不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子育のエネルギーを吸い取るNG会話

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

少し以前の話なのですが、テレビでアルペルガー症候群の特集をやっていて
当事者であるアズ直子さんが出演されていらっしゃいました。

番組の内容的にはアスペルガーとAD/HDの特徴が
混ざったようなお話だったと聞いています。

そのアズさんがブログ記事で
とても、学校が苦手なお子さんを持つママに
参考になる内容を発信されていたので
ご紹介しますね。

『話がわかりにくいお母さん、あなたがアスペルガーが混乱する元凶です。』
http://asnaoko.com/asperger/communication-4/

私は気が弱い・笑 ので ここまでははっきりとママさんたちに申しませんが
まるっきり、私の言いたいことそのまんまで、
そして文章の中にある「殺意」に
思わず、うんうん…となってしまいました。

学校が苦手になる子は
アスペルガーではないにしても
同じような事が原因でエネルギーを落としている子がずいぶんといるなぁ…と
ずっと、そんな風に感じていたのです。

ブログ記事の太字の部分をここに貼り付けますと

・そもそも何が言いたいのかわからない
・話題が度々飛ぶ。
・今のことや以前のことが混在するのでいつの話かわからない。
・指示がいくつも入っていて優先順位がわからない。
・登場人物が多すぎる
・自分の意見と人の意見が混ざっている。
・自分の意見であるにも関わらず、違う意見が混在している。
・その話が聞いている私とどう関係あるのかわからない。
・良くも悪くも感情的で、感情しか伝わってこない。
・音声が嫌。(声が高すぎる、大きすぎる、不明瞭など)
・言っていることと、実際にやっていることが違う

これに私としては

・誰かと話している時に割って入ってくる。
・話を最後まで聞かない。
・感嘆語が多い。
・早口
・意図がわかり辛い

等なども追加したいところ・笑

うちの子はそんな事に気をつけなくても大丈夫よ。
そんな風に 思っているママさん。

お子さんが、自分のしゃべりでストレスためてないって
何を根拠にそう思えるのか 私は不思議でなりません。

ストレスが溜まるって本人にもわかり辛い事です。
それが、当人でないママさんに わかるはずがないのであります。

でね、
そう言われても 上手に話し事ができないのよ。
という、ママさんが多い事も私も知っています。

そんな時は、できれば 筆談してあげませんか?

クライアントさんの中には
ママさんからの話しかけは 相槌以外は「筆談」と言う方が
数名いらっしゃいます。

はじめは、子どもたちも違和感を感じるのですが
そのうち慣れてくるので大丈夫。

どうして?って聞かれたら
ママは話しが苦手なので、言葉出しの訓練なのです。
そう伝えるといいんですよね。

筆談ってね、
話をきちんとまとめて伝えます。
なので、言葉出しの訓練にもなるわけです。

そうこうしている時に
こんな時にはこう伝えるといいんだな。
あんな時はそう伝えるといいんだな。

と、ママのコミュニケーション能力も上がっていくわけです。

そして、プラスでフォーマットが決まっていると
尚、お子さんにはわかりやすくなります。

そして、そして
これと言葉作りの訓練を実行なさっているママさんのところのお子さんは
もれなく元気になってこられています。

どーか、ママの言葉が凶器となって
お子さんのストレスの原因になっている事実を知って欲しいんですね。

認める事は怖いと思うし、
できればふたをしておきたいところかもしれません。

でも、やってみて、絶対に損はないよ…と
私は声を大にして言いたいのであります。

*フォーマット、もし自分で作るのが面倒な人は
こちらのサイトで販売しているので おすすめです。

http://omemedo.ocnk.net/product-list/4

 


(これは自分から自分へ書いたものです)

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月開講のお知らせ⇒ポチ

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月23日(日)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 12月1・3・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月3日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月10日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 12月13日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月13日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 12月13日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ゲームに課金がしたいという子 │記事一覧│ 脳を疲れさせない会話 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年11月13日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ