不登校ママのためのお役立ちブログ

こんにちは、みんです。

ママさんたちのお話をお聞きしていると
幸せなご報告は 本当にうれしいものがあります。

小学校2年生で お子さんのちょっとした異変に気がついて
相談に来て下さったママさん。

息子ちゃん 5年生になられました。

このお子さん 自分の頭に浮かんでいるイメージや用件を
言語に変えて相手に伝える事が少し苦手です。

2年生、3年生 少し辛い思いをされましたが
最近は、とっても元気に楽しそうに 学校に通われています。

そして、超びっくりなのですが

「僕は○○って思うねんけど、でも あいつは××って思うから
 まぁ、それはそれで 人それぞれやから。」

「あいつら喧嘩した時は 僕は何も言わんねん。
 あいつら同士の問題やから、はいったら余計にややこしくなるやん。」

「僕がいじめられたんは いらん事、言い過ぎが原因やったんかなぁ…って思うねん。
 だから、ゆっくり考えて 話すようにしてるねん。」

こんな事を、ママさんに話してくれていたのです。

3年間、ママさんはずっと自分のメンテナンスとお勉強に
月に2回 かかさずに 通ってこられています。
傾聴サークルにも 参加されています。

で、しっかりと気持ちを受け取る事。
そして、言葉できちんとコミュニケーションを伝える事を
お子さんに続けてこられました。

ママの影響って ほんと、大きい。
5年生にして、一般の大人顔負けのコミュニケーション理論を理解されています。

いやー、本当に嬉しかったです。
そして、頑張ってきてよかったね~と ママさんを抱きしめたくなりました。

もう一つのケースでは

少しスペクトラム傾向のある女の子ちゃん。
コミュニケーションが苦手で ストレスフルな中学生活を送っておられます。

で、やっぱり、カウンセリングに行きたがりません。
思春期は難しいですよね。

でも、

娘が最近やたら私に話しかけてくる。
前なら正論しか言わない私にモヤモヤな顔をしていたが、
最近はたまーに、お母さんありがとうスッキリした顔(笑)て言ってもらえて嬉しい。
プロのカウンセリングにはよう行かん娘だから私がカウンセラーになれたらいいなぁ。

と、そんな風に仰って下さいました。

このママさんも 始めは自分の感情コントロールがなかなかできなくて
苦労しておられたのですが
最近は、話を聞くコツを身につけられてきて
しっかりと、お嬢さんの話を聞かれているようです。

だからこその、お嬢さんの反応なんです。

子どもは正直に 親の結果を見せつけてくれますね。

他にも 反抗できなかった男の子ちゃんが
最近伸びやかに 反抗して、いろいろと欲求を言ってくるようになったり。
(ママは困ってらっしゃいますが、順調、順調(笑)

私にはでけへ~ん!! と 凹まれる方も多いかもしれませんが
みーんな始めは同じです。

何事も 石の上には…なのでございます。

子ども

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

12/22 埼玉不登校セミナー参加受付開始⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月5日(金)ONLINE成人期の子のママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月13日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

 1月14日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月21日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月23日(火)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月4日(日)滋賀不登校ママの会「MotherLake」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは。みんです。

mixiのメンバーさんの日記が
あまりにも素敵だったので
ご許可をいただいて
こちらにシェアーさせていただきます。

≪時にかなって美しい≫

友人が聖書のなかの一節、「・・・時にかなって美しい」
この言葉を実感した。という話をしてくれました。

私は、その友人のように、信仰はもっていないけど
なんだか心に残りました。

しらべてみると・・・
引用***************

天の下では、何事にも定まった時があり、
すべての営みには時がある。

生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。
植えるのに時があり、植えた物を引き抜くのに時がある。

殺すのに時があり、いやすのに時がある。
くずすのに時があり、建てるのに時がある。

泣くのに時があり、ほほえむのに時がある。
嘆くのに時があり、踊るのに時がある。

石を投げ捨てるのに時があり、石を集めるのに時がある。
抱擁するのに時があり、抱擁をやめるのに時がある。

捜すのに時があり、失うのに時がある。
保つのに時があり、投げ捨てるのに時がある。

引き裂くのに時があり、縫い合わせるのに時がある。
黙っているのに時があり、話をするのに時がある。

愛するのに時があり、憎むのに時がある。
戦うのに時があり、和睦するのに時がある。

働く者は労苦して何の益を得よう。
私は神が人の子らに与えて労苦させる仕事を見た。

神のなさることは、すべて時にかなって美しい。
神はまた、人の心に永遠を与えられた。

しかし人は、神に行われるみわざを、
初めから終わりまで見きわめることができない。

::::::::::::::::::::::

いろんなことが起きる。
まだ時期じゃないのかもと思うことや
このタイミングで?と思うことがあったりしたけれど

たぶん?きっと、相応しいタイミングで
物事って起こるんだな。。。と思いました。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

12/22 埼玉不登校セミナー参加受付開始⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月5日(金)ONLINE成人期の子のママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月13日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

 1月14日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月21日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月23日(火)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月4日(日)滋賀不登校ママの会「MotherLake」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

以前にアメーバーでアップした記事ですが
今、お子さんの事で苦しんでいるママさんたちに参考にしていただける記事ですので
こちらに 再アップしておきます。

***************

本日とても心がジーンとするご報告をクライアント様からいただきました。

ご紹介させていただきます。

報告です。

先日のみんさんとの電話のすぐあと、絵を書いている隣に息子(中3)が来て、
(息子ちゃん 学校がしんどくなって1年です)

「どうして絵を始める気になったの?」

って息子に聞かれました。

「あなたがしんどい中こんな事言って悪いんだけど、
 Mがのんびりしだしてから、自分と向きあう時間ができてね。
 めぐり合わせもあるし、Mのおかげやとも思ってるんよ。」

と話をしました。

息子はその後、

「適応指導教室に行った方がいいかな?」

と言い出しました。

「行った方がいいと言う事は無いけど。
 行ってもいいし、行かなくてもいいと思うけど・・・。」

と答えました。

息子はその後、

「行くので連絡をしてほしい」

と自分から言ってたので、要望通りにして明日、見学に行く経過になりました。

土壇場になってどうなるかはわかりませんけどね^^。

息子は夕べ、主人にも自分からその話をしたようです。

「適応指導教室へ行ってこようと思う」と。

みんさん。 私はね。
息子が「行く」と決めたことより、
主人に自分から報告したことがとても、嬉しかったんですよー。

同時に、めっちゃ驚きでしたけどね。
息子と主人の関係は決して悪くはありませんが、
息子はその手の話は今まで、主人に話したことが無かったので・・・。

今回、「適応指導教室に行く」と言われても、
自分でも驚くくらい、うれしい気持ちとか湧いてこなかったんです。

1年前の私なら、小躍りして喜んで、さっさとお膳立てしたでしょうが
今は、現実をみて、冷静に対応していくつもりです。

いつまたひっくり返るかわかんないしねー。

ともかく・・・。

「不登校」が思いがけないことを生んでくるのを次々と実感するこの頃です。

みんさんありがとう。

このご報告に対して 私からのお返事は

報告ありがとう。
なんか、しみじみとしたものが伝わってきました。

お父さんに報告できた件、ほんと 嬉しいよね。うんうん。嬉しい。

Tさん(お母さん)が頑張って、そして、何かが変わって
家族みんなが頑張った^^

Tさん ほんと すごく変わったもんね。
お疲れ様でした。

これからもいい事も悪いこともあるだろうけど
乗り越えていけるよ。あなたなら。。。

これに対して またまた素敵なメッセージ^^

みんさん。お返事ありがとう。返事に泣けました。
そして、まだまだ色んな事が、あるんだと思い直した私です。

私が頑張ったと言うよりホントに不思議な巡り合わせだったと思ってます。

正直ね。最初のころ雲を掴むような感覚と、実感の無い感じや、
みんさんに依存しそうな恐怖や、この道でいいかという不安で、潰れそうでしたね。

私のこの一年間は、私をやり直す一年間でした。
もう一度、自分を知って、泣きながら正す事の繰り返しだったような気がします。

でも、辛いことばかりじゃなくて、沢山の色んな出会いにも、とても感謝しています。
もちろん、息子を含め、家族にも。反省もね(-_-;)

少し落ち着いた今の気持ちは「感謝」でした。
今後も、自分を磨きます。

問題の多いクライアントでしょうが…。
みんさん、まだまだ伴走お願いします。

本当に、本当に、素敵なご報告をありがとうございました。

お子さんが動き出そうとすることよりも
その事をお父さんに報告したことのほうが嬉しい。

このクライアント様は 本当に大切なものは何かを
きちんと理解されたのです。心の底からね。

だからこそ、家族が動いた。お子さんが動いた。

そして、このクライアント様 mixiもご参加されているのですが
不思議と適応指導教室もの事、日記に書く気にはならなかったとおっしゃっています。

それは、お子さんときちんと分離できたせいだと思いますよ。
分離できているので 自分の気持ちじゃなしに
お子さんの視点に立って物事を捉えることができてらっしゃるのかな。

お子さんにしたら 小躍りしたいような気持ちじゃないはずですものね。

不安も、怖さも 抱えていらっしゃることでしょう。
それでも勇気を振り絞って 行ってみようかなって思えたのは
一つには もし また 行けなくなったとしても
そのことで一喜一憂する弱い母親がいなくなったから…。

気を使わなくてはならない母親がいなくなったんです。

自分がしんどい時、辛い時に
そのことを伝えたらそれを受け入れてくれる人ができたからかも^^。

ほんと、ほんと よく頑張ったよね。

子どもって 自分を信じて 受け入れてくれる人ができれば
大抵の場合 動き出せるようになります。

子どもの動きを止めている一因は、実は 親の子離れできない心や
安定しない浮き沈み、一喜一憂。価値観の歪み、認知の歪み
などなのです。

この他にも 同じく中3の男の子ちゃんも動き出しました。

このケースは、かなり元気になってきていたので
お母さんに魔法の一言を託してみたのです。

そしたら^^

今日は 今悩んでいらっしゃるお母様の励みと参考になればと思い
クライアント様のご許可を取って 報告いただいたメッセージを 掲載させていただきました。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

12/22 埼玉不登校セミナー参加受付開始⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月5日(金)ONLINE成人期の子のママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月13日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

 1月14日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月21日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月23日(火)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月4日(日)滋賀不登校ママの会「MotherLake」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

某 高校一年のラブリーガール。
「べき」「ねば」が大好きなお嬢さんです(笑)

例えば

スタバスタッフはスピーディに動くべき

という価値観が彼女にあったので
たぶん新人さん?というスタッフが少しもたついていると
とてもご憤慨になられます。

他にも あらゆる場面でご憤慨のご様子が
ノートのあちこちに書かれています。

学校が苦手になるお子さんは
「べき」「ねば」の好きなお子さんが多いんですよね。

で、自分自身も自分の感情に正直にならずに
「べき」「ねば」で行動をいたしますので
不本意で行動していることも多い。
なので、いつも頑張りすぎで疲れています。

ストレスも溜まってるんですよね~。
だから、ちょっとした事にも「ムカ」っとします。

ちょっとママさんが何かを言おうものならば
すぐに「ピキ!!」っとなって
そして、「ドーン」と凹む子もいて
ママさんも 下手に何も言えません。

いつ地雷を踏んじゃうかわかんないので
お子さんといても 緊張してヒヤヒヤしているママさんも多いのです。

それにね 何か口論になったとします。
ママさんは「私はこう思うのよ」と自分の気持ちを伝えますが
「べき」「ねば」の好きな人は
世の中の常識と言われるものを味方にしょって応戦してきますので
妥協案が出せないのであります。

自分は○ 自分と違う考えは 彼らにとってはすべて×なのですね。

でも、彼らにも、抜けているところはあります。

でも、精一杯頑張っている人たちでありますので
そこを少しつつくと 大パニックにつながる可能性もあるのです。

こういうタイプのお子さんがいらっしゃるママさん。

しんどいよね~(涙)
緊張するよね~(涙)
言いたいよね~(涙)

本日のママさんには、
一人で娘ちゃんの大好物をこっそりと食べて
仕返ししちゃってね^^

と話していました。

その内、お子さんの心の成長とともに言う機会も出てくると思いますし
お子さんがそこそこ元気になってきたら
日常で他愛のない会話で、他人事として 影響を与えていくことも可能になります。

それまではグッと堪えて
言葉を相槌でながしておいて下さいね。
一緒に土俵の上に上がらないでくださいね。

本日面談のママさんとは

「結局自分の ねば で、自分がギブアップになるんやんな~」

と言う事で終わりました。

あ、本日の画像「椿」の花ことばは「完璧」です。
「べき」「ねば」と完璧目指して生きていると、
ある日、椿の花のように丸ごと落ちてしまう…ところからきているのかしら…と
思ってしまったのでありました。

 

花3

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

12/22 埼玉不登校セミナー参加受付開始⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月5日(金)ONLINE成人期の子のママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月13日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

 1月14日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月21日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月23日(火)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月4日(日)滋賀不登校ママの会「MotherLake」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

本日面談に来てくださった高校生のラブリーガール。

学校が苦手なわけではなくて
でも、最近少し 心調が悪くて、
それでお話に来てくださいました。
(掲載にはご本人の許可を取り、内容は差しさわりがない程度に変更しています)

いろいろとお話を伺っていると

勉強が苦手で 何も得意なことがなくて褒められるところもなくて
でも、皆勤賞を取った時に褒めてもらって
それ以来、皆勤賞をずっと取りたかった。

高校出てお家生活しているお兄ちゃんに
「ぼちぼちバイトどぉ?」
ってお父さんが言っているのを聞くと

親に迷惑かけちゃだめだな。
言われたくない。
自分もこんな風に言われるのかな?って怖くなる。

などなど

ボチボチと、いろんなお話を聞かせてくれました。

こういうのを聞いていると
親や大人って本当に罪づくりだなぁ…と感じてしまいます。

自分の事ではなくても
子どもたち、いろんなことで 心を痛めてるんですよね。

今日のラブリーガールさんはビビリーヌちゃんだったので
余計でしょう。

緊張で、体がパンパンになっていたので
筋弛緩法で リラックスした体の状態を覚えてもらう事と

無理は禁物。学校は休んでもいいところだからね。
というのと、

今の状態になった原因とこれからの見通しをお話しすると
だいぶ、安心した様子をみせられました。
よかった。よかった。

心調が悪いと 不安ですよね。

私たち大人は 何も考えずに言葉出しをしてしまいます。

怒鳴りつける先生。
いきなり怒り出す大人。
不用意に場所をわきまえず 出しちゃう言葉。
電車の中で大きな声で楽しそうに話すマダムたち。

でも、少し考えてみてください。
ビビリーヌの女の子や男の子が、すぐそばにいるかもしれません。

彼、彼女らは 怖いとも言えずに怯えているかもしれません。

大人全ての人に 気を付けてね。。。というのは無理かもしれません。
でも、子どもと直接関わる親や学校の先生には
少しはデリカシーを持ってほしいな…と思うのです。

学校が苦手になってしまうと 子どもたちは本当に苦しみます。

一人でも苦しむ子が減るように
みんなで子どもたちを守っていきませんか?

言葉には気を付けよう…と 声を上げていきませんか?

(追伸)うちの子は大丈夫!何を言ってもこたえない。
と思われたママさん。
繊細な子はね、その場は笑顔でごまかして
後でジワジワとくる子が多いので ご注意を。

terekuma
必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

12/22 埼玉不登校セミナー参加受付開始⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月5日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月13日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

 1月14日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月21日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

先日面談のママさん。
中学生の男の子ちゃんが お部屋立てこもり生活を送っておられます。

でも、家族が誰もいないときはリビングに降りてきているんですよね。

そこで、ママのスケジュールやお休みの日の家族のスケジュールを
貼って上げておいてくださいね。

と、お願いいたしました。

すると、ママのいない時間帯がわかるので
安心して、お昼間もリビングへ降りてきて
食事をしていたようです。

私は、お家生活をしているお子さんがいるご家庭には
ママのスケジュールは 貼っておいてあげてほしい…と
必ずお伝えしています。

お家生活では、自分はオールフリーな生活です。
なので、スケジュールを決める柱が立たないのです。
そんな時、家族のスケジュールが柱となって
自分の行動を考えることになります。

別の男の子ちゃんは ご兄弟の仲がいいので
兄弟が家にいる時間はできるだけ起きていたいと
頑張って、昼夜逆転を治そうとしていた事もありました。

もう一つ、ママたちに結構お勧めするのが
氷山メモと言われるものです。

氷山メモ

これは、ファミラボの仲間の使用例なのですが
横線の上に結論。
で、下にその根拠を書きます。

本日面談のママさんは
車の中でお嬢さんの模試を受けるかどうかのグルグル話を聞いていて
切れてしまった…という事だったのです。

お嬢さんにしてみれば、申し込みをしなかったという事に
ママさんが切れてしまった…と
勘違いしていると思うのですね。

でも、実は違います。
人は何度も同じ話を聞くとイラつきますし
グルグルとネガティブ感情むき出しの 頭ばかりを使った話を聞いていると
船酔いのように 気分が悪くなってくる生き物なのです。

その事を、お嬢さんはわかってないんですよね。

なので、別のメモに 怒ってしまった謝罪を書いて
この氷山メモの上には 「切れてしまいました。」
下には 人は何度も同じ話を聞くとイライラします。
や、船酔いの説明を書いて わたすことにいたしました。

これで、娘ちゃん わかってくれるといいな。

スケジュールや氷山メモ
このほかにも 学校が苦手な子と
間違いの起きないコミュニケーションをとるグッズを販売してらっしゃるのが
おめめどうさんです。

書いてコミュニケーションしたり、スケジュール決めるのって
ちょっと面倒と感じられるかもしれませんが
学校が苦手な子って
会話ができても、対話ができない子が多いんです。

要はノリで話せても 肝心な話し合いは苦手ってこと。

それにシュミレーション。
つまり、見通しを立てることが苦手な子も多い。

そんなお子さんには、この方法がとても役に立つんです。
ゆっくりと文字にすることで考えて
こんな風に言えばいいんだな。
あんな風に言えばいいんだな…ってことを学びますし、
シュミレーションの仕方も覚えていきます。

そして、先々は自分の人生自分で決めて行動して
その行動に責任をとれる 自立した大人を目指すわけです。

たくさんの皆さんに この方法を知っていただきたいと考えています。

奥平さんの勉強会のチェックはこちらです⇒ポチ

自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちのお母さま向けの勉強会になりますが
使い方は同じですし、
健常児さんでも コミュニケーションやシュミレーションが苦手な子のママには
どんどんと取り入れていただきたい方法だと考えています。

冬休み、お子さんもママも少し気が楽になる時期です。
そんな時からの取り入れもお勧めです。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

12/22 埼玉不登校セミナー参加受付開始⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月5日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月13日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

 1月14日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月21日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

まずは木村 藍さんのご著書

『傷つきやすいあなたへ』から 少し。

<<< 引き算の人生 >>>

人生は足し算だと思っていました。

学校へ行って新しいことを勉強し、できなかったことができるようになる。
友達をつくる。

知識や技術を身につける。
働いてお金をもうける。
服を買う、車を買う、家を建てる。

足りないものは足していく。

知識、学歴、資格、お金、持ち物、人間関係、
なんでも多ければ多いほどいいと思っていました。

人生は足し算でした。

うつ病になって、なにもできない惨めさを知りました。

仕事はおろか、起き上がることもできません。

電話に出るのも、人に会うのも苦痛になりました。

今までできたことが、できなくなりました。

やりたくてもできないこと、どんなにしたくても、
やってはいけないことも増えました。

それから人生は引き算になりました。

たくさんあることの中から、
ほんとうにしなければならないことだけを残す引き算です。

大切なことと、どうでもいいこと、
どうしても私がしなければならないことと、
ほかの人に代わってもらってもいいこと、
時間をかけてしたほうがいいことと、
手を抜いてもいいこと、
少しずつ見分ける知恵がついてきました。

わたしにしかできない、ひとにぎりのことを心をこめてする。

引き算の人生も、悪くないと思います。

先日の勉強会で少しさせていただいたお話は
この詩に少し関連のあることです。

「いろんなことを ぼちぼち手放していきましょう。」

と、そんなことを お伝えさせていただいたのです。

この詩を読んだとき、私たち母親にとって
私にしかできないひとにぎりのことを心を込めてするって
子どもに関わることだよなぁ・・・と感じたのです。

今、思い返せば

娘がしんどくなってから、私もいろんなものを捨ててきました。

世間体、そんなもの どーでもいいとなりました。

近所の目、親戚の目
それがなんにもしてくれないことに気がつきました。

優秀な子のお母さんという勲章。
これも捨てました。

人に悪く言われたくない。この気持ちも捨てました。

その代わり 自分の心と家族の心を大切にして生きるようになりました。

親に認めてもらうことも捨てました。
というか、親なんてもう関係ない。。。となりました。

義両親も同じです。

今まで付き合ってきた友達もほとんど全部入れ替わりました。

家事のできる母親でもなくなりました。
仕事のできる人のレッテルも捨てました。

自分の好きなことをして 生きるようになりました。

未来の心配も手放しました。
お金の心配も手放しました。
何とかなると 考えられるようになりました。

すると いい事も悪いこともあるということに気がつきました。

子どもに期待することを捨てました。
するとイライラがなくなりました。

そしたら、子どもの本当の素晴らしさが少しずつわかるようになってきました。
子どもの気持ちに思いを馳せることができるようになりました。

私って なんて欲張りだったんだろうと
今振り返ると 感じます。

いろんなことを 自分に望みすぎていたんですね。

手放して得た一番大きなものは
人のつながりの中で幸せを感じる心と感謝の気持ちでありました。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

12/22 埼玉不登校セミナー参加受付開始⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月5日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月13日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

 1月14日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月21日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

ここのところ、ママさんのご相談が増えてきています。

最近のママさん、本当に動きが速い!!

私たちの頃だったら(15年前ぐらい)相談機関も多くなかったし
まだ2か月ぐらいであれば
毎朝、「今日は行くの?」なんて、押し問答していてもおかしくない時期です。
そのうち何とかなるだろう…っていう現実を受け入れがたいお母さんも多かったのかな?

良い方向に変化してきてるな~と
つくづく感じます。

押し問答期間は 極力短い方が
お子さんの傷も浅くて済むしね。

今日はそんな、
まだお子さんが学校にいけなくなって日の浅いママさんに
過去記事より
親としての姿勢をわかっていただける内容でお伝えしてまいります。

↓(これより過去記事)

以前にわたしがupした記事

>>みん式3つの呪文

ご活用いただいている方が多いみたいで

すっごく嬉しいです。

ーーー

本日はこれに絡んだお話。

『人事を尽くして天命を待つ』

についてです。
お子さんが学校に行けなくなると不安で不安で

過去に学校に行けなかったお子さんが
現在どのようになっているか
知りたがるママさんが多いです。

自分の不安解消ですよね。

それで解消されるならば解消すればいいけど
不登校のケースは親がこうしたら子どもがこうなる。。。というような
数学の公式で表されるようなものではありません。

私の知っているケースでも

国公立の大学に行った子もいるし
早くに結婚して、今は 再婚して幸せになっている子もいるし
専門学校、楽しく行っている子もいるし

びっくりするかもしれませんが
お亡くなりになったお子さんもいらっしゃいます。

いろんなケースがありますが
じゃぁ、ママさんたちに大差があったかというと
そうでもないのです。

みなさん、真剣にお子さんのことを考えてらっしゃった気持ちに
違いはないわけです。

なので、そうそう 自分と子どもとを引っ付けて考える必要は
私はないと思っています。

されど。。。なのです。

お子さんのことを思って自分の変化・成長を目指したママさんと
不安を抱えたまま お子さんの元気になるのを待たれたママさんとでは
くっきりと別れることがあります。
それは、何かが起きた時の受け止めなのです。

変化・成長をしたママさんは
お子さんが学校に行きだそうが、何をしようが
一喜一憂のぶれが少ないです。

それに引き換え、
待っていたお母さんの一喜一憂は大変なもの。

平静を装っていたとしても
通常ではありえない行動をなさいますので
その喜びようは伝わってきます。

それに変化・成長をしたお母さんは
自分とお子さんとの境界線は引けていますし

精神的自立は果たしてらっしゃいますので
子どもの行動から自分の行動をジャッジしたりすることもありません。

こうなって初めて、自分が変わったって言えるのかもしれません。

以前の面談でお聞きしたことです。

小学校5年生から学校に行けなくなった女の子ちゃん。
6年生ぐらいから元気になられて
学校には行かなかったのですが
自ら進んで塾には行くようになりました。

そして、中学受験。

第1志望の受験日の二日前から高熱が出て
前日もほとんど眠ることができませんでした。

ママさんいわく

以前の私だったらパニックになっていたと思います。

でも、今回は「成るようになる」って
どんと受け止められたのです。

私、初めて「親」になったような気がしました。

発表の後数日して娘が

「あの時 お母さんに何か一言でも言われていたら
 私は、駄目になっていたと思う。」

って、言ってきたのです。

この言葉から 親の態度が子どもに大きな影響を与える事が
伝わってまいります。

物事はなんでもそうなのですが
結果に値打ちがあるわけではなく
その過程の行動にその人をレベルアップさせる値打ちがあるわけです。

自分が成長したいと決心したママさんは
はじめはお子さんを学校に行かせるために
行動を始められる方もいますが

そのうちわかっていらっしゃいます。

不登校はお子さんが出してくれたメッセージであることを。

そして、どんどんとベクトルはお子さんから離れ
自分に向かいます。

思春期の不登校とは
親離れ、子離れの儀式だと言われますが
本当にそうです。

そして、自分を変えようとなさるお母様方は
自分の身を挺して捨て身タックルで
この儀式に向かわれるのです。
自分を変えるって 本当に怖いことですから。

先日 ずっと学校に行っていなかった中3の男の子ちゃんが
自分で決めて1時間だけ学校に行かれました。

このあとどうなろうが、とにかく嬉しかった。。。って
お母さん、静かにご報告くださいました。

これまた、学校に行けていなかった中学2年の男の子ちゃんが
放課後登校するようになって
お風呂の掃除まで自らするようになってくれたって
嬉しくご報告くださいました。

この二つのご報告が同じ日で
私、びっくりしたのですが
このお母様方の共通点は
学校に行けたこと、お風呂を掃除したことを喜んでいるのではなくて
お子さんの成長を喜んでらっしゃることでした。

私はお母様方の真剣な
そして、とても神聖な儀式に立ち会わせていただいているなぁ…と
こんな時 いつも背中がシャッキーとしてまいります。

このように、子育てとは

人事を尽くして天命をまつ。

自分のやる事をきちんとやっていれば
子どもの事は、後は、成るようにしかならない。

けど、やる事をきちんとやった人だけに
出る結果というものは必ずあるんだよ。

というようなものなのかもしれませんね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

12/22 埼玉不登校セミナー参加受付開始⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月5日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月13日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

 1月14日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月21日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

昨日面談のママさん
高校受験を控えたラブリーガールが 相談室にも学校に足が向かなくなり
そして、塾にも足が向かなくなったとご心配です。

このママさんだけではなく
受験生のいらっしゃるママさんの

・勉強しなくなった~。
・願書書かない。

などの、もやもやの声がたくさん届いて来ています。
ご心配ですよね。

昨日面談のママさんにお伝えしたのは

「不安や心配があると勉強できなくなる。」

という事です。

人は 不安感が強くなると
長期記憶ができなくなるようにできています。

不安な時は防衛本能が強く働くので
前頭前野などの理性的な脳の動きは鈍くなり
どちらかというと 生命の維持に使用する感覚的なところが強くなります。

なので、勉強してもはかどらず
理性で行動を決めることも苦手になって
その代わり、ゲームなどの感覚的なところが得意になります。
そして、過敏傾向もいろいろと強くなってくるわけです。

で、学校により行きづらくなる。
⇒正義感の強い子は自分を責める
⇒人からも責められているように感じてしまう
⇒どう思われるのかとても気になる
⇒人がいる所(塾など)にも行き辛くなる。

という流れになっていきます。

これはもう「人」という単なる生き物なので
仕方のない事であります。

なので、ママさんたちには
お子さんがとても「不安」を感じてらっしゃることを
わかってあげて欲しいな~と
そんな風に考えています。

で、ママまで不安になっちゃうと
お子さんの不安も増しちゃうでしょ。

たかが、受験じゃないですか?
特に 昨日の面談のママさんちは 通信制の高等学校。

作文さへ書けば入れるし
週に5日通えなければ 週に2日やメディアに変わることもできるんだし
友達付き合いは 学校でなくてもバイトなんかでも作れるし
こうあるべきを手放してもらって
ただ単に高卒資格をとるだけ…と 気楽にしてもらえるといいな~。
そして、お子さんにもそんな風にお伝えいただいて
親子ともども楽になってもらえるといいな~って思っているし

大学や専門を受けるお子さんのママにもね

「子どもの希望に振り回されなさんな・笑」

そんな風にお伝えしたいんですね。

塾や予備校なんかの説明会に行くと
親も煽ってくるからね~。
なんとかしなくちゃ…と焦りも出るのかもしれませんが
放っておいてあげたら
志望校は無理でも どっかに収まるんじゃないかな~。
子どもだって、妥協を覚えないといけない時期だし
私はアウトロー君の受験の時には

「あんたを入れてあげる…って言ってくれる学校が
あんたに一番合った学校だよ~。」

って、そんな風に伝えていました。

おかげで大学も機嫌よく過ごし、大学院の受験も何とか終えることが出来て
当時奴は受かった学校の事を
「神のお導きだ~!」と言っていました(笑)

この時期、受験を控えたお子さんは
緊張・不安の増してくる時期です。

なので、ママには 少し難しいかもしれないけれど
極力 ゆるゆる過ごしてほしいな~って
そんな風に考えているのであります。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

12/22 埼玉不登校セミナー参加受付開始⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月19日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月5日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月13日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

 1月14日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月21日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

お子さんが、学校が苦手になると 親戚づきあいも難しいものがありますよね。

年末年始、ご親戚に会われる機会も増えてくる時期。
コロナの影響で少しは距離は置けるようになりましたが、
それでも今年は元のお付き合いに戻りそうなお宅も出てきています。

ご両親に会われるのに 学校が苦手な事を打ち明けるかどうかは
お子さんの意見を尊重してあげるのが一番です。

また、お爺ちゃん、お婆ちゃんに会いたくない…と言う子も多いでしょう。
そんな時は、ご挨拶を控えさせていただいてもいいと思うんですね。

でね、ママの実家はママがなんとかすればいいんだけど
よく問題になるのが パパの実家の方なのです。

男の人って 親に優しいんですよね。
特に、学校が苦手な子のパパは 優しいお父さんが多いような気がしています。
優しいというか 人と向かい合うのが苦手と言うか・笑
自分の親にも リクエストや事情説明なんかするのを嫌がるんですよね。

それに、パパは自分の育った家庭なので
例えば、お婆ちゃんが口うるさくても お爺ちゃんが無神経でも
それで子どもが傷ついたとしても

「こんなもん」と思っている節があるようです。

うちもいろいろとありました。

旦那さんの実家であったいろいろは
私が「ええー!!」って思う事が多くて、
旦那さんには申し訳ないのですが、
子どもに関わる事だけは 私は旦那さんに
「変だよ!!」って言い続けていたのです。

でも、旦那さん なかなか気付かないんですよね。

されど、言い続けました。わたし…。

だって、子どもを守るのが親の仕事でしょう。
子どもの心が傷つくような事を 放っておけません。

それに、ご両親だって、はっきりとしたリクエストをもらわないと
自分がどうすればいいか…なんて気がつかないんですものね。
決して、悪気はないのですから…。

結局、旦那さんも 自分の方の親きょうだいが
少し???って事に 気付きだしました。

特に優しいと思っていた義父さんが
実は優しいのではなく、人に興味関心が薄く
とても依存的な人である事に やっと気がついたのです。

それに、自分自身の先の見通しの甘さや想像力の欠如が
実家の家族全体の特徴であって
そのせいで、うちの家族が 嫌な思いをすることが多かったって事にも
気がついてくれたのです。

それ以来、必要最低限だけのお付き合いになりましたし
実家と私たちの間にも 入ってくれるようになりました。

なので、ママたち 頑張って言い続けてね。
それに、子どもたちをきちんと守ってあげてくださいね。

鬼嫁と言われようと、なんて思われようといいじゃないですか。
後の付き合い難しくなったって
自分の安泰のために 子どもを盾にする様な事だけはやめようね。

で、パパには言い続けて欲しいのです。

悪口じゃ駄目よ。
こんな時こそ、実は傾聴と思いやりなんです。

例えば、義父さんが くそ寒いのに暖房切っちゃったりして
子どもたちが寒いと震えていたら

「義父さん、子どもの気持ちには関心がないみたいね。」
「自分の事だけしか、考えてないんだね。」

義母さんが、学校に行っていないことにズバッと口を出してきたら

「義母さん、心に傷つくってわからないんだね。」

義妹さんが、学校行ってないからってお年玉くれなかったら

「〇〇さん、成果主義で感情には興味がないんだ~。」

などなど、自分の感情を加えずに 客観的に事実だけを伝え続ける。

これを続けていくと、パパもその内 気付いてくると思うんです。
で、パパはパパなりに守ってくれるか
ママが行きたくない…等の希望を出しても
すんなり受け入れてくれるようになると思います。

うちは3年ぐらいかかったけどね。

それに、パパとの後の生活が
ちょっといい関係になってくるかもです^^。

ほんと、『傾聴』って最強なんだよ。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

12/22 埼玉不登校セミナー参加受付開始⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月19日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月5日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月13日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

 1月14日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月21日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

ページのトップへ