にみなさん 強く、そして謙虚にしなやかになってこられているなぁ…と
感動しまくりの私です。
こういう風に 成長してこられたお母さんたちには
共通点が必ずあります。
それは 子どもの悪口が言えるようになると言うことです。
自分に正直になってくると
母親だから ○○でなければいけない…とか
✖✖でなければいけないとか そういう縛りが外れてくるんですよね。
やりにくーい思春期。
ガキのくせにいっちょ前のことを言ってくる。
(悪態が付けるようになったら お子さんも元気になった証拠(*^_^*)
腹がたつことも頻繁に起きるでしょう。
まして学校が苦手な子は
哲学的で口が立つお子さんも多い。
なんか違うんだけど うまく言えなくて
お子さんの単純思考に言い負かされることもシバシバです。
なので
「ベランダから突き落としてやりたーい」
「海に沈めてやりたーい。」
そんな気持ちになっても全然おかしくありません。
当然、子どもには直接言いませんが
mixiのコミュニティでは 頑張っているお母さん方のあいだで
子どもをぶっ飛ばす妄想大会なんか 頻繁にあることです♪
悪口が言えるようになってくるってことはね、
社会の一般規範の「べき」でいっぱいいっぱいになっていたママの心のスペースが
「べき」の面積が小さくなって、自分で判断した考えの面積が
増えてきているってことなんですよ(*^_^*)
そやって、吐き出して 笑いに変えて
また、明日も頑張れる。
なので、私は子育てのことに関して
綺麗な言葉を並べ立てているものに関しては
「偽善だ」
と 感じてしまうのです。
そこには「小賢しさ」も感じます。
何か自分の欲求を隠している匂いもプンプンしてくるのです。
それほど 子育てというのは
過酷に親を育ててくれるものでもあります。
要は何を言いたいのかといえば
子育ては 真正面からぶつからないと
小賢しい技は 一切通用しないということです。
親だからという縛りを外して
純粋にありのままの自分で子どもにぶつかっていくこと。
そうすることで 親も子もどんどんと育っていきます。
摩擦を避けて 汚い手使ったって 子どもには何にも届かない。
子どもと向かい合うためには
当然、まずは 自分と向き合わないといけません。
自分と向き合って 自分を知って
そして初めて お子さんと向かい合うことができるのです。
そして、
綺麗な言葉だけで表現できるほど
子育てとは 綺麗なものでもないし 簡単なものでもありません。
ぶつかり合って、傷つきあって 時には憎しみ合うこともあって
でも、一緒に笑い合って 一緒に経験して
そやって 人間関係を作り上げていく。
それが子育てじゃないかなぁ…なんて、最近は感じているのです。
心理学者の河合隼雄先生が
「親子でドンパチやればいい」
と よくおっしゃっていらっしゃったのですが
まさに このことだと思います。
今日は不安なときに唱える
「みん式3つの呪文」
を お伝えしました。
不安を取り除いて、真正面から子どもと向き合える
素敵なお母さんを目指してみてくださいね。
応援しています。
*チューリップの花ことばは「正直」なんだって…
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 8月22日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月26日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月1日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 9月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ
■ 9月9日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月10日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 9月19日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ