不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ママのための共感コミュニケーション=advance=

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

日常生活において無意識レベルでNVCを使う事ができるように
共感コミュニケーション・トレーニング

≪advance≫

 

 

共感コミュニケーショントレーニングBASICの修了者を対象に
今度はNVCの前提を身に着け、無意識にNVCのプロセスで生きる事ができるように
学んでいくクラスです。

私たちは知らず知らずに無意識に思い込みや枠を作って人生を送っています。
それらの思い込みや枠は私たちを守ってくれるものでもありますが
払っている代償もあります。

自分の中にあるいろんな「思い込み」「枠」
そこから自由になれるように、NVCのプロセスを使って受け取り、提供し
主体的に自分らしく、でも、人も大切にしつつ、人生を紡ぐ事ができるようになりたい人のためのクラスです。

尚、advance受講者は、ファシリテーター養成コースに進んでいただく事ができます。
(第1回は2022年10月開講予定)

私が学校が苦手な子のママにNVCをお伝えしている理由は
ママたちが主体的に自由に、自分の人生を生きる事もありますが
それを子どもたちに伝えていく事で、子どもたちの人生が楽に生きやすくなりますように。
子どもたちが自分の力を存分に発揮できるよう、胸を張って生きていけますように。
一番の目的はそんな「願い」にあります。

ママたちがNVCを生きる事だけでも、子どもへのモデルとしての影響は十分に期待できますが
言葉で伝えてあげることができれば、より効果的に子どもに伝わっていきます。

ファシリテーター養成コースでは 人にNVCを伝える事ができるように
NVCを言語化するすべを学びます。

誰も我慢しない。みんながそれぞれを大切にし、笑顔で暮らすことができる家族でいたい。
家族の中で、子どものコミュニケーション能力と思いやりを育みたい、伸ばしていきたい。
そんなママたちの願いを応援するコースです。

(ファシリテーター養成コース終了後は
ファミリーコミュニケーション・ラボ(F-NVC協会)のプログラムを使って
NVCを人に伝える事も可能になります)

 

*参加費
¥52,800(税込み) 2時間×全12回
advance再受講者¥48,000(税込み)

————

このプログラムのベースとなっているのは
アメリカの心理学者マーシャル・ローゼンバーグ博士が創案したNVC(非暴力コミュニケーション)です。

無題

 

 

【こんな方におすすめ】

・NVCの豊かさに魅力を感じている
・家族にNVCの豊かさを伝えたい
・もっとシンプルに楽に生きることができるようになりたい
・自分らしさがわからない
・もっと自由に生きたい
・人間関係がうまくいかない
・自分に自信が持てない
・すぐに○○な自分を変えたい
・子どものコミュニケーション力をアップさせる関りがしたい

【具体的なトレーニング内容】

・自分の中の固定観念を変えて信頼を作り出す
・葛藤が起きた時、迷った時などNVCを使用して決断する
・豊かに生きるために感謝とリクエストについて学ぶ
・寄り添いにくい感情への寄り添い方
・NOを伝える方法
・人との対立を通じて子どもに信頼感を作り出す
・過去の恐怖やトラウマと向かい合う  etc.
(メンバーや時期によって講座内容を変更することもあります。)

【よくいただく質問】

・ご質問をいただいた時に こちらに随時アップしていきます⇒ポチ

【開催日時・お申し込み方法】

次回の開講は未定になっております。

【参加者のご感想】※たくさんいただいています。

●advanceは、私には難しさを感じる内容でした。今現在も、ワークをしていてわからなくなることがありますが、焦らず自分のペースでやっていけばいい!と思うことができるようになってきました。私は私、人は人と、境界線を引くということも少しずつではありますが、わかってきたように思います。
感情任せで生きることは疲れることなんだよなぁと思えるようにもなり、もっともっと楽に生きていけれるようにNVCを学びたい知りたいと思う気持ちが出てきました。参加して本当に良かったです。ありがとうございました。

●感情を感じて、それを言語化して、問題に対しての方法を教えていただきました。いろいろな方法を試して行く事で、問題の解決にむけての、自己表現が出来たり、行動と選択ができ、相手とのコミュニケーションにも使えるスキルを学べたと思います。
まだまだ、言語化するのに時間がかかりますが、学ぶことを続ける事で自然に使える様になるきっかけになりました。
出来る様にはなりませんが、続けて行く事の大切さも学びました。参加して良かったと思います。
ありがとうございました。

●みんさん、Advanceを教えて下さりありがとうございました。特に罪悪感のワークでは 過去の私の子育ての内省ができ あの時はあの時で精一杯やった結果だったんだと 踏ん切りが付いたような ふあぁと心のつっかえが溶けたような気持ちになりました。

●advanceに参加したことで、自分の思考のクセや弱みに気づくことができました。しかしそれはマイナスなことだけではなく、自分の特性の一つであり、自分を守ってきたことでもありますが、子どもにはマイナス面に働くことも多いので、気づくことで変えていけそうに感じました。もっと楽にフラットな気持ちで生きていけることで、子どもの生きる力を邪魔しない、できることなら子どもが持っている力を発揮できる関係性を築いていきたいと思います。

●advanceでは多くの事を学びましたが、全体を通して学んだのは、自分を大切にするということだったように思います。これまでは自分の役割の中で何をすべきかを中心に行動きてきましたが、もっと自分の感情や何を大事にしたいかを中心に考えられるようになった気がします。今まで見過していた人の親切や、自然の心地よさなどにも気づくことが出来るようになりました。ありがとうございました。

●アドバンスクラスに参加している期間中、自分自身が安定した精神状態であることが多いように思いました。それは、毎日のグループ内での宿題をすることで、同じ境遇にいる仲間たちと日々いつでも交流できることで、常に励まされたからです。
やっぱり「私一人じゃないんだ」と思い直せる場所はとても大事だと実感しました。

●久々のトレーニングで最初はとても緊張しましたが、みんさんとみなさんの話を聞いたり読んだりすることで、みんな仲間なんだと思えて緊張が少しずつゆるんでいきました。
また緊張するのは正解しなければならない、間違ってはならない、と思っていたからだと気づき、自分なりの答えを持てればいいんだと思えるようになりました。
今後も自分の変化・成長のために続けていきたいです。

●自分のニーズをいろんな視点から知ることで、日々の行動はすべて自分が選択して生きているという実感がわいてきました。
苦手だったジャッカルもできるようになり、怒りや不満で自分や相手を責めて消耗することが減ってきて嬉しいです!
ノーを言うこと、調停のスキルは難しくてすんなりはできないけど、諦めずに挑戦してみようと思いました。

●普段、何気なしに過ごしている出来事に意識を向けて、自分の体の変化や感情の動きに気が付けるようになりました。体や感情の変化に対して意識しているとしてないとでは、やはり違います。それは、トレーニングする時に筋肉の動きを意識する筋トレの様だなと感じました。自分の体や感情とつながりフラットな状態でいれるようにするという事が少しずつできるようになってきてるなと思います。また、グループでやりとりする事で、他の方がどう感じるかという事も知れておもしろかったです。感じ方は人それぞれというのが、グループでのワークを通じて知る事ができ、視野が広がりました。

●ぶれない自分、自分を知り向き合うこと、それが子供や家族との関わりで大切だと思えました。後悔、罪悪感をたくさん持ちながらもそんな自分を認めて、足りない自分を受け入れて、これからを丁寧に大切に過ごしていきたいなという気持ちになりました。難しい内容もありましたが参加して良かったです。

●一つの出来事でも、色んなワークを使う事で、より深く自分の事を知ることができました。
自分の心の中を深く掘っていき、本当に満たしたかった欲求や感情に気付くと、ホッとして気持ちが楽になりました。
また、毎日の宿題でグループの皆さんからいただいたフィードバックで、たくさんの気付きがあり、とても刺激を受けました。

●日常の中で自分のニーズにつながることは自己決定感が高まるような気がしました
出来事に対する感情やニーズを探っていくと、自分のニーズを満たすことが安定や安心につながっているように思いました
調停では伝えた後は傾聴することが難しく、自分の課題を再認識しました
普段の生活でも、お互いのニーズを満たす方法を探っていきたいと思いました

●自分の体を観察する所から始まり、NVCのスキルや調停など、とても幅広くて内容の濃いトレーニングでした。正直、後半部分は難しくて、まだ内容を整理しきれていないので、これからも引き続きジャーナルのクラスで学んでいきたいと思っています。

●これまで、自分のことは自分が一番よくわかっていると思っていました。わかっていなかったから上手くいかなかったことがわかりました。
知らない人たちとのワークも、毎日の宿題も、2時間の学習時間も、どれも必要なことで、取り組んで良かった。自分が自分を好きでいられるのはNVCのおかげです。

●NVCのベーシック講座では、一番のベースとなるOFNRの学びを、今回のアドバンス講座では、OFNRを実生活に用いる応用編を学ばせていただきました。
アドバンスでは、日常の「感情」「ニーズ」に丁寧につながる手法や「リクエスト」のコツなど、具体的にいろいろな角度から(3次元的)学ばせていただいたように感じています。
毎日のメンバーのみなさんの宿題事例も、なるほど〜と大変興味深く拝読し、月2回のフォローアップもワクワクしながら受講させていただきました。
最初は難しいかなと思いましたが、質問もその都度受けていただけたので、理解に時間がかかる私でも、特別困ることはありませんでした。
受講を終えて、この学びは日常のモヤモヤごとにぶつかったときに、とても役立ってくれそうです。アドバンス受講して本当に良かったと思っています。

●6カ月間ありがとうございました。私は働き方や家族構成の都合上リアルタイム参加がほとんどできなかったのですが、それでもたまに参加したときは温かく迎えていただき、仲間として心地よい時間を過ごすことができました。半年間で多くのことを学ぶことができ、子どもたちや何より自分をいたわって日常を過ごすことができるようになったと感じています。直近の目標をクリアして、次のファシリテーターコースに飛び込めればいいなと思っています。

●セッションや傾聴で教えてもらった一つ一つの点が、advanceを受けたことによって線で繋がった様な感じになりました。また自分が心地よいとはどんな時なのか、心地よさを味わうためには何が必要なのかを知ることができた満足した時間になりました。豊かな心で過ごすためにも今後に生かしていきたいと思います。

●参加者はNVCだけでなく、傾聴やノート法も勉強している方たちが多かったので、基本的な聴く姿勢が身についててグループワークをしていても、とても心地よかったです

●子どもだけでなく、周囲の人たち、そして何より自分自身に関心を持って、丁寧に繋がろうとすることの大切さ、その手段を知ることができました。あまりに内容が濃く、自分の血肉にするには、テキストを読み返し、学んだ内容を毎日の生活の中で繰り返し試みてゆくことが必要だと感じています。折角出会えたNVCというコミュニケーションのあり方をしっかり身につけて、これからの自分の生活をより豊かにしていきたい!と楽しみな気持ちです。

●自分の考え方の癖を、自覚することができたし、相手の立場に立って思いやる気持ちが、
少しわかったような気がしました。
今まで、50年間生きてきて、なんて、もったいない人生を、過ごしてきたのか、できれば、やり直しをしたいくらいです。
大切な人とのつながりを、もっと育めるようスキルアップしたいです。

●BASICでの学びがadvanceで繋がったことが実感できた
黙るのも苦しいが、自分の体感覚に意識を向けることで黙れた場面も多々あった
逆にこの学びがなければ今どうなっていただろうという気持ちもあります

●コミニケーショントレーニングbasicから学んだひとつひとつが、advanceではすべてがつながって、実践の場ではどう活かしていくのかが見えてきます。
現実のものにするのは難しいけれども、だからと言ってやらないの?と自分に問いかけながら、自分に向かい合う時間でした。

●ニーズを探るので、自分と向き合う時間がとても増えました。自分を知るのは、時には辛いこともありましたが、受け入れることでとても楽に生きられるようになった気がします。ありがとうございました。

●ノート法だけでは得られない知識を得ることが出来ました。
葛藤や感謝、嘆き、ノーということなど、テーマごとにそれに対処する方法が学べたことで、今までなら感情に飲まれてしまっていたことも、少しニーズを見ることが出来るようになってきました。

●蓋を開けたくないような、目を背けたいような過去の自分や出来事にも、ちゃんと向き合って、その時の自分によしよしヾ(・ω・`)としてあげられた気がします。

●アドバンスについては、私は受講して大正解でした。もっと家族との関係をよくしていきたい、という目的から受講を決めましたが、その目的は勿論、自分がすぐメンタルを崩してしまう理由もわかり、自分の感情に振り回されなくなったのが大きいです。まだまだNVCが定着しておらず、身につくところまではかなり道のりがありますが、普通に使える人になり、周りとの関係をよくしていきたいと思っています。

●始める前は「ギャオン!ギャオン」吠えている(夫談)ヤバいお母さんでした。
反応や思考で頭がグルグルして、過去や未来の不安ばかり考えていました。
毎日の宿題を通して、観察、ジャッカルちゃん、嘆き、葛藤、自分を認める等を行うことでゆっくりと腑に落ちてきました。
ワークのあとは、自分が好きなフラットになれることへの驚き!
自分で自分を整えられるんだ、と言う体験。
あと、理由なく相手の嫌がることをする人はいない、というNVCの色眼鏡がなをだか、凄いな、と思いました。
なんで、この子こんな事するのかな?の視点が持てるようになりました。
私は受講して楽に生きられるようになりました。子供にも伝えられるようになりたいです。

●NVCをまだまだきちんと理解して、使いこなせるまでにはなってないのですが、勉強して知っているという事と、理解する方法や手段が少し見えてきたということが、色んな事がある日常生活の中で、とても役に立ち、心穏やかに出来る時間も増えたように感じます。

●今までベーシックやノート法で学んできたことがこういうことだったのかとストンと落ちる事が多かったのが一番の喜びでした。
毎日の言動や行動は葛藤しながら選択している事を自覚できたことで自分の感情ニーズを感じることにゆっくり時間をかけるようになりました。
そして、なにより一緒に学ぶ仲間がいることが嬉しく元気をもらえる時間でした。

●最初は、子どもの事ばかり考えていて、今自分と向き合っていていいのか?という気持ちがありました。
でも、マインドフルネスで肩の力を抜き、観察で周りに目を向け、ワークと28のスキルで自分を知り、整える事で、まず自分を認めること、生きていく上での指針や目標を持つことの大切さを学びました。
グループワークで、共感する喜びだけでなく、人それぞれの考え方、感じ方の違いに触れられたことで、自分は自分でいいのかも?と思えました。
これから実践していくことで、私自身が周りとの人間関係が良くなり、やりたい事をどんどん見つけていける気がします。
いつも考えていたのに、全く見えていなかった子どものことも、学ぶ前よりは見えている気がします。
一生続けていく学びだなと思いました。
出会わせていただき、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

●自分とつながるということが大事なので、自分と向き合うのはつらく、苦しい事が多かったですが、そのお陰で自分が大事にしているものを意識することができるので得たものは大きかったです。

●母親ノート法では、黙るが基本で、自分を律する感覚が強かったのですが、
アドバンスではより自分の感情やニーズに意識を向けて、それを解放していくような感覚がありました。
怒りや、嘆き、罪悪感などのワークを通して、自分に正直に、時にはジャッカルもして、自分の感じたことを書くのは、ちょっと勇気がいりますが、気持ちよかったです。
書いていいんだ、感じていいんだ、と知って楽になりました。
日頃、わかったふりをしたり、取り繕ったりして、なんとか母親をやってるんだな、と思います。
アドバンスを終えた直後は、毎回のテーマが消化不足で、自分の成長が全然感じられなかったのですが、
今こうして振り返ってみると、いつの間にかちょっと楽になってる、こんな自分でもいいんだな、と思って過ごせるようになってることに気付きました。
これからフォローアップでよりしっくり深めていけるのが楽しみになってきました。
ゆっくりとではありますが続けていきたいと思います。

●トレーニングを通して、たくさんのワークをしましたが、どれも自分自分を見つめ直すきっかけになりました。自分が苦しかったのは、あぁそういうことだったんだという瞬間がたくさんありました。自分自分がより素直に生き生きと生きるための方法をたくさん教わったので、これから実践できるようトレーニングを続けたいです。

●参加する前は、BASICを学んでから時間が経っているからみんなについていけるかな…、半年間続けられるかな…など不安がありましたが、毎日宿題を上げ、同じグループの方にフィードバックをもらったり、他の方にフィードバックをしていくことで、感情やニーズにつながりやすくなった気がします。
自分や相手の感情やニーズに興味を持って繋がることができるように、これからもジャーナル頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。

●自分に向き合う方法を沢山学んだと思います。誰のことも攻撃しない、素敵な方法です。自分に向き合うと、自分のことが好きになり、自分のことが好きになれると、周りの人にもっと優しくなれそうな気がします。コミュニケーションと聞くと、今までは面倒なものと思っていましたが、温かな繋がりをイメージできるようになりました。

●コミュトレに比べて内容は難しいと思いましたが、トレーニングを終えてみて受けてよかったと心から思います。夫との関係性も徐々に改善してきました。私と娘たちの後をよちよちついてきている夫を「まあるい目」で見られるようになりました。
まだまだ内容を自分に落としきれていないので、続けながらフォローで確認していきたいです。

●何気に流れていく日常の中に、今の出来事は、このワークでもやもやが解消できるかも。と思ってワークをすると少し気持ちが楽になります。でも、自分の中にさまざまなワークを落とし込んでいくには、時間がかかるなぁと思いました。

●衝動性がとても強く、こだわりも超強い自分ですが、このトレーニングに参加させていただいたことで、少しだけ自分でブレーキをかける術を身につけることができたと感じています。学んだスキルが日常の生活で使えることも多く、そのたび、あーこれだこれだ!とにんまりすることもありました。また、毎回仲間の方とじっくり話ができたことが、安心感やパワーチャージにつながりました。同じモチベーションをもつ方とのつながりが実感できる、ステキな場所だと感じています。

●グループでトレーニングができた事が良かったです。みなさんのワークを見ながら勉強させられる事も多く、ダメダメな私でも自分を許せたりすることもでき、感情やニーズとつながるとホッとできたりして、NVCを学べて良かったと思いました。

●金曜夜、疲れた体と頭で参加しましたが、仲間やみんさんとの時間はスッキリ、明るい気持ちになれました。
advanceでNVCをより深く知ることは、これまで学んだことを落とし込むという目的でした。
以前の自分は「べき」に縛られていましたが、どんな感情を持ってもいいんだ、というNVCの考えに勇気をもらって、徐々に自分の感情を認められるようになっていきました。自分で自分を認めることができるようになると、元気になります。
また以前は自分の感情がわからなかったですが、トレーニングすることで、徐々にわかるようになりました。続けてよかった最大のポイントです。
ニーズを考えることは自分の大切なことを知るのに役立ちました。
感情やニーズ、1つひとつを丁寧に扱っていくことがとてもやさしい世界で心地よかったです。
これからも日常で続けていきたいです。
ありがとうございました。

●自分自身を観察する時間が多くなりました。子どもを気にかけながらも、自分のことも大事だなと思えるようになりました。嬉しいです。

●ベーシックで学んでいた時よりも自分と向き合うようになりました。色々なワークに取り組むことで、様々な場面で自分の感情は?ニーズは?と意識するようになりました。どっちにしようかな?と迷ういう場面では、AとBどちらのニーズの方が大事?と選択するようになったり、怒りの感情が出てきた時には自分にはどんなニーズがあるんだろう?と考えるようになったり、アドバンスを受講することで変化がありました。
また以前より自分と向き合うようになった分、同じように相手にも興味が持てるようになったような気がしています。受講前と比べて少し成長したようで嬉しいです。家族や周囲の人と良好な関係が築けるように、これからも学んでいきたいです。

●NVCを日常的に使えるようになりたいな、と思って受講しました。これまでも勉強は続けていたのですが、感情やニーズを意識することはできるようになってもリクエストを出すことに戸惑いが出て実践できていませんでした。また、感情とニーズも何となくとっていて、自分の状態を客観的に見ることはできていなかったな、と思います。今回のadvanceで、分類してフォーマットにのせるトレーニングをできたことで、自分について少しですがこれまでよりも距離をとって見ることができるようになった気がして、また一歩楽になったように感じています。リクエストについても、安心・安全の学びの場で自分を表現できたことで、あれ?案外大丈夫かも…と自信がでてきて、そうしたらいつの間にか抵抗が薄れて、お、私、言えるじゃん!となってきました。使ってこそのスキルだと思うので、これからも学び続けてどんどん使っていきたいと思います。

●学び続けている仲間の皆さんの 一生懸命な姿勢に刺激をもらうことができました。
安心安全な場でたくさんの学びを与えてくださるみんさんに感謝です。
コミュトレに戻る予定でしたが このまま自分に向き合って考える時間を持ちたい、と思ってジャーナルに進みました。

●一番心に残ったのは、どんな人も悪気があっての言動ではないこと。自分にも他人にも、言動には理由があり、それを思いやることで自分自身も楽になることが出来るということでした。自分なりのニーズを理解することで、言動が変化するということも理解できました。

●母親ノート法を長く行ってはいたが、新たな挑戦に少し不安と戸惑いがありました。
長く勉強されてきた方々のお話はとても参考になり、刺激に繋がりました。
母親ノート法は自分以外の他者との勉強ですが、advanceは自分のための勉強であり、
今まで蔑ろにしてきた自分と向き合う時間を取ることができることが大切な時間で
あったと思います。
今まで見てこなかかった部分を見ることは少し辛い部分もありましたが、ひとつひとつが
自分とつながるためのプロセスであり、癒すことができました。

 

ご感想を下さった皆様、ありがとうございました。

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ