不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ママに一番大切にしてほしいもの。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

ママたちに 一貫して一番大切にしてほしいもの。

それは、お子さんの
心の健康です。

私は子どもたちに口を酸っぱくして言う事は

「自分で自分の事が嫌いになるようなことはするな。」

これだけです・笑

やったらあかんと思いながら何かをすること。
自分が嫌やと思っていることを何かと引き換えに我慢してすること。

これだけは やめときや。
と、そんな風に伝えます。

現在、お家生活中の中学生男子。
安心して口に入れることができるのは
ファミリーマートのチキンと カップ麺だけ。

これ、不登校のお子さんに 時々出る現象なんです。

ママは こんな事で体の健康 大丈夫?
って、とても心配です。

でも、私は言いました。

ママの手作り 残してしまうことに
罪悪感 感じてない?

ママにファミリーマートに買いに行ってもらう事に
罪悪感 感じてない?

するとママさんは
「感じているみたい。」
と、話してくださいました。

問題はここなんです。
とてもまじめで正しくありたいお子さんなので
罪悪感を感じるんです。

体の健康ってね、心の健康があってこそなんです。
なので、今は
できるだけ、罪悪感を感じないように
その事を中心に考えて

買いに行ってもらう事に罪悪感を感じるのであれば
買いだめして冷凍チンではだめなのか…など工夫してあげてね。

と、お話ししました。

もうお一方のママさん。
中学生のお嬢さんが友達とうまくいきたくって
友達のいう事を嫌でも我慢してきいていることに
違和感を感じていらっしゃいました。

でも、なんて伝えたらいいのかわからない。。。

小学校高学年から 女子の付き合いって
本当に難しくなりますね。

で、私がママさんの気持ちをお聞きして言語化してみると

あなたが友達のいう事をきいているのを見ているとね
あなたの大切なプライドが傷ついているような気がするんだよね。
で、そんな事をしていると
自分の事がどんどんと嫌いになっていきそうで心配なんだよね。

という言葉になりました。

子どもにとってみれば、
学校に自分の居場所を作り出すために
自分の魂を売り渡すようなことも必要だと思っているのかもしれません。

でも、学生時代にこれをやっていて
大人になって 自分に自信が持てなくなっちゃって
苦しんでいる人も わんさかいるんですね。

私はそんなことするぐらいだったら
この多様化している教育システムの中で、
転校もありだと考えているのです。

少人数が合う子だったら
オルタナティブスクールなんかでも いいんですよね。

勉強だって、しようと思えば塾でもできるんです。
でも、こんなことやっていて
どんどんとエネルギー落としてしまうと
勉強どころではなくなってくるわけです。

少しずつ、少しずつでいいから
自分の心を大切にするという事が分かるように
伝えることをすることと
そして
ママ自身が 自分の心を大切にする姿を
モデルとして 見せてあげて欲しいな~って
そんな風に考えています。

見えない心の動きを伝える言葉出し
難しいけど、少しずつ 勉強していってくださいね。

人は知っている知識の範囲の中でしか
物事を考えることができない生き物です。

逆を返せば 知識の幅が広がると
考え方も柔軟になっていくんです。

ママの勉強が 自分を柔軟にして楽になって、
それを子どもに伝えていくことで
お子さんも柔軟に楽に生きることができるようになります。

応援しているからね。
頑張ってね!

 

ハート3

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 1月28日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 2月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月4日 (土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月4日   (土)岡山不登校ママの会「Lieten Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 2月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもの前での噂話、厳禁の理由! │記事一覧│ 正しく知って!自閉スペクトラム症について1 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年1月15日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ