不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

親子の相性ってあってね…。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日の勉強会でのことです。

その中で、お子さんがしんどくなりやすい
親子の相性をお話ししたときに
なるほど~。と 膝を打つような表情をされたママが多かったのです。

たぶん、当てはまったのかな?・笑

今日はアサーティブと言う考え方の視点がわかりやすいので
それを使ってお伝えしますね。

アサーティブと言うのは表現方法の事です。

この考え方では
人は自分の意見や気持ちを表現するときに3種類あると言われていてね

1・非主張的自己表現

自分の考えや気持ちを言わず、言いたくても自分を抑え
結果として相手のいう事を受け入れてしまうタイプ。

2・攻撃的自己表現

自分の考えや気持ちを伝えることができるが
自分の言い分を一方的に通そうとして
言い分を相手に押し付けたり、言いっぱなしにすること。

3・アサーティブな自己表現

非主張的自己表現と攻撃的自己表現の黄金律と言われる自己表現。

これが例えば、親が攻撃的自己表現をする人だったらね
まだ、何もわかっていない、
そして、自分の考えもよくわからない子どもは
どんどんと、非主張的自己表現の方に行くのは目に見えています。

でね、私たち大人は 自分でも気が付かないうちに
攻撃的自己表現をしていることがよくあります。

それは、自分の意見を言った後

「あなたはどう思いますか?」の気持ちを付け加えていないからなんですね。

せっかちなママや衝動性の強いママが
それをすっ飛ばして、どんどん前に進めちゃうので
この部類に無意識にあてはまることが多いのです。

特に衝動性の強いママは、思いついたことをすぐに口に出して
相手を混乱させます。

そして、「エスパー」もします。

子どもが「帽子どこ?」って聞いてきたら
さっと取りに言ってハイと渡す。
言われても、頼まれてもない事を
親子だからわかるもんで、ついやってしまう事が「エスパー」

一般的には気が利く女と褒められるのですが
子育てにおいてはNGなんです。

子どももそこそこ育ってくると 親に反論の一つもできるようになるわけですが
それが、苦手なお子さんが 家でも非主張的。学校でも非主張的と
疲れ果ててしまうのです。

家で ほどよい、アサーティブな表現を習ってないので
外でもできないんですね。(←これ、当然)

という事で、学校の苦手になるご家庭は
ママがどちらかと言うと、行動的?
言葉でわかるように伝えないで突っ走ってしまうタイプで
お子さんがどちらかと言うと、もって生まれて 非主張的なご家庭が多いという
相性のお話でした。

アサーションに興味の出た方は
こちらの本がお勧めです。

漫画だし、わかりやすいのでお勧めです。

51kRuK3aSBL._SX346_BO1,204,203,200_

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7月1日【不登校からの社会参加:岡山セミナー】開催します⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月13日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月14日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月16日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月19日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 5月21日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」おしゃべり会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 元・不登校ママの懺悔 │記事一覧│ 気を付けて!無意識にやっちゃうこれ!! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年4月24日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

333人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ