不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校は褒めればいいの?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

今日、mixiの掲示板の方で
担当カウンセラーから

「子どもに自信をつけさせるために褒めましょう。」

と言われて、違和感を感じられたというお話が出ていました。

最近、学校が苦手な子に対して
とにかく褒めまくれ…という風な風潮が出てきているようで
私は「なんだかなぁ…」と感じています。

そりゃ、ママたちが心からそう思って褒めるのであれば
それはそれでいいのでしょうが

心にもないことを褒めるというのは
子どもに嘘をついているという事とイコールですよね。

そりゃ、学校に行ってほしいという気持ちは
私も経験者なのでわかります。
私だって、もし私が死んで娘が学校に行けるのであれば
死んでもいいな~とまで 考えたこともあります。

でも、だからと言ってそのために嘘をつく。
つまり、悪魔に魂売り渡してまでも 学校に行かそうとするのは
いかがなものかと思うわけです。

お世辞言って 相手を自分の思う通りに動かそうとするのと
何ら変わりはないわけです。
人としてやっていい事の度を越しているような気がするのは私だけでしょうか?

心にもないことを言うのは
自分にも嘘をついていることになります。
そんなことをしていると ママ自身も無意識の自己肯定感を落としてしまいます。

それに、親は子の鏡。
親がそんな小賢しいことやってたら
子どももそうなってしまいそうですよね。

時間はかかるかもしれないけれど
親子なんだから まっすぐに真摯に、自分に正直に 向かい合ってほしいのです。

その勇気がお子さんにも勇気を与えると私は思うのです。

後ね、褒めるって本当に難しい。
小学校の時に 皆勤賞を褒められた子が
大きくなって、今度はそのことが苦しみの原因となってしまっていた。
という事態にも 少なからず つながる可能性もあるので
何でもかんでも、褒めればいいってものではないのです。

「お母さん、これ凄いでしょ?」とか「僕って凄い???」って聞かれると、
ママさんたち対応に迷われるのですが

よーく考えてみてください。

子どもがママを選んで共感してほしくって言ってきているのです。
ママ、選ばれてるんですよ。
子どもにとっては やっぱりママが一番の人なのです。
その事を 心の底からうれしく感じてほしいんですね。

子どもの選んでくれた気持ちをしっかりと受け取ってほしいんです。
そして

「ママに見せてくれるの?ありがとう。」
「おおー。ママに報告してくれるんだね。ママ嬉しいな~。」

が、初めの言葉になると思うんです。

で、その後に

「どれどれ~」と 子どもの解釈をゆったり「うんうん」と聞かせていただけば
それでいいだけなんですね。

で、なかなか子どもを認めることができないのよ…というお母さんも多いのです。

それはね、言葉や行動の裏にある子どもの思いを受け取れていないからなんです。
子どもはね、いっぱいのLoveLoveコールをママに出してきてくれていますよ~。
特に小さいお子さんは すんごくいっぱい出ています。

なので、それをしっかりと受け取る訓練をしましょう^^。

子どものすべての言動の裏にあるママに対するあふれる思いを受け取ってくださいね。

そうするとね
そんなに小賢しく褒めたりしなくても
素直に、ありがとう~。大好きよ~。と言えるようになるのです。

そして、それを深めることが本当の意味での承認に代わってくるのであります。

応援していますね。

 

親子 手をつなぐ

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月22日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 1月28日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 2月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月4日 (土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月4日   (土)岡山不登校ママの会「Lieten Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 2月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 2月18日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 期待の手放し方 │記事一覧│ 学校が苦手な子は案外世間知らずです。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年1月22日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ