不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもの考える力を伸ばす伝え方

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

今日は 「Iメッセージが子どもを育てる」ということを扱っていきます。

みなさんは 関西弁と関東弁の違い
イントネーション以外で 気づかれていることがありますか?

実は 関西の言葉は 語尾に相手に意見を求める言葉がつくんです。

例えば
「そんな風に叩いたら 相手の子が痛いやん。ちゃう?」

「勉強せんかったら、テストの点悪なるやん。そやろ?」

って感じでね^^

これね 実は相手の意見を聞いているわけではないのです。

確認をとっているというか、まぁ言えば 「うん」と言わすための
詰問として使っていることが多いのですが
言い切りではないので、多少は 相手に考える余地が残ります。

なので 関西の子どもたちは口が達者なのか…と
密かに考えているのですが。。。(ウッヒョッヒョ)

これと同じように 相手に考える余地を残す。
相手の言葉を引き出すような言い方が
実は Iメッセージなのです。

Iメッセージとは 私を主語にして伝えるメッセージです。

Iメッセージ;あなたがゴミを出してくれると お母さんは本当に助かるわ。
Youメッセージ;ゴミ出しするなんて(あなた)偉いわね。

この違いわかります?

最後の語尾の述語に対しての主語が
「私」か「あなた」でずいぶんと雰囲気が違ってくるでしょう。

ではこれを応用してみますね。

「King Gnuの声はいい声ね」

この文章の主語は「King Gnuの声」ですね。

で、この事を誰かに言われた人は どのように思うでしょうか?

「うんうん」と思うか「そうかなぁ」と思うか このどちらかです。

ところが

「私 King Gnuの声好きなんだ」←Iメッセージ

に言い換えたらどうでしょう?

このことを言われた相手は

「私は。。。」と 考えるわけです。

ここから学ぶものは
考える力と、私は私で それでいいんだ!!人は色々なんだという考えです。

そしてそこから 話が発展していく可能性が出てくるわけでしょう。

「語り」が発生したらいいなぁ・・・。

語るってとても自分の中身をのぞきますものね。
深く深く考える力もつくわけです。

そして実は「良い声」という日本語は正しくないわけです。

良い声と思うかそうでないかはその人の好みでして
世の中に 本来ならば 良い声というものは存在しないわけです。

正しく言い換えると

「たくさんの人が好きだと感じる声」

ということではないですか?

なのに、つい習慣で 「いい声」という言葉を使い
子どもの考える機会を奪い取り
おまけに 良い・悪いのジャッジまで与えてしまう言い方を
私たちはしてしまいがちです。

できるだけジャッジをする言葉 日常のお子さんとの会話から外していきたいですよね。
だって、良い、悪いなんて決めることができるもの
世の中にほとんどないんだもんね。

ということで 本日は
お母様が少し意識して Iメッセージを普段の生活の中に取り入れることで
お子さんの考える力は伸びます。。。っていうことをお伝えしました。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 2月18日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月25日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月3日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 3月11日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月11日(土)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 3月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月18日(土)三重不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 目指すのは柔軟でゆるゆるママなのです。 │記事一覧│ 子どもの説明は○○で話してもらうといい!! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年2月13日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ