不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

目指すのは柔軟でゆるゆるママなのです。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。
母親ノート点検のママさんのお話です。

 

ノート

 

記録をつけていて、
自分のゼロ百思考や 勝ち負けにこだわる事に気づいたんです。
子どもに そんな風に考えんでいいやん…って言っているくせにね。
と、お話しくださいました。

また、違うママさんは

人間関係でややこしくなった時、
子どもには 立ち向かって欲しいと思っているのに
自分が実は 事なかれ主義で いろいろ言い訳つけて 立ち向かってない事がわかって
矛盾していますねと 涙を流しておられました。

別のママさんは
旦那さんが、臆病でストレートなコミュニケーションが取れない事
子どもが本当にそっくりなんです。
してほしい事をすぱっと人にリクエストすることが苦手。
そんな風にも気づかれました。

そうなんです。
実は子どもは親に似ているのです。

生まれた時から一緒にいるので
子どもは親の影響をかなり受けて大きくなります。

思い返してみてください。
皆さんの考え方って 親の影響を受けている部分 ありませんか?

私は父を尊敬して大きくなったので
父の影響はめちゃくちゃ受けていました。

今思い返すと うちの父も小賢しい男だったんです・笑

でも、それを賢さだと自分で勘違いしていた父。
自慢げに話す本人曰く武勇伝。
傍で聞いていれば、みみっちーー話を
私は目を💛にして聞いていたものです。

で、ああでもない、こうでもないと グルグルと作戦を練る自分に酔っていたという
穴があったら入りたい…ような過去を持っています。
で、しんどかったな~過去の私よ…とも しみじみと思うのであります。

このように、ノート点検をすると、お子さんの癖とともに
自分でも気づいていなかった親の癖?間違った思い込みや勘違い
親に影響されてついちゃった変な価値観も結構出てきます。

で、ご両親がその事を理論立てて理解し、変化する事によって
お子さんにも 少しずつその影響が入っていくのです。

先日、学校に行ってほしい気持ちはなかなか変わらないって書いたけど
それ以外の事は 案外すこーんと変化する人が多いんです。

ここで、大阪で長年引きこもり支援をしていらっしゃる田中俊英氏の言葉を掲載いたします。

アンダークラスの10代は語彙の少なさと価値観の狭さという特徴がある。
アンダークラスになればなるほど、多くの若者は、言葉の量が少なくなり、
紋切り型の価値を有する。
その結果、荒っぽい断定と、「~して当然」という、社会のど真ん中の規範に則った会話が多くなる。

アンダークラスだからといって、価値までパンクであるわけでもなく、
アンダークラスだからこそ限定された情報しか入ってこないため、通常の規範意識が強くなる。
たとえば、通俗的礼儀を重んじ、常識的生き方(異性愛に基づいた結婚等)を不思議に思わず、
「友情」等のありふれたコミュニケーションを自明化してしまう。
この堅さを揺り動かすのは、具体的な他者との出会い、具体的には、言葉を持ち価値が多様な年上の元若者の存在だ。

(自明化してしまう=当たり前だと思ってしまう。)

出典http://bylines.news.yahoo.co.jp/tanakatoshihide/20160326-00055871/

この文章からわかるように、
言葉を持ち価値が多様な年上の元若者の存在が
頭のお堅い学校が苦手な子には必要なんですね。

でも、お家生活をしていると
なかなか、そんな出会いには恵まれません。
思春期の子はなかなかカウンセリングも受けてくれないしね。
なので、できれば パパやママに
そんな存在になってあげて欲しいと 私は考えているのです。

目指せ柔軟。ゆるゆるママなのでありまする^^。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 2月18日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月25日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月3日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 3月11日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月11日(土)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 3月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月18日(土)三重不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校 だからママは笑うべし!! │記事一覧│ 子どもの考える力を伸ばす伝え方 »


2023年2月12日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

333人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ