不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

絶対に負けないコミュニケーション

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

女 ファイト

 

絶対に負けないコミュニケーション

学校が苦手な子たちは ビビリーヌ、ビビリジャンが多いのですが
そんな子たちに ぜひ教えてあげていただきたいのが
「負けることのないコミュニケーション」です。

学校が苦手なお子さんとの会話記録を拝見していると

「なんぼビビりやねん。」

と思うお子さんが本当に多い。

こう言ったらどうなるかな?
ああ言ったらどうなるかな?
考えすぎて、結局言えなかったり
人と向かい合うことを極力避けようとしています。
時には 自分で自分が嫌いになるような
姑息なこともやらざる負えない場面も出てきています。
こんなことでは、なかなか心が元気になれないのです。

で、こんな子たちにこそ
決して負けないコミュニケション。
つまり、「傾聴」や「コミュニケーショントレーニング」の存在を
伝えてあげてほしいな~と思うのです。

「傾聴」や「コミュニケーショントレーニング」のスキルにおいては
勝った負けたが発生しません。
なので、自分が嫌な気持ちになって終了したり
困ってしまうようなことは起こらないわけです。

うちのアウトロー君も中身はとてもビビリジャンです。
でも、奴の場合は
奴のやんちゃのせいで、私が何度も頭を下げに行く姿や
塾の先生、学校の先生とやり取りする姿を目の当たりにして
コミュニケーションさへきちんととることができれば
自分に悪いようにはならない…ということを知っているのです。
なので、人に対しては
柔らかい物腰ですが、決してひるむことなく
言いたいことは言えています。
(姉以外…(#^^#)

それに、自分が引いたとしても
それは自分チョイス。
面倒だからやめた。という自己決定があり
もし、続けて話あったら負けることはないのを知っているので
自己嫌悪に陥ったり、感情的に悶々としたりはしません。

 

家2

 

まずはお家で初めてほしい。

おうち生活のお子さんは
外に出ることが少ないので
ママがそんなコミュニケーションのモデルになるチャンスも少ないでしょう。

なので、ご家族内で初めて見てほしいのです。

手始めに、お子さんたちに。
そして、最終的には パパにそのスキルを使って
コミュニケーションをしていただく。

多少、短気なパパさんでも
言いたいことを言うパパさんでも
口の立つパパさんでも
このスキルは 必ず有効です。

徐々に、徐々に
ナメクジに塩をかけた時のように
軟化してこられます。

今まで 言いたいことを言わずに心に蓋していたママの変身を見て
お子さんたち 必ず気づいてくれると思うんです。

そして、柔らかいけれど
決して折れないママのハートに触れて
安心し、未来にも希望を持つようになってきます。

そんなに簡単に身につくものではないことを
私自身もわかっています。

でも、ひたすらに日々の精進で
必ず心は強くなっていきますし、
スキルが身につくことで 自信も出てきます。
意識して、続ければ続けるほどに 筋肉と同じで
心もスキルも鍛えられてまいります。

 

子ども10

 

ママは子どもの応援団長。

ビビリーヌ、ビビリジャンたちが、前を向いて 胸張って生きていけるように。
そんな風に子ども達を応援したいママを
私も精一杯応援したいなぁ…と思っています。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月10日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 12月13日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月13日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 12月13日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 王道を歩こうとする子どもたち │記事一覧│ 少し疲れた時はこんな風に考えてみませんか? »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年12月8日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ