不登校ママのためのお役立ちブログ

こんにちは、みんです。

本日 2022年度 ブログ納めです。
ご愛読くださった皆様、ブログ村ポチの応援をしてくださった皆様
1年間 本当にありがとうございました。

今年は小中学生の不登校がとうとう24万人を突破してしまいました。
不登校は、子どもにとっても親にとっても傷つき体験です。
辛い思いをする親子が増えていると思うと、「政府とっととなんとかせーよ!」と
思わずにはいられません。

11月に開催した不登校ママの全国大会「ファミスペ」で社会学者の貴戸先生が

日本人にとって学校は利用するものではなく文化だから
学校に行かないという事は文化に逆らうという事だ

と仰っていたのが記憶に鮮明に残っています。

文化に逆らうとは世間に逆らう事なんです。
戦時中に若者が戦争に行く中、うちの子だけがおびえて行かないというのと同じレベル。
普通が一番の日本人にとっては、これは本当に苦しい事だと思うし、
この苦しさや傷つき体験が元になって(不登校が原因ではないんです)
将来も社会に出てからしんどさを引きずってしまう人が多いんです。

政府は急に何もしてくれないだろうし、できないだろうと思うんです。
それに今何かをしたところで、不登校の一次予防(全体に向けての支援)二次予防(危険性がある子への支援)がメインで、なってしまった子の支援(三次予防)は後回しになってしまうでしょう。

ファミリーコミュニケーション・ラボでは、
不登校になってしまった子たちが、
将来極力、楽に、幸せに、自分らしく、自分が好きで生きる事ができるように
ママたちにお役立ていただけるような知識を発信してまいります。

上手にご活用いただいて、不登校期間だからこそできることに
目を向けていただけると嬉しいです。

2023年 心も体も、お健やかにお迎えになる事を心よりお祈りしています。
そして、来年も 引き続き どうぞよろしくお願いいたします。

みんなで幸せになりましょうね!

朝のメールマガジンは休まずに更新してまいります。
https://fami-lab.com/archives/4078

来年のブログ開始は、5日を予定しております。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月6日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月8日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 2月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

皆さんは人の記憶の仕組みをご存知ですか?

記憶とは 覚えることだと思ってらっしゃる方が多いのですが
実は、入力⇒保存⇒出力 この3つをセットで記憶と言います。

人は視覚・聴覚から得た情報を
一旦 短期記憶と呼ばれるところに入れます。

ここで、必要な情報かそうでない情報かに分け
長期記憶へ貯蔵していくというシステムを持っています。

あるママさんが
息子ちゃんの言動不一致にしんどさを感じておられました。

現在、大学受験生の息子ちゃん。
塾も頑張りたい。学校も頑張りたい。
そんな風に口では言っているにも関わらず、

模試、しんどくなって
最後の科目は受けずに帰ってきたり、
予備校を帰宅予定時間より早く帰ってきたり。

これらの息子ちゃんの行為は
ママさんには関係ないわけです。

どこの大学に進学しようが 費用の面以外は親には関係ないことだし、
本来はモヤモヤしないはずなんですが
なぜか、モヤモヤしちゃうのです~って。

この事と はじめの記憶にまつわるお話とつなげて考えます。

息子ちゃんの話を聞くときに
息子ちゃんの感情を中心に 心をしっかりと広げて
受容共感して聞いていたとしたら
実は、あまり記憶には残らないのです。

なぜならば 記憶は言語か、
視覚的意味づけでされるものがほとんどだからです。

頭の思考部分を働かせて
言葉ばかりを聞いていると
しっかりと記憶に残ってしまいます。

ということで、
このママさんのしんどさの原因は
息子ちゃんの何を聞いて、何を受け取っていたかと
大きく関係してくるのです。

人によって 自分の感情を理解したり
人の感情を理解する力は
生まれもって違います。

でも、一つ言える事は
感情を理解するための訓練をすると
今よりは確実に力は上がるということです。

それに、しっかりと自分の感情とお付き合いしている人は
鬱や神経症などの病気にもかかりにくいと言われています。

人は感情の生き物です。
自分の感情も人の感情も受け取って
人らしく幸せに生きていって欲しいと感じていますし

子どもたちのママさんを思う感情もいっぱい受け取って
満たされた人生を送って下さるといいなぁ…とも思っています。

ダライラマは コンパッションという言葉をとてもよく使いました。
コンパッションとは日本語では「思いやり」

話し手さんの感情に思いをはせて話を聞く事。
そうすることで、相手も自分もはっぴーになるんですね(^^♪

応援してるからねっ。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月6日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月8日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 2月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

 

85b2cafbc38bc933c7f87eddff694ae1_s

 

さて、私は学校が苦手な子のママさんたちに
スケジュール管理をしていただくことをお勧めしています。

ママがスケジュール管理することによって
お子さん達を応援することにつながるからです。

なので、おめめどうさんのカレンダーやコミュニケーショングッズを
皆さんにお紹介しているわけです。

どういう効能があるかというと、
例えばママに何かを頼みたいと思った時に
ママのスケジュールの空き時間を見て、子どもたちは依頼してくるようになるのです。

これだと、ママも急な頼まれごとはなくなるし
いちいち、おしゃべりで話さなくてもお互いに分かり合う事ができます。

「買い物」って書いてあれば
「あーじゃぁ、○○買ってきて~。」って子どもも予測がつけられるんですね。

オールフリータイムのお家生活のお子さんも
ママの予定を見て ある程度 自分の予定を決めることができるのです。

自分の時間の使い方を自分で決める。
これこそ、自分の人生を幸せに自立して生きる事の
「肝」になる学習なのです。

ところが、ママたちとお話していると
自分の予定の立て方が わかっていない人が多いことに気が付いてきました。

昨日の面談のママさんからは

「今までの自分自身のスケジュールの立て方が見当違いだった事がわかりました。」

とご感想をいただき、
今日の面談のママさんも もしかして~と思って
スケジュールの立て方の確認をしてみると

「そんな発想はありませんでした。」

と仰られたのです。

ママたちの予定の立て方をお聞きすると
手帳がただの備忘録になっているんですね。
それでは、子どもたちも自分のスケジュールの軸を
ママのスケジュールに合わせることはできません。

そこで、今年も何人かのママにリクエストをいただいて

『時間管理・スケジュール管理術』セミナーを開催することにいたしました。

丁度、来年の手帳の購入を検討される皆さんも多い時期だしね。

ママもお子さんも成長していただくためには
スケジュール管理は必須事項だと考えています。

時間 = 自分の人生

それをどう使うって行くかは自分次第。

そして、人として成長することは実は
不必要なものに振り回されない、
自分の人生を 幸福に生きることにつながっています。

日本全国。いえいえ海外からでもお気軽に受けていただけるように
ネット会議システムを使ってonlineでの開催です。
スマホ・タブレット・PCなどから お気軽にご参加いただけます。

そして、1回こっきりの単発のセミナーですので
今まで、勉強に腰が上がらなかったママも
お気軽にご受講ください。

★開催概要

次回の開催は未定です。申し訳ありません。
スケジュール調整ができれば2024年秋ぐらいを検討しております。

皆さんの人生の充実とお子さんの成長を心より願っています。

 

611bbaaf4949f2744c4e9118fd1e1a91_s

こんにちは、みんです。

本日面談のママさんの 中学生の女の子ちゃん。
いろいろと習い事をしてみたくなるのですが
でも、すぐにやめてしまうという過去があります。

今回は

「お料理を習いに行きたい」

とはいうものの、その後に

「でも、私 続けへんのよな~」

と、自分から 諦めモードの言葉を出してこられたそうで
ママさんは

「少し自分の事がわかってきたみたいです」

と、お話し下さいました。

そこで、私

「習い事って 続かないとだめなんですか?」

と、思わず聞いてしまいました。

日本では 何かにお金を出すと
それに見合った対価を得ようとする傾向があります。

なので、続けないと物にならないとか
せっかくだから、やめて欲しくないとか
そんな発想になるのだと思うのですが

私は

「楽しけりゃ、それでいいやん」

と、そんな風に考えているのです。

そりゃ、初期費用のめっちゃかかる習い事だったら
続かないお子さんならば 躊躇してしまうと思います。

でも、そんなに初期費用のかからないものだったら
お子さんのワクワク、ルンルンにお金をかけてあげても
いいですよね。

人には一つの事をずっとやって
自分の人生の綱を太くしていく人もいれば
いろんな事をいろいろやって
それらを紡いで 太い綱にしていく人もいます。

とにかく経験が 人生の綱を太くしていくのであります。

それに最近はワンディレッスンもたくさん催されるようになりました。

ブログやHPの開設など
資本金がなくても簡単に宣伝ができるようになったので
個人事業主さんもたくさん増えてきて
そんなところでは宣伝を兼ねてのワンディも
数多く開かれています。

上手にそういうのを利用されて
いろんな経験を積ませてあげるのも
一つの手じゃないですか?

と、お話させていただいたら
ママさん

「そうですよね~」

と、にこやかにお返事して下さいました(*^_^*)

これで、娘ちゃん
続かない子だと自分を責めないで
いろんな事にチャレンジしていってくれると
いいのにな~。

ママさんたちも同じです。

あまり、物事 真剣に考えないで
習い事は続く事が○ 続かないと×という発想は捨てて
自分の人生は 自分で選べる時代になったのですから

少し、殻を破って
ワクワク ルンルンと
チャレンジしていってくださいね。

応援しています。

子ども2

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月6日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月8日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 2月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

私は、学校が苦手なお子さんのいらっしゃるママさんたちとお付き合いさせていただいて
かれこれ、15年弱になります。

そして、皆さんもご存じのとおり
我が家にも学校が好きではなかった子どもたちがいて

そんな経験から 今、私が考える
子どもたちにとって、そして ママたちにとっての
「本当の幸せ」について
今日はお伝えしていきたいと思います。

これはあくまでも持論です。
いろいろな考え方があるであろうことを
先にお伝えしておきます。

少し話は飛ぶのですが
先日、傾聴サークルの時に

最近、お子さんとの間で「幸せだなぁ…」と思ったことを話してください。

というトレーニングをいたしました。

ご参加のママさんたちが 本当に幸せそうな顔をして話してくださったとき
聞き手の皆さんの体に異変が起こったのです。

そして、ご参加すべての皆さんが話し終わった後
全員、体の芯からホカホカしてくるのを感じてくださっていました。

人ってね、幸せな気持ちになったときには
体の温度が幸せ温度に上がるようになっているのです。

で、自分の幸せだけではなく
話し手さんの幸せな話からも
それにシンクロすることができれば
聞き手の方も 幸せ温度になることができます。
これを「共感」といいます。

私は、本当の幸せって この事だと考えているのです。

誰かと一緒に笑い、誰かと一緒に泣き
その感情や感覚を共有する。
頭じゃなくて、心で相手と結びつく。
そうして結びつく事のできる相手を大切だと思い、
自分の気持ちも、相手の気持ちも大切に丁寧に扱うようになります。

心や命は目に見ることはできません。
ですが、目に見えないところに 本当の幸せはあります。

ただし、この関係を結ぶには
相手を信頼していることが前提にあります。

ところが、学校が苦手になってしまった子は
人との信頼関係を結ぶことが苦手な子が多いのです。

ちょっと集団でうまくいかなかったり
叱られることが多かったり
繊細で傷つきやすかったりで

時には ひどい人間不信に陥ってしまう子もいます。

そんなお子さんに、

人っていいもんだよ。
安心して、付き合っていいんだよ。
大丈夫なんだよ。

って、お子さんに伝えることができるのは家族。
特に ママの力なんですね。

ゆったりと家で過ごし、ママとの信頼関係をしっかりと結ぶことができると
子どもはママ以外の人も
信じて大丈夫なんだな…という気持ちになるのです。

その上で、家族もママも人間なんだよ。
嫌だと感じることもあるし、いろんなグログロした気持ちも持っている。
聖人君子ではないんだよ。

ということを、伝えていくことで
子どもたちは 人とうまくやっていくすべを学んでいきます。

最近は、いろんな不登校対症療法が出ています。

とりあえずほめる。認める。を連発する方法や
付け焼刃的に 親の一挙一党則を支援側から支持される方法。
などなど。
確かに、不登校を一時的に改善させるためなら この方法もありでしょう。

でも、子どもの本当の幸せ。
人と人の間で信頼関係を結ぶ力をつけてあげたいと思うのであれば
少し遠回りかなぁ…と思っても、
ママとの信頼関係をしっかりと結ぶところから始めてみてほしいなぁ…と感じているのです。

親は一生子どものそばにいてあげられる事はできません。
天国から、メガホンで 「あなたは○○ができるから大丈夫!」なんて
叫ぶことはできないわけです。

人との信頼関係を結ぶ力は
ママからお子さんへの
最高の贈り物になるのではないかと 私は思っているのです。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月6日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月8日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 2月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

今日、ある不登校の掲示板をチラ見していて
不登校の親の会についての記述を読んでいました。

学校に行かせたいお母さんが集まる親の会。
学校否定の方の多い親の会。
いろんな考え方の親の会がある事を知って「へぇ~」ってなりました。

子どもの事やのに、親の気持ち優先なんや~と思ったのです。

じゃぁ、NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボはどんな会?
って考えた時に あんまり言語化した事はなかったのですが

ママの変化成長で家族に影響を与え
子どもと家族全体の変化成長を応援したいママの会

ってところかなぁ…と、
改めて感じました。

大抵の子は どこかかんかの学校には収まってるんやけどね^^。

でも、学校に行けるようになるだけがその子の幸せとは限らへんし
今の教育制度を否定する気にもならへんし
オルタナティブ教育などは選択肢の一つであってそれも否定する気はなく
選択するのは子どもやと 私は思っているし、
元気になって、生きる力や幸せを見つける力をつけて
いっぱい失敗して、それでも 自分でチョイスしていけばそれでいいよね。

で、選択する時に ちょっと支えになれるママ。
失敗した時に、ちょっと精神的な手助けをしてあげられるママ。
一人の人間としてモデルになれるようなママ。

そんなママを目指してらっしゃる人が
ファミラボチアーズに参加して下さるのかなぁ…って
ふと、考えました。

人はそれぞれです。

とりあえず、ほっとする場所として、そして、痛みを共有する場所として
親の会に参加される事は私は大賛成なので
それぞれのママが 自分にあった場所を見つけられるといいな~と思っています。

 

先日の傾聴勉強会で、ママたちのお話をお聞きしていて
アイデンティティの確立が始まったなぁ…と感じるママがいらっしゃいました。

少し難しい話になるのですが
発達段階で心理を勉強する人が一番多く学ぶのがエリク・H・エリクソンの発達段階説です。
最近は短期療法の提唱者ミルトン・エリクソンが日本でも有名になってきて
ちょっとややこしいんだけどね。

以下がエリク・H・エリクソンの発達段階説です。

発達段階説

下から順に発達していくわけですが
日本人のほとんどは 青年期のアイデンティティの確立で
失敗していると言われているのです。

それは、日本人は「普通」が好きだから^^。

日本人は自分の個性に目を向ける事をあまりせずに
普通でいる事を一番良しとする民族です。

なので自分はどんな人なのか。
何が得意で、何が苦手で
何が好きで、何が嫌いで
と言う事が わかっていない人が多いのです。

自分は思い込みが激しいタイプだとか
世間知らずなタイプだとかわかってないと

人を激しく追い込むことや
人様に多大に迷惑をかける事も多々あります。

下手をすると、相手の命を奪ってしまうことにもなりかねません。

親が子どもを追い詰めて自死に追いやっちゃう事も
なきにしもあらず…なんですよね。

話を元に戻すのですが
今日のママさんは 親元のお誘いを断る事を決められました。

この1年間、親とは一切連絡をとることもやめておられました。

それは、親と話すと
どうしても自分のいい子ちゃんが発動するから…って。

で、電話でお断りの話をした時に
今までのいい子ちゃんの自分とは 全く違う自分で話をする事ができたって
嬉しそうに話して下さったのです。

最近は、自分のしたい事をして、
気持ちを大切にする事ができるようになったってお話し下さいましたし
話しの端々から、
自分の個性を優しく受容してらっしゃる事が伝わってきました。

ほわぁ…って幸せそうになさっているママさんを拝見して
私も幸せをお相伴させていただきました。
ありがとうございました。

さて、皆さんはいかがでしょうか?

自分の得意な事。苦手な事。
自分の好きな事。嫌いな事。
自分はどんな人間か?

言語化することができていますか?

エリク・H・エリクソンの理論では、
課題を達成しようとしまいと
人は心理的発達とともにすべての発達段階を通過していくと考えています。
ただし、発達課題のポジティブやネガティブは、次の段階の達成に大きく影響を与えると言われています。
各課題は、成功(ポジティブ)と失敗(ネガティブ)の対概念として提示されているのですが
必ずしも成功だけを体験しなくてはならないという意味ではありません。
ですが、より多くの成功体験をもつことが発達にとって重要であるのです。

私たちは願う、願わないに関わらず
老年期に入ります。

自分が歩んできた人生に満足感や納得感が得られない時
人は 統合性<絶望 となり、
後悔しながら絶望感を抱くようになります。

また、その反対に 統合性>絶望 となったとき
自らの生きてきた人生が「これで良かったんだ」と思える英知に導かれて行くのです。

もし、今、自分の人生を振り返ってみて後悔しそうだと思ったとしても
もう一度獲得できなかった部分を補いながら生きていけば大丈夫。

学校が苦手になって立ち止まったお子さんと一緒に
自分の人生を振り返ってみて、補正作業に入ってみられるのもいいのではないかと
私は考えているのです。

みんなで幸せになろうね^^。

必要な方に届くように祈りを込めて…。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月6日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月8日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

今朝、最近新しい職場に変わられたママさんが

「先輩さんに嫌われてるかも~」って

とてもかわいい発言をしていらっしゃいました。

私、いつまでJKみたいな事言ってるん。
早く おばちゃんになりなはれ^^。って 思わず笑っちゃいました。

ここでヘルマン・ネッセの「霧の中」と言う詩をご紹介いたします。

「霧の中」ヘルマン・ヘッセ

霧の中をさすらうことの不思議さよ。
繁みも石も それぞれ孤独に、
どの木も他の木を見ることなく、
全てのものがみな独りだ。

まだ私に生活が明るかったころ、
私の世界は友だちに満ちていた。
しかし、霧の立ち込める今、
もう誰の姿も見えない。

全てのものから拒みがたく、
ひっそりと人間を引き離す
暗黒というものを本当に知らない者は、
賢くはない。

霧の中をさすらうことの不思議さよ。

生きるということは孤独であるということだ。
どんな人も他人を知らず、
誰も彼もみな独りだ。

 

森

 

人はみな 産まれる時も一人 死ぬ時も一人です。

一人では生きられない子宮外胎児として人は生まれ
保護者に助けてもらいながら 大きくなっていきます。

そして、自分にできない事だけを人にお願しながら
人は生きているのです。

なので、そもそも 職場で仲良くしようと思う方が間違ってる。
仕事でしょ。
自分の感情を満たすためのものじゃないよね。

もし、自分の感情を仕事で満たしたかったら
それはエンドユーザーとの関係性の中で作り出すものであって
同僚と作り出すものではないのです。

自分の責任を最大限にエンドユーザーの利益を考えながら果たしていたら
それでOKなのです。

嫌いたい人には嫌わしてあげればいいやん。
相手の感情は相手が作り出しているもので
嫌ってイラついて 損してるのん、相手やん。

それにね、人は孤独になるってことは
素の自分を見つめざるおえなくなります。
なので、独りぼっちだって事は、決して無意味な事ではなく
恵まれた時間でもあるわけです。

でもね、やっぱり孤独は寂しいので
人は「出会い」に行きます。

「出ていって会う」
自分の狭い殻から抜け出し、
心を開いて損得関係なく 相手の人格に触れる。
真に人間的な出会いは待っていても来ないのです。
byアルフォンス・デーゲン

若い頃のように 利用価値を尺度に人を評価するのではなく
その人に会う事が全てで、個の人間として向き合うようなお付き合いは
本当の友情をはぐくむ事になっていきます。

なので、
職場や子どもを介したママ友関係で
人間関係に神経質になることは もうやめにしませんか?

そんなところに あまり素敵な人間関係は存在しません。

それよりも
この人に会いたい…って人。
この人といると 自分を作らなくていい。
ほけっと話ができる相手を探してみませんか?

と言うのが 本日のお話でした。

早くおばちゃんになりなはれ。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月6日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月8日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

 

先日面談だったママさん。
会話の記録を拝読すると
見事に相槌のレパートリーが増えていて
とてもスムーズな会話となっておられました。

びっくりです。

そして、この話の聞き方を
親戚の集まりで使ってみたら

「何とも、話し手が嬉しそうに話してくれたんです~。」

と、嬉しいご感想をいただきました。

このママさん
自分は話を聞くのが下手な人だと思ってたんですって。

話を聞くのが下手な人なんて
草々いません。

誰でもちょっとしたコツをつかんでいただけると
すーっと話し手に喜んでもらえるような聞き方を
する事ができるようになるものです。

過去にはどちらかというと出力が多い方で
それで、コミュニケーションが上手だと
自分で勘違いをしていたんですね。

みんなに甘えさせてもらっていたんだなぁ…と
つくづく思いました。

そして、それは違うよと教えてくれたのが
娘だったんだなぁ…と、わかりました。

こんな風にも話してくださいました。

起こっている全ての出来事を吸収して
糧にされている事が良くわかります。

素敵です~。

応援していますね。

そして、このママさんの本日のお悩みは
学校が苦手なプリティガールの弟君。

とにかく、
ずっとおしゃべりしているお子さんなんだそうです。

テレビを見ていても話すし
独り言もとても多い。

そして、それを
プリティガールが嫌がるのだそうです。

ママさん自身もテレビの途中で話しかけられ
好ましく思ってらっしゃらないそうです。

不思議なもので時を同じくして
mixiの方でも
ご主人のしゃべり続ける状態に対する愚痴が
上がってきていましたし、

他の面談でも
ご家族全員が言葉数が非常に多く
みんなが落ち着かない状態で困っているという
お話も出てまいりました。

学校が苦手なお子さんは
音声が入り混じった状態を嫌うお子さんが多いのです。

実は私自身も
音が入り混じった状態や
意味の持たない言葉出しが、とても苦手です。

特に今年は気圧の変動が激しいせいか
耳の奥がずっとジンジンしていて
音でのイライラが多いと感じています。

うちの旦那さんも、たれ流し、意味なしの言葉出しも多く
テレビがとても好きなので
朝起きたらいきなりテレビをつけたりすることで
帰国した時は、私がかなりしんどい状態でした。
なので、空き時間は自分の部屋にお籠りで
一人でイヤホンをつけて仕事をしています。

しんどい状態のお子さんにとって
音は親が考えている以上に
ストレスとなる場合も多いです。

お子さんが言葉出しの多い子の場合は

「声のボリューム ゼロ」

という言葉かけが有効です。

そして、徐々に

黙っている子は賢く見えるよ~

などと、
刷り込んでいってあげると
徐々に言葉は減ってまいります。

 

それに、お母さんがきちんと対応することで
お姉ちゃんが弟さんにストレスをためる事が
少し軽減されてまいります。

そして、旦那さんに対してですが
私の古い仲間である女性がしてくれていたアドバイスで
旦那さんに言った言葉をご紹介しますね。

あんたちょっと黙ってみ。
どんだけ自分が一人でしゃべってたんかようわかるさかいに。
無意識な独り言の垂れ流しは公害やで。
内言語化してから物言え。
聞かされる側は、あんたの一言一句に
たんびたんび注意をそらされて疲れるんやで。
相手の身を意識して生活しろ

って言うたった。
夫君がスネた分、
家の中が静かになって、子供が話す様になったよ。

すっごい痛快でしょう。

子育ては2人でするものです。

旦那さんが自分の言葉の迷惑度を理解してらっしゃらない場合は
きちんと伝えて、お子さんを守ってあげることも
時には必要かもしれませんね。

これほど、面と向かって言えない場合は
「お願い」という形で
メールなどでお知らせするのも手だと思います。

そして、自分が言葉出しが多いと
自覚なさっているお母さんは

心して言葉を減らす事に本気で取り組んでみてください。
なれると絶対に楽になるから。

初めは苦しいですが
慣れてくると
頭の中の左脳がお休みになってきて
とても穏やかな時間がやってきます。

本日、
家族中がおしゃべりだと申告くださったお母さんには
個室へ引っ込む事も一つの手だよ。

と、お伝えしました。

母 愛

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月6日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月8日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

先日、仲間とSNS(mixi)で
ちょいと哲学的な事を語り合っている時に

サミュエル・スマイルズの『自助論』

の話が出ました。

「天は自ら助くるものを助く」

というお話です。

いろんなクライアント様や受講生様と話していると
すぐに誰かに助けてもらいたがる人もいれば
自分で何とか踏ん張ろう…という人もいらっしゃいます。

ですが、大抵の場合
すぐに誰かに助けてもらいたがる人には
なかなか、結果が出ないもので

自分で何とか踏ん張ろうとする人には
自分以外の助けの手が
不思議とやってくるものだなぁ…と

現場では痛感するのであります。

例えば「傾聴勉強会」同じように参加されても
それを実践する人はコミュニケーション上手になり
人間関係も楽になりますが

参加しただけで実践しない人は
今までと、何ら変わりないのです。

そして、実践している人は実践している人と
自然の成り行きで仲良くなっていき
お互いに良いエネルギーをもらえるし
考え方や、知識のバリエーションも広がっていきます。

これこそ、まさに

「天は自ら助くるものを助く」

だよな~と感じる結果の一つです。

私はやらない人に実践する事を促すこともせず
ただ、傍観しているだけです。

何事も時期もあるし
その人の運命でもありますし、

ただ、

今、目の前の問題を解決する事を先延ばしにしていても
結局はもっと大きな形で問題化して
必ずとりくまなあかんようになるだけやねんけどな~

とは、思っていますが

それをお相手にお伝えする事はいたしません。

これも

「天は自ら助くるものを助く」

で、本人やる気ないのに
まわりが やんさか、やんさか言っても
仕方ないですからね。

私たちの仲間の合言葉は

「みんなで幸せになろうねっ!!」

ですが、

幸せも待っていれば訪れるものではなく
自分で幸せをつかみに行かなければ
幸せはやってまいりません。

穏やかに過ごしたいのであれば
穏やかさを掴みに行くことも必要です。

人の助けや社会の助けや
神様の助けを得られる人は
まずは 自分で自分を助けようと
努力した人だけなのであります。

例えば 現在お子さんの不登校で苦しんでいるとして
お子さんの学校復帰や進路変更で自分の苦痛を和らげようとすると
次回、また、なにか大きな問題が起きた時に
同じように苦しくなってしまいます。

「親」という子どもにとっては環境の一つであるものが
変化をしていないので
お子さんの再度の問題が起こりやすいと言えるです。

サミュエル・スマイルズは『自助論』の中で

自分の幸福や成功については、
あくまでも自分自身が責任を持たなければならない。
確かに、どんなに立派で賢い人間でも他人から大きな恩恵を受けている。
だが、本来の姿からいえば、
われわれは自らが自らに対して最良の援助者にならなければいけないのである。

と、言っています。

自分を助けられるのは自分だけなのです。
ですが、自分を助けるためには
未熟な今のままでは助けることはできません。

未熟だからこそ、辛かったりしんどかったりを上手に扱えないわけで
自分を助けられるように自分を育てていくことで
自分に対しての一番の支援者になる事ができるのであります。

私は幸せの気持ちを「ウフ」と表現することが多いのですが
日々の小さな「ウフ」の積み重ねが時々中ぐらいの「ウフフ」になって
それがあるからこそ、
たまーに大きな「神様ありがとう」のある人生を
歩むことができるのだと考えているのです。

私たちを幸せにしてくれるのは
自分自身の手で作り出した「ウフ」の習慣から始まるのでしょうね。

皆さんも「ウフ」の積み重ねで
自分も幸せ、家族も幸せなママを目指して下さいね。

応援しています。

子ども38

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月6日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月8日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

学校が苦手なお子さんのママと話していると

・体調が悪い
・暴力・暴言が出る
・昼夜逆転
・家から出れなくなる
・異様に物欲がひどくなる
・脅迫的な症状が出る

などなど、学校にいけないこと以外の症状も付随してお聞きします。

もちろん、本当に内科的体調の悪さから
そうなっている子もいるでしょう。

でも、大半のお子さんは「自責」が原因となってそうなっています。

自分で学校にいけない自分の事を責めているのです。

 

今の世の中ちょっとおかしい。

 

f8e0795173779770d9bf031d56e8f342_s

では、なんでそんなに学校に行かない自分を責めるのでしょうか?

例えば、子どもが足を折ったとします。
入院する程度ではありません。

だったら、通院以外は
学校に松葉杖をついていくことを
社会は当たり前だとするんですね。

風邪をひいたぐらいでは学校は休めません。
熱が出ないと休んではダメ。
という価値観のご家庭が多いのではないでしょうか?

皆さんは 公立の小中学校の忌引きの日数をご存知ですか?
親が死んだ場合、7日間なんです。

まだまだ小さな子である小学生、中学生に対して
親が亡くなって悲しみのさなかに
この国は1週間で学校に出て来いという国なんです。

よく考えてみると、びっくらぽんです。

そんな価値観の中で刷り込みの洗礼を受けて育った子どもたち。
そりゃ、自分を責めます。
結果、学校にいけない以外の症状を発症してしまいます。

親も親で この変な価値観に洗脳されちゃっているもので
学校に行かないと 将来社会に出れないんじゃないか?
なんて、極端な心配をしてしまいます。

身体症状が出ていると それを直そうと走り回り
昼夜逆転すると、またそれを何とかしようと必死になる。
暴力や暴言を見える所だけとっ捕まえて
子どもの本当の悲しみに触れようとしない。

これじゃぁ、子どもの価値観は
いつまでたっても変わらないのです。

 

国や社会のために子育てしているわけじゃない。

確かに エリートや国を支えるような人に育つためには
学校には行かないと難しいのかもしれません。

つまり、生産性の高い大人にするってことです。

日本は昔の「お国のために…」がまだ抜けてないんでしょうね。
生産性の高い大人を育てた親が 鼻高くいられる国・笑

でも、それは本当に子どもの幸せでしょうか?
生産性のある大人になることが人の幸せか?
と聞かれたら それは そうではないと私は考えているのです。

 

質素に生きれば自由でいられる

この言葉はウルグアィの大統領だった
ホセ・ムヒカさんの言葉です。

もし、ホセ・ムヒカ氏についてご存知のない方がいらっしゃったら
こちらのページを読んでみてください。

http://www.webdice.jp/dice/detail/3584/
これからの時代、
私たち親世代のように 年齢が上がれば収入が上がる時代ではありません。

物理的に満たされなくても
幸せでいることのできる能力。
これが、これからの世代を生きる人たちに
人生を満足して生きることができる能力だと私は考えています。

この能力がないと ごく一部の富める人たちをうらやみ
ずるいと腹を立て、
悲しい気持ちで人生を生きていかねばなりません。

それは何よりも不幸なことです。

 

まずはママから
お金のかからない幸せを。

4ac17efd0f32474f9a2b15a39a045e24_s

私たち人には 人に尽くすことで得られる幸せ。
人と心がつながることで得られる幸せ。
好奇心や、探求心を満たすことで得られる幸せ。
認めてもらう幸せ。感謝する幸せ。
その他いろいろと

お金で買えない幸せを感じる能力が本来備わっています。

皆さんは十分にその能力を
発揮しておられますか?

そんな節約の幸せをまずはママが感じてみてほしいのです。

結構いいものですよ(#^^#)

たぶんね、日々 そこにあるんだけど
気づいていないだけじゃないかな~って私は考えています。

自分の感情とつながり
自分の欲求とつながる。

そして、ワクワク ドキドキ しんみり キュンキュン ほっこり~などの
いろんな幸せを体感してみてください。

私なんてね、基本、面白いか面白くないかで
行動を決めちゃう人なんです。

で、いつも キャパオーバーの事に取り組んじゃって
時には泣きそうになったり、躓きそうになったり
オェーってなりながら
でもやり切って、ワッショイということの積み重ねで
今の私がいます。

これは以前の 成果主義だったころには
気が付かなかったことなんです。

結構やってたんですよ~。以前から^^。
でも、その根本が「面白さ」の欲求だってことに気づいていなかったので
満足感が半減していたのです。

でね、心配しないでも
子どもたちは 罪悪感が薄れて 少し元気になってきたら
また、社会に戻っていくと思います。

今度は成果主義以外の楽しみという
おみあげを引っ提げてね^^。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月6日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月8日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

ページのトップへ