不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

期待の手放し方

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

お母様方からのご相談は
手放せない…というご相談が結構多いです。

学校に行って欲しい気持ちを手放せない。

いい子でいてほしい気持ちを手放せない。

普通の子であってほしい気持ちを手放せない。

手放せない気持ちを持っているとしんどいんですよね。

でも、私はこういう風に相談してくださるお母様方は
ほんと、心から応援したくなるのです。
だって、自分のエゴと向かい合っていらっしゃるわけでしょ。

本当はここまで来るのが一苦労なんですよね。
なかなか自分の気持ちを手放すところまでは至りません。
同じところを何年も何年も ぐるぐる、ぐるぐる 回っていらっしゃる方も
結構いらっしゃいます。

お子さんに学校に行って欲しかったら
学校に行けていないお子さんを受け入れてあげてください。

と言う、すっごい矛盾したことを
私はたまに言うわけです。

これと同じで
お子さんになにか期待することがあって
それを手に入れたいのであれば
それができない子どもを受け入れていただくと
もしかすると 期待通りに行くかもしれません。

ということで、期待の手放し方を
今日はお伝えしますね。

期待の裏には 大抵みなさんの抵抗が隠れています。

例えば 普通の子であってほしい。。。

の裏には

発達特性のある子の親だとレッテル貼られたくない。
かわいそうな人だと思われたくない。

なんかかな。

いい子であってほしい。。。

の裏には

母親として失格の烙印を押されたくない。
いい子の母親の勲章を手放したくない。

学校へ行って欲しい

の裏にも

いい子、賢い子の母親の勲章を手放したくない。
学校へ行けていない子の親のレッテル貼られたくない。
ダメ親だと思いたくない、思われたくない。
この先 引きこもりの子の親で苦労したくない。

これらは人によって違うのですが
みなさんは いかがですか?

でね、期待を手放すのは、その抵抗を受け入れることでもあります。

私の場合は
賢い子の母親の勲章を手放したくなかったタイプです。
なので、この勲章を手放すことによって
学校に行って欲しいという期待はかなり薄まりました。

これは 何を考えるときにも応用可能です。

衣食住を考えるときも大丈夫。

安心・安全にしがみついていたら、楽しみは手に入りません。
安心・安全を少し手放したら、その分 楽しみが手に入ります。

いいの。いいの。
人からどんなふうに思われてもいいの。
自分がダメ親って思われてもいいの。

ってな感じ(^^♪

学校に行って欲しいを手放しても、学校に行かない子もいます。

でも、学校に行って欲しいの欲求や
他の「はぁ?」となるような欲求を親から取り去ることで
健全な期待のみが親に残ります。

これ、不思議なんですけどね
欲求の高い望みを取り除くと、
どんどんと子どもへの期待のハードルが下がってきます。

すると、健全な期待、つまり、親に直接影響のある迷惑行為だったり
それは人としてどーなん
ってところに興味関心がシフトしていくわけです。

植物でいえば 地上に出ている姿にだけ気を取られていたものが
地上の姿を決めるのは子どもの領分と親がわきまえた時に
今度は根っこの部分が見えるようになるって感じかな。

 

根っこ3

 

で、そういう根っこのところを きちんと伝えていけば
お子さん 学校に行くようになるかもしれないし、
学校でなくても ほかの居場所には行くようになる可能性大です。

だって、親が大切なところを ビシっと伝えていくわけですからね^^
お子さんの歪みも取れてくるのです。

逆もありなんですよ。

ご相談にいらっしゃったママに
お子さんの根っこの部分に興味関心を持っていただくようなセッションをすると
だんだんと、地上の部分の木への興味が薄れてくる…というような方法もあるのです。

これは人を測定する物差しをたくさん持つという事です。

学校には行けていない。
勉強もできていない。

でも、人を測る物差しは もっともっとたくさんあるわけでして

優しさだったり、素直さだったり
思いやりだったり 慎重さだったり 真面目さだったり…。

そこに目を向けた時 子どもの本当の姿が見えてきて
いや…。学校よりももっと大切な事があるやん。
と、ママさんたち 気づかれてくるわけですね。

さて本日は 期待の手放し方をお伝えしました。
歪んだ期待は 早く手放したほうが
親子共々 軽くなりますし、超 楽になりますよ~。

チャップリンの名言

人生は恐れなければ、とても素晴らしいものなんだよ。
人生に必要なもの。それは勇気と想像力、そして少しのお金だ。

映画 ライムライトより

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月22日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 1月28日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 2月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月4日 (土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月4日   (土)岡山不登校ママの会「Lieten Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 2月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 2月18日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 叱る前にしておいてほしい事 │記事一覧│ 不登校は褒めればいいの? »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年1月21日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ