不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもの説明は○○で話してもらうといい!!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

本日ノート点検にお越しのママさん
中学生の息子ちゃんが お部屋にこもり気味でほとんど会話がありません。

最近、時々 ひどい腹痛に襲われる時があるそうで
どんな状態か心配で ママも聞こうとするのですが
ほとんど答えがなくて 困ってらっしゃいます。

下痢・便秘 などと書いて渡して
どれか選んでもらうように即すのですが
返事がないのです。
ただ、
「(ウンチが)出たら楽になると思う。」
返事はこれだけなんですね。

で、ママさんの話を聞いていると
どうも、息子ちゃん 答え方がわからないようなのです。

学校が苦手な子の中には 正しく伝えようとするあまり
言語化できない子が少なからずいるのです。

こういう場合は 時系列で説明してもらうといいよ。
と、そんな風にお伝えしました。

○時ごろから△のところが痛くなって、○時頃にトイレに行ったけど出なくて
それで…という具合に 順番に話してもらいます。
これだと、間違いようがないので 子どもたちも安心して話すことができます。

ママは子どもの話を聞きながら 確認でメモっていってあげるといいんですよね。
これをしておくと いざ病院となった時も
子どもたちは話さなくて済むので安心です。

ほんとにおしゃべりなお子さんでも
いざとなると、説明のできない子も多くいます。
そんな時も 時系列で説明してもらう方法が使えます。

大人の人でも時々いらっしゃいます。
ポイントをかいつまんで話すのが苦手で、
初めからの流れをずっと話してくださるのです。

実はうちの旦那さんもこのタイプで
プロポーズの時
初めて会ってからどうして結婚しようと思ったかの流れを延々と話し
所要時間は30分以上。
当時わたしは びっくらこいたのを覚えています・笑

で、この中学生ボーイ パパさんの事を極端に嫌がります。
お子さんはほとんど声を発しない子ですので
パパさんとの会話を記録してきていただきました。

すると、会話の中に

パパのマイペースぶりが見事に出ていました。
常に自分中心なんですね。

ママさんがお子さんの事を心配しても
人ごとのような 自分中心の返事が返ってきているのです。

その事を、会話を点検しながらママに説明していると

「いつも、そんな感じがしていたのです。
なんか、この人 人ごとやな~って。」

それに、浮ついた会話は結構あるのですが
自分自身の核心をついた言葉が全くありません。

女性同士の楽しい会話のようです。

そこでママにお伝えしたのは
パパさんに「傾聴」をしてあげて下さいね…って事です。

それも「相槌」の多い傾聴ではなく

「それって ○○って事かな?」や
「あなたは △△って思うのね。」という風に

言い換え確認をふんだんに取り入れた傾聴技法を使います。

例えば

ママさんが相談機関に相談に行っていることを子どもに伝えた方がいいかどうか
ママさんから相談されたことに対して

「言ったら、又荒れそうやし、言わんでいいんちゃう?」

ってパパさんの返事に対して

「○○が傷つくことが心配なんじゃなくて、荒れるのが嫌ってこと?」

と確認していく。

そうすると、無意識で気づいていなかった自分の核心に
パパさんが気づいていかれることになります。

思いやりのない自分。
自分の事しか考えていない自分に パパさん気づいてくださるといいのですが…。

本日は 言葉が出にくいお子さんには時系列で話してもらう事と
パパさんとの会話には 言い換え確認を多く取り入れた傾聴技法を使う

この二つの内容をお伝えいたしました。

ママは家族のコミュニケーションリーダーです。

112d-4e90-4cfa-a516-b712e0f83d93-p
photo by muzeca

上手にコミュニケーションを取って
穏やかな家庭を作っていってくださいね。

応援しています。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月18日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月25日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月3日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 3月11日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月11日(土)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 3月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月18日(土)三重不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもの考える力を伸ばす伝え方 │記事一覧│ 選んだ道を正解に »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年2月14日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ