不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

子どもの生命力を引き出す
共感コミュニケーション・トレーニング

≪NVC≫

7cd6f3d069c0e2c0d4090c779011b417_s

大変ご好評いただいています『共感コミュニケーショントレーニング(NVC)』を
オンラインで学んでいただけるコースです。

人は生まれながらにあふれんばかりの生命力を持って生まれてきています。

でも、大きくなるにしたがって、
社会に感化され、自分らしさを失っていく子がほとんどです。

自分を見失って、疲れてしまった子に
そして、まだ今は元気だけど
これからも自分自身を見失わないように

子どもたちがイキイキと自分らしく生きていく力を引き出す関りを学びたい、
ママのための連続コースです。

*参加費 ¥30800(全7回)

————

このコースのベースとなっているのは
アメリカの心理学者マーシャル・ローゼンバーグ博士が創案したNVC(非暴力コミュニケーション)です。

無題

【こんな方におすすめ】

・子どもとの関係をよくしたい
・子どもが元気になるような関りを学びたい
・子どもに自分らしくイキイキと生きていってほしい
・子どもにイライラ当たってしまう自分を何とかしたい
・自分自身を見つめなおしたい
・自分自身がもっと楽に生きることができるようになりたい。
・夫婦の関係をよくしたい

【具体的なトレーニング内容】

・実際に、今皆さんに起きている問題を題材に考えていきます。
・自分自身を客観的に見る力を養います。
・自分の感情の取り扱い方を学びます。
・本物の自分をしるプロセスを 順を追って学びます。
・争わずに、相手に伝える方法を学びます。
・相手が自分自身の気持ちに気づくことができる聞き方を学びます。
・お互いに思いやりあふれる関係性を作り出す方法を学びます。

*各ワークについては配布資料を使って、記入しながら実習します。
都合が合わない場合は動画学習が可能です。

【NVC終了後】

NVCを日常普段着のように使っていただくために「母親ノート法」(3回・計7.5時間)のご受講を希望者の方にご提供しています。

「母親ノート法」とは、マーシャル・ローゼンバーグと同じくロジャーズ研究所で学ばれた京都大学名誉教授の東山紘久先生が創案された不登校の対症療法です。カウンセラーがトレーニング時に使う「会話を記録する」という方法を使い、自己理解を深め、聴く力、客観視する力を養い、NVCの定着を促進します。

【オンライン】

Zoomというテレビ会議システムを使って開催
ネット環境があればどこからでも、スマートホン・タブレット・PCからアクセス可能。
カラオケボックスや車の中、ネットカフェなどからの参加も可能です。
(マイク・カメラ・イヤホンが使えるようにしておいてください。)

Zoomの使い方については、以下の記事を参考にしてください。

(1)パソコンからアクセスする場合
http://study-meeting.org/wp/?p=221

(2)iPad or iPhone、その他、スマホの方
http://study-meeting.org/wp/?p=227

【参加費用】

*NVC 7回 30800円(税込)

*「母親ノート法」グループ点検全3回 13200円(税込)

【定員】

24名

【開催日時・お申し込み方法】
https://www.kokuchpro.com/event/cb9c5e90b54d6c960cd5e2246aa7af8b/(満席)
【追加お申し込みが始まりました】
https://forms.gle/PEfatWed7khwEjtz7

お子さんの事、家族関係のご相談は、個別セッションでうけたまわりますので、
https://fami-lab.com/contactpolicy
こちらより、お問合せください。

【参加された方のご感想】

NVCの学びが始めが少し早いものの、ノート法取り組み開始から3年が経過しようとしています。
NVCは、正直なところ、頭ではわかっても、つかみどころがないような感覚があり、これは私には無理なのではないか・向いていないのではないかという想いが先行していました。
が、新しいことを学ぶことへの新鮮さと、同じ境遇のママたちとの定期的な集いが、大きな支えとなり、細々と続けてこれたという印象です。

ノート法は記載するのが面倒だから黙るといった側面が、私には強くあったと思います。
個人とグループとで学び続ける中で、記載することで自分がどれだけの量の言葉を発しているか、なんでわからないの?ではなく、わかるように話していないのだということを、客観的に眺められるようになり、言葉出しも慎重になったかなと思います。
仲間の沢山の会話に触れさせてもらうことの効果は、大きいと思います。
触発されたり、勇気づけられたりの仲間の存在自体も、なくてはならないものになりました。

かつては、ムカつくはムカつくであって、それ以外の何物でもなく、ムカつかせる相手が悪いと考え、それを相手にぶつけっぱなしでした。そういえば、怒鳴らなくなったし、ネチネチ追求したり、嫌みを発することが激減しました。
実践にあたり、決して楽な方法ではないと思うので、諸手を揚げて絶対にお勧めとは私は言いかねますが、取り組んでどうなのかと問われれば、答えはやってみて良かったし、学びと仲間と生涯の財産を得たと行っても過言ではないと思っています。

6期 Miさん

************

個人法とグループ法と両方受講した事があるので、グループ法をやり始めて、他の皆がすごいいきおいで吸収して伸びていく様をみて驚きました。
グループで行うので、多くの会話を見る事が出来るというのも関係しているのかなと思いました。
あと、他の方があげられた会話の感情をひろっていく作業は、私が苦手とする「話の内容ではなく感情に興味を持つ」という事が練習できる場であり、そこからさらに自分の感情や子供の感情に向き合い寄り添っていくという事へと自然とつながっていく事なんだなと実感してます。
何度か挫折しそうな時もありましたが、一緒に頑張っている仲間がいるというのが、グループノート法を続けていくモチベーションにもなりました。
やり取りしている仲間と毎月オンライン上ですが、会って話をするのも非常に楽しみです。

6期 Moさん

***********

長男に続けて次男も完全不登校・・・

長男の時に講座があることは知っていたけど、目の前の不安に飲み込まれ過ぎていたり、mixiの書き込みを読んで知った気になっていたりで、自分にはそこまで必要ないと思っていました。
でも、さすがに何とかしなくちゃ!とお尻に火がつきました。

実際やってみると、目から鱗のことばかり(*_*)
感情とは?ニーズとは?自分と繋がる?

一番印象に残っている言葉は
「人は突き詰めると『ありがとう』と『お願い』しか言ってない」
目の前の壁がガラガラと崩れて明るくなった気がしました。
私は表面の言葉だけで一喜一憂していたんだ・・・
人って、おもしろいな~と少しずつ人に興味を持つようにもなってきました。

私はノート法をやったことがなくて、このグループでのノート法が初めての経験です。
実際文字にすることで、今までいかに「黙ってるつもり」になっていたのかを知りました。
(私は何をやってきたんだろう)と落ち込んだ時期もありましたが、その思いを雑談のトピに書き込んだら、仲間のみなさんも同じような思いをされていること等がわかり、これから取り組んでいけばいいんだ!と浮上することが出来ました。
ここまで続けてこれたのは、仲間のみなさんとお互いに刺激や励まし合ってきたからと、しみじみ思います。

初めは子供のために始めた講座でしたが、確実に自分自身が楽になっていくのを感じます。
これからも自己理解を深めてゆるゆると過ごしていくためにも、引き続き学んでいきたいと思います。

4・5期 Riさん

***********

母親ノートを始めて数回。
NVCコミュニケーショントレーニングという講座があることを教えてもらいました。
お家生活が長くなってきた子供達にエネルギーが貯まっていくような関わり方をしたい。娘と会話が噛み合わない…何とかしたいと思い、申し込みました。
講座では相手の感情に責任を取る必要はない、という考え方に驚いたり、『べき』に縛られている自分を知ったり、OFNRを学び、自分が感情のままに言葉出ししていたことを後悔したり。自分も特性持ちである事に気づいたり。
たくさんの衝撃に泣いたり笑ったりしながら、回が進みました。

集中講座で学んだ事をすぐ実践することは難しいですが、今も続いているグループでの学びにより、毎日意識することが出来ます。グループの仲間に刺激を受けたり支えてもらっています。
徐々に自分が楽になっている、考え方がゆるくなれている事に気付きます。
子供や夫を何とかしたいと思っていた私でしたが、自分を知り自分の操縦方法を知ることで家族皆んなが心地良い家になっていけそうな気持ちになっています。
まだまだ会話記録に添削がある日が多いですが、自分の感情と向かい合いながら繰り返し繰り返し身につけていくものだと思って続けています。

4・5期 Haさん

***********

息子が不登校になり、絶望しました。
それで、自分なりにNVCの本を読んだり、みんさんのブログを読んだりして泣いてました。
反省ばかりしていた時期もあったけど、結局その頃の私は、まだ息子だけを、変えよう、と思ってたんだと今なら理解出来ます。
息子さえ変われば、うまく行くはずなのに…と。
だから、いつまでも地に足がつかない様な不安定さを抱えていました。
コミュトレを学んでからは、心がいつも地にとどまっていられます。
本当にこれが穏やかで心地よいのです。
もちろん、自分自身の事、息子の事、ハラハラする時も怒りが湧いてくる時も、人間だからそれは日々の中にあるのですが、コミュトレ以前のそれとは全然違います。

だから、私は今、昔の私と同じ様なママを見ると、NVC 母親ノート法の
このコミュトレをめちゃ勧めます!
今はそんな事言ってる私ですが、
なかなか勇気が出ず、迷いもありました。
実際のところは、
「画面越しに知らん人と話すとか
わけわからんし、めちゃくちゃ緊張するし、大丈夫なんやろか…?」
と思ってました…笑
でもあの時
思い切って良かった…。
ほんとに良かったなぁ…、
としみじみ思う。

みんさんのコミュトレは、
膨大な知識や経験を惜しげもなく、しかもとてもわかりやすく伝えてくれるので、とにかく面白いと思う。
実践するとパズルのようにハマる事があり、それも凄く楽しい。

私個人的には
仲間と一緒の学びは、やっぱり励みになるし、沢山の具体的な事例を知る事が出来てお得だなぁ、とも思う。
私の場合は1対1より、仲間が居た方が考え方のコツなど、身に付きやすかった、と思っています。

4・5期 Chiさん

**************

NVC 母親ノート法を受講し始めて、10か月・・・。
はじめは、とても緊張してしまい、
学んだ内容が頭にしみ込むまでに、とても時間がかかってしまい、
「こんなことで、大丈夫なのだろうか?」と不安になりました。
自分の考え方の癖や、偏りが見え始めたあたりから、
自分だけでなく、家族のことも段々、見えてきました。
この講座に参加したことで、私の感じていた世界は、思い込みだったと、
気づいたからだと思います。
今は、「ふつう」とは程遠い家族と自分を、いとおしく感じつつ、
日々の不安や迷いと、興味をもって向き合っています。
また、講座内で長くお付き合いしてくると、他の家庭のお子さんたちも、
親戚のうちの子供のように、いとおしく思えてきたこの頃です。

7期 Ooさん

**************

一年以上悩み、母親ノート法・NVCの本を読みさらに半年悩んで受講を決めました。
本を読んで理解を多少深めたつもりでも、行動に移す事、それを点検してもらうこと、そして一緒に学んでいる仲間の感情やニーズを理解することを通して、読むだけでは感じられなかったものを理解することができたように思います。
自分としてはかなり勇気を出して受講を決めましたが、勇気を出してよかったと感じています。
子供の事だけでなく自分の考え方も振り返り、自分がどう思ってどうしたいのかが少しずつ見え始め、ちょっとわくわくしています。
うまくいかなくて落ち込むこともありますが、立ち上がる勇気をもらっています。ありがとうございます。

8期 Anさん

************

数年前にコミュトレを受けてて、黙ること、伝える方法やタイミングの大切さは知っていました。
けど、毎日の生活では「あ~言っちゃった」とか、「この伝え方ではわかってないなぁ」でも、まぁいいか~と自分に甘い部分がありました。
今、ノート法を受けてて感じることは、何か言いたい時、その会話を宿題にあげられるか一瞬あたまをよぎります。
伝えようと思ったときも、その時は黙り、みんさんの添削や仲間のフィードバックを待ってから伝えるようになりました。
そうするとお互い余計なエネルギーを使わなくなり、無駄なイライラが減りました。
また、仲間の会話文を読むことで、なるほど~と気付きがあったり、みんさんからのOKでほっとしたり。
つくづく自分1人だったら辞めていただろう(笑)と振り返っていました。
継続は力なり~ですね。
これからも頑張りまーす

6期 Hoさん

***********

私は個人で「母親ノート法」の個人セッションを
受けていたので、正直グループで学んでいくことには躊躇していました。
しかし、「グループで学んだ方が学びが深まるよ」と勧められて、勇気を出して受講しました。

結論からいうと、思い切って受講して良かったです。
皆で学ぶことで、
「頑張っているのは私だけではないんだ!」
と励みになりましたし、
仲間の会話記録の添削を読ませていただくことは
とても勉強になります。
グループのメンバー同士、ともに励まし合えるので
面倒な会話記録を続けることも出来てますので、
子どもとの関係も、以前よりは良くなりつつあるのかなと思います。

私のように躊躇している方がいらっしゃいましたら
受講を心からおすすめいたします。

8期 Piさん

************

「NVC人と人との関係にいのちを吹き込む法」を読んでみたものの、難しく理解できませんでした。みんさんの講座はわかりやすく、NVC、ノート法と継続していく中で理解し、身に付いていっているように感じます。
講座を受ける前と私自身変わったと思うことは、一番にイライラすることが減ったことです。以前の私は些細なことで苛立ち、自分本位な考えで行動していたと学ぶ中で知りました。なんて酷いことをしてきたのでしょう。。今では私は何でこんな感情になってるの?相手はどんな感情?と自分や相手の感情ニーズ意識が向くようになってきています。とは言ってもまだまだで、不機嫌になったりしてますが・・。
仲間と学ぶことはとても楽しく、あー失敗した!やっちゃったーと凹むこともありながらも続けています。
飽き性な私が継続しているのは、みんさん、一緒に学ぶ仲間がいるからです。皆さんに月に一度会えることを楽しみに、自分自身、子供達、家族・・みんながハッピーになるようにこれからも学び続けたいです。

6期 Mhさん

***********

私は会話を記録する事で自分自身のことを客観視できたり、子供の言っていること、本当に言いたかったことは、こういう事だったのかなぁ。と子供の気持ちに思いを馳せる事ができる事や
自分自身のもやもやについてスルーせずに、私のニーズは何だったんだろう?と考える癖がついて、少しずつですが生きるのが楽になってきていることが勉強して良かったなと思ってます。

また個人で学ぶのではなくグループで学ぶことで一緒に頑張ってる仲間がいる。というのが私にとってはとても心強く一人だと挫けそうになる時もみんながいると頑張れます。
お仲間の子供さんの成長を一緒に喜べたり、逆にお仲間自身やお仲間の子供さんがしんどい辛い時にみんなで心配したり、励ましいあいながらぼちぼちみんなで成長していける事がとても嬉しいです。

4・5期 Czさん

***********

私は、長男が不登校になって1年経った頃にネットでファミラボの存在をしりました。
それまでは、長男をどうにかしなくては…とあらゆるものに手を出してました。でも、どれもしっくりこなくて…焦るばかりの毎日でした…
で、ファミラボとは?と、紹介されているものを何回も読み、もうこれしかないとドキドキしながら会員に登録しました。
私のはじまりは東京で行われたファミスペで、それまでは、登録しただけで終わっていました(汗)
そこで、たくさんの方に刺激をもらい、それからコミュトレのことを知り今にいたります。

前置きが長くなりました(笑)

NVCを学びはじめてから、毎回良いことを学んだ!と思いながらもすぐ身につかず…
すぐに忘れてしまうの繰り返しでした…
今もですが(冷や汗)
でも、仲間がいることでやる気を回復することができ、浮き沈みはありますがこんなに続いていることに正直ビックリしています!

母親ノート法では、会話を記録することで自分のできていない部分に向き合うことのしんどさから逃げ出したくなることもありました。でも、これを乗り越えなければ何も変わらないと思えるようになったのも仲間のおかげです。
参加できないこともありますが、毎月仲間に会えることが楽しみでありワクワクします♪
そしてたくさん笑えるようになったのも、ここでの学びのおかげだなぁと思ってます。
家族の笑顔も増えました!
私にとっては本音で話せる心地が良い場所です。歩みはゆっくりですが、これからも学んでいきたいと思っています。

4・5期 Haさん

***********

母親ノート法を始めて何回目かの時に、みんさんにこの講座の事を教えて頂いたのが、受講するきっかけでした。「これを受けるとあなたが楽になると思うよ」その言葉に背中を押され、衝動性の強い私は何も考えずに飛びつきました。
会話の中から自分の感情を見つめていく、今まで意識をした事はない自分の感情。
最初の頃は怒りの感情ばかりが目立っていたように思います。
なんで、どうして、おかしい、と自分都合で子供を責めていました。
コミュニケーションを具体的に教えていただき、少しずつ関係性が良くなってきて、そして自分自身がとても楽になってきました。
自分の感情とニーズを日々の会話から探ることで、学校に行って欲しい、勉強して欲しい、生き生きとした毎日を送って欲しい、そんな私の欲求や不安も徐々に手放していくことが出来たように思います。
飽きっぽい私ですが、一緒に学ぶ仲間からのエールや皆の頑張りを支えに、日々のトレーニングを続けていられると思っています。
学び始めて2年が過ぎました。自分自身を整えるためにも、大切な人とのよりよい関係を築くためにも、この講座と出会えて本当に良かったと思っています。
みんさん、背中を押してくれて、本当にありがとうございます。

4・5期 Olさん

***********

コミュトレに申し込みした時は、NVCのことは全く知らず知識ゼロからのスタートでした。
母親ノート法は半年ほど、みんさんに1対1で見てもらっていましたが、今見返してもひどい会話で 恥ずかしいほど黙れてません…。

コミュトレをやってみたいなという興味はありましたが、専業主婦だった私には、金額のハードルが…。でも夫に相談したら”やってみたら?”と応援してくれたことが、受講するきっかけになりました。(いつも応援してくれる夫には 感謝です。)
これからも自分の為に気兼ねなく使えるお金が欲しい!と思い、受講後アルバイトも始めました。
私自身が 生き生きと生きている姿を子ども達に見せる事ができるのも コミュトレを続けて学んでいると 意味があることなんじゃないかと 気づくことができます。

受講後は同期のみんなと数人のグループを作ってもらい、毎日宿題を一緒にやるんですが…20数人の同期の会話記録を見ることで学びが20数倍!学びのシャワーを浴びる感覚です。たしかに 毎日の宿題はツラいです。しんどいです。でも、同期のみんなも一緒、ツラくて しんどい。戦友って言葉が しっくりきます。だから、毎日出来ない時も 間があいちゃう時も 復活したら 受け入れてくれる 素敵な場所です。
コミュトレ受講してなかったら、一人だったら、今の私もいないし 子ども達も もっとひどい状態になっていたと思います。

もし参加を迷っている人がいたら 勇気と好奇心で 学ぶ楽しさと仲間を手に入れて欲しいと思います。

4・5期 Siさん

**************

NVCのことは何も知らないままコミュニケーショントレーニングに参加しました。不登校の我が子のためにと思って始めましたが、続けるうちに私自身が楽になってきています。
NVCから続けて母親ノート法を学ぶと、腑に落ちることがたくさんあります。私は元々個人セッションで母親ノート法に取り組んでいたのですが、グループでやると「学んでる」という意識が強くなり、頑張れます。
おすすめです!

4・5期 SKさん

*************

今回で二回目のNVCの受講ですが、何度受けても新たな気付きがあり(忘れてしまったとも言う:汗))襟を正される機会が沢山ありました。ノート法は宿題で自分では気が付かない感情やニーズを知り「そうか!」とモヤモヤした気持ちがスッキリと整理出来る事がありがたいです。月1回のフォローアップで皆さんにお会い出来るのも楽しみであり、「1人ではない」と励まされています。

7期 KRさん

*************

以前に個人で母親ノート法を受講していたので、コミュトレに申し込んだ時は後半のノート法は必要ないなーと思っていたんです。個人でじっくり見ていただくに優ることはないと思っていました。
でも前期のコミュトレが終了し、これっきりになるのがもったいない気持ちになり、引き続き母親ノート法も受講することにしました。
受講してみてびっくり!個人で見ていただいた時とはまたちがう沢山の良いことがありました。
自分の会話を指導していただくことで気づくことが沢山あるのはもちろんですが、お仲間の会話やそれに対するみんさんの指導からも学べることしかありません。
なによりもお仲間と繋がっていることがとにかく心強いです。みんなちょっとやりにくいお子さんを抱えて頑張ってるんだ、わたしだけじゃないんだ、と毎日実感してます。
グループでの学習ってこんなに素敵なんだとわかりました。

7期 Kuさん

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ