不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

学校が苦手な子は案外世間知らずです。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

今日、お伝えしてまいりますのは
学校が苦手な子は 案外世間知らずです。

というお話です。

今日の面談のママさんとそんな話をしていたら

「そう言えば、襖なんかの言葉も知らなかった事があって
お母さんが教えてくれてないから わからない…と
言われたことがあります。」

と話してくださいました。

そうなんですよね~。

うちの娘なんかも 偏差値70以上の高校に受かっているのに
エッフェル塔という言葉を知らなかったりしたことがあります。

大半の人が教えられなくてもなんとなくわかっていくことを
わかり辛いと申しましょうか…。

例えば 一緒に街を歩いていても
私なんかは、あっちキョロキョロ、こっちキョロキョロ。
いろんなことを見たり感じたりしながら歩いているのですが
彼らは目的地に向かって
猪突猛進で歩いていることが多いようです。

なので、

さっき、かわいいカフェがあったね~なんて声をかけても
「そう?」という返事が返ってきたりします。

ということで、

「これぐらい、知っているだろう。」
「これぐらい、わかっているだろう。」

は、彼らには通用いたしません。

ゆえに、ママさんたちには
きちんと、物事を正しく説明できるように、勉強してね。

と、私はお伝えします。

今日のママさんのラブリーガールも
友達関係で結構悩んだお子さんです。

こういうケースでは 「友達」と「仲間」の違いを
定義づけて伝えてあげると
子どもはうんと楽になります。

皆さんは これ わかります?

「仲間」とは 何かを一緒にしたり、同じグループにいる人の事で
これは、意図的に知り合うものではなく
無作為に、どちらかというと 他力によって作られるもの。

同じクラスのメンバーや 同じクラブの人。
同じ習い事をしている人。
大人だったら、同じ会社の同じ部署の人。
同じ町内会に住む人などなど 全部仲間なんですね。

で、後々、その関係が切れても
お付き合いが続いている人が「友達」なんです。

だから、進学先で いきなり友達を作ろうとするからややこしくなるのです。
はじめっから、そんなに濃い関係が作れるわけではなく
みんなと、わけ隔てなく、差しさわりなく付き合っていればそれでよし。

そのうち、気の合う人も見つかるだろうし
その人と、末永いお付き合いができるようになって初めて友達です。

それを聞いて、ママさん 膝を打たれました。
よかった。よかった(#^.^#)

このように、
わかっているだろう…と思っていることも
案外、わかっていない子が多いですし

わかっているだろう…を前提で話すのではなく
本当にわかってる?を前提に、
観察し、気持ちを汲み取り、丁寧に言葉を選び、紡いでいくことが
彼らとのコミュニケーションの基本になります。

そして、そのための前段階としての
「黙る」の訓練とコミュニケーションを体系化する「コミュニケーショントレーニング」の習得なんですね。

ママさんたち 大変だけど頑張ってね。

きっと、自分の幸せの素にもなるからね。

応援しています。

 

植物2

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月28日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 2月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月4日 (土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月4日   (土)岡山不登校ママの会「Lieten Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 2月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 2月18日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校は褒めればいいの? │記事一覧│ ハーディネス(心の頑丈さ) »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年1月23日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ