不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

一緒に「大丈夫」の種を蒔いていきませんか?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

NPO法人で事務局を手伝ってくれているママの
高校1年生のお嬢さん

学校の先生たちの

「名の知れてない大学に行ったって意味ない、それぐらいなら働け」

という言葉を受けて
緊張して、怖くなっちゃって

挙句、学校に行けなくなってしまいました。

こんな話を聞くと なんだかなぁ…という気持ちになってしまいます。

今の子どもたちは本当にしんどい。
中学に入ったら いきなり高校受験の話をされて
多くの課題。頑張れ、頑張れ…と 煽られ
そして、脅される。

塾でも同じ。

高校になったら今度は
いい大学へ行け。勉強しようと煽られる。

うちの娘が高校の時に
先生との懇談で

「将来 空港で働ける仕事につきたいんです。」
と話したら

「そんなんで、ほんまにいいんか?」
「CAなんか 飛行機に乗るお茶くみやぞ。」

という言葉。

下手をすると 大学もなのです。
国家試験の合格率を上げたい大学が
どんどんと 生徒たちを煽ります。

子どもたちは 塾や学校の売名を手伝う道具ではありません。
声を大きくして そんな風に言いたくなります。

先生方も そんな風に思ってらっしゃるわけではないのでしょうが
自分の考えていることが正義だと思ってらっしゃるんでしょうね。

でも、まじめな子どもほど 先生の話を真に受けます。
で、頑張りすぎて しんどくなってしまう。

不登校には大きく二通りあるのかなぁ…と感じています。

一つはこのように 煽られて真面目に受け取りすぎて
緊張や脅迫でしんどくなってしまう子。

そして、もう一つは
学校がアウシュビッツだと気づいた子どもたち。

指示された通り みんなが同じことをする。
そこには 子どもの自由は全くない。
嫌なことも、意味の分からないことも我慢してしなくてはならず
その上、その結果で 評価をつけられ
できなければ けなされ 叱咤される。
やって当たり前で 話がどんどんと進んでいく。

これ、子どもを人間扱いしていないですよね。
そのことに なんとなく気づいてしまった子たちも
学校に行けなくなって知るような気がしています。

この傾向が 今の学校は
私たちが子どもの頃より うんと強くなってきているようです。

そして、真面目なママほど
学校や塾の煽りを真に受けて
家でも子どもを煽ります。

そりゃ、こどもたち
逃げ場がないわけです。

私がママや そしてこれは特にパパにお願いしたいことは

先生の話を真に受けるな…と

子どもたちに伝えてあげてほしいこと。

そして、

そんなに心配しなくても
何とか生きてはいけるから 大丈夫だと伝えてほしいということです。

私たち 学校が苦手な子の親は
今の学校が 少し???ということに 気づくチャンスをもらった親と
言えるのかもしれません。

みんなでわが子にも、社会の子どもたちに向けても伝えていけるといいな。

「大丈夫。大丈夫」ってね。

NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボでは
今辛くしんどいママたちを応援し
「大丈夫」を伝える活動をしています。

法人の詳細はこちらです⇒https://fami-lab.com/npo/nyukai

 

 

神奈川で長年フリースペースを運営されている
西野さんの動画を見つけました。

よければ、ご覧になってみてください。
(子どもに見せようとしないでよ。ママ向けだからね。)

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 8月9日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月9日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月20日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月20日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 8月27日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月3日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校を怖がらないで │記事一覧│ どうしたら、学校に行かなくてもいいって思えますか? »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年8月6日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ