ママたち、鍛えよう共感力!!(2)
こんにちは、みんです。
昨日は
「親の共感力が上がると、子どもの社会性が育まれる」
という研究結果についてお伝えいたしました。
本日は昨日の続きで、
たぶん、皆さんが知りたいと思われる「共感力」と「その上げ方」について書いていきます。
「共感力」は「共感指数」という心理尺度で測っています。
この「共感指数」という心理尺度を作ったのは
Simon Baron-Cohenという自閉症の研究者です。
(と、ちょっと難しいことも書いてみたりして…・笑)
昨日も書きましたが「共感力」と言うのは
他の誰かが何を感じ何を考えているかを知り、それに反応して適切な感情を促す傾向のことで
この能力は平均すると 男性よりも女性の方が高いと言われています。
で、この「共感力」トレーニングで上げる事ができるのでご安心を…。
ずばっと書くとカウンセラーになる訓練が
「共感力」を上げる訓練なのです。
カウンセラー。特に「傾聴」を重視する学派のカウンセラーに必要だと言われている姿勢は
「共感」「受容」「自己一致」
この3つだと言われておりまして、
よって、「共感」は徹底的に訓練するのです。
つまり「傾聴トレーニング」であります。
傾聴トレーニングは
相槌で話を聞く訓練からはじめます。
相手のペースに合わせた「うん」を出す練習です。
相手がゆっくりなら ゆっくりの「うん」
相手がリズミカルなら リズミカルな「うん」を出す。
話を聞くのではなく、人をゆったりと見る。
話しに興味を持つのではなく、話している人に興味を持つ。
出ている言葉にではなく、何を言わんとしているかに興味をもって耳を傾けるって事です。
ふと、話に引っかかってしまっても
そっと胸に収めて 話を聞き続ける。
これが傾聴トレーニングなのです。
非常に有名な精神科のドクターで、カウンセラーでもある
神田橋先生はご著書の中で
言葉を使っての精神療法、というのが中心なのであって、
ノンバーバルな、言葉じゃない、一緒に遊びに行ったり、一緒にお茶を飲んだり、煙草をすったりするのは、
対話の変法、崩れた形、というふうな考え方があるかもしれないけれど、それは間違いなんでね。
原点は、一緒にお茶を飲んだり、煙草を吸ったりするのが、
心理的ケアーとしては、人間と人間の仲では、これが本流なの。
それを人間は、幸い言葉を持っているもんだから、言葉という特別ゆがんだ機能、を持っているものだから、
この肥大した機能を使って、お手軽にやろう、というのが言語精神療法であって、言葉のほうが奇形なんだ。
失語症の人をどういうふうに心理的ケアーするか、ということを考えたらすぐ分かるよ。
と、仰ってるんです。
つまり、コミュニケーションに言葉はいらない…と言う事です。
ゆったりとした気持ちで、相手のペースに身をゆだねるように
うんうん…と話を聞く。
こうすることで、共感力が上がっていきます。
これは「母親ノート法」にも通じる部分であります。
一朝一夕で身につく力ではありません。
日々、意識して、誰と話す時でも「傾聴」を心がける。
この他には、とにかく 日々
「ゆっくり、丁寧に」
を心がけられる事かもしれません。
食事もゆっくりと味わい、仕事も丁寧にこなす。
人と歩く時は 必ず人の後ろをついて歩く。
こうしていると、どんどんと感性が上がってくるのです。
そして、時間管理も徹底されるといいでしょう。
共感力が低いママは、どちらかと言うと
自分の興味関心に振り回されている
マイペースママ。
思いついた事は、ふと 口から出てしまい、ふと、行動してしまう人。
結構多いのです。
こんな方には、時間をきちんと管理して、予定表にない事はしない!!
を、私はお伝えしております。
あとは、真面目できちんとしすぎていて
猪突猛進、自分の道をまっしぐらママ。
こんな人は逆に 時間管理を緩やかにして
ゆるゆる生活を…。
最後に 聴覚からの情報処理が少し苦手な
天然ママ。
こんな方にはお子さんとの筆談をお勧めしております。
大丈夫だからねっ(*^_^*)
私も、かなーり、共感力が弱いタイプでした。
でも、訓練でかなりましになります。
絶対に!!
また、よかったら 「傾聴サークル」や「母親ノート法」試してみてください。
共感力つくこと 間違いなしです!!
共感力つけて、お子さんの社会性の伸びしろに貢献してあげてくださいね。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★7月1日【不登校からの社会参加:岡山セミナー】開催します⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 5月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 5月13日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 5月14日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 5月16日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 5月19日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 5月21日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」おしゃべり会⇒ポチ
■ 5月27日(土)三重不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ
■ 5月28日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■ 6月1・3・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 6月13日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ