不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校:受験生をお持ちのママさんへ。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日面談のママさん
通信制単位制高等学校に通ってらっしゃるお嬢さんが
大学受験を控えて、何かあるごとに絡んできます。

犬のウンチの取り方が悪い。
お皿の出し方が悪い。

本当に些細な事でもウダウダと文句を言います。

娘ちゃん、緊張でパンパンなのかな?
吐き出したいのかもしれませんね。

でも、ママさんにすれば やっぱり嫌な気分です。
またか…とうんざりもします。

記録してきていただいた「母親ノート」を点検すると

「受験 落ちたらどうしようかな~。
お母さんは、そんな不安にならへんの?」

という質問に対して

「お母さんは不安にならへんよ。」

という返答をしたものだから
そこから、絡みが始まりました。

お疲れ様です。

「母親ノート法」では お子さんの質問に対して
事実の答えがあるときは答えてもいいけれど
それ以外は 答えない。相槌でかえす。

そんな風にお伝えしています。

事実とは

「鞄、どこにある?」

に対して、

知っていれば「〇〇にある。」
知らなければ「知らない。」

お母さん、明日買い物に連れて行ってくれる?

に対して

「大丈夫よ。」「予定が入っていて行けないわ。」

などなど、明確に事実をこたえられる場合です。

ところが、このお嬢さんの質問は

「不安にならへんの?」という感情を扱うもので
とても抽象的なんですね。
なので、答えてしまうと、コミュニケーションの誤解や
すれ違いが起きてしまって
もめる元になってしまうのです。

こんな風に、抽象的な答えがあってないような質問には
返答しない方がいい。

というのが「母親ノート法」の考え方なのです。

返答方法は

「どうかな?」や「わかれへん」などなど
極力 相槌に近い形で返事なさるといいんですね。

すると、相手も絡んできようがないのです。

このような返事の仕方だと
「わかれへんってどういうこと?」
と突っ込んでこられることもあるかもしれません。

そんな時は

「そういう事、考えへんからわかれへんねん。」

と、きっぱりではなく、ゆるゆる~って返すのがコツ。

「うーん。不安に感じることもあれば、そうでない事もあるかな~」
「お母さんが気になるのは、あんたがイライラしてるな~って事かな。」
ぐらいかな。

だって、本当のことですよね。
受験は子どもの問題であって、親の問題ではないのですから・笑

受験生をお持ちのママさん
心配するのは 合否ではなく、
お子さんの心の健康だけ。

極力、共感的に
お子さんの感情と欲求に興味をもって
関ってあげていただける。
それでいいんですよね。

結果は野となれ山となれ。

子どもが「したい」事を叶えるのは
子どもの責任なんだもんね^^。

gatag-00008756

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月4日 (土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月4日   (土)岡山不登校ママの会「Lieten Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 2月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 2月18日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月25日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« コミュニケーションの邪魔をする心の声3選。 │記事一覧│ いい意味で期待を裏切ってくれるようになります。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2023年1月30日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ