不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

どうしたらいいのかわからない。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日面談のママさん

この数か月、頑張ってノートつけて
「黙る」も頑張ってこられていたのですが

「どうしたらいいのか、わからなくなってきました。」

とお話しくださいました。

なんでも、中学3年生で受験を前にして
パパさんが焦りだしてきて
お子さんに何らかのアプローチをしたくなってきたので
ママさんにも自分に同意してほしい…とおっしゃって来たのだそうです。

パパさんは
お決まりの文句「親として」を持ち出してきて
何とかしないといけないだろう…ってママさんに詰め寄ってきました。

こんなとき、ママさんたちに迷いが出ます。
本当にこれでいいのかな?って。

確かにね、不登校の対応はどうしたらいいかわからないよね。
どんなアプローチが子どもにどう出るかなんて
やってみないとわからないわけです。

吉と出るか凶とでるか。
アプローチによっては 今は吉でも
ながーい一生を考えた時に 凶となるものもあります。

私は

「だからこそ、黙る…じゃないですか?」

と、お答えしたのです。

子どもの人生は子どものものです。
なので、チョイスの責任者も子ども。

親が下手に何かチョイスして、それが凶と出ちゃったとして
その責任を親がとってあげることはできないのです。

それに いつまでも親がいるわけじゃなし
できるなら、早くから

選択⇒結果⇒自己責任 

のお稽古をしておいてほしいですよね。
ついでに、転んだら立ち上がるお稽古も・笑

親が背中を押して選んだ選択肢で転んだ時に
子どもは親のせいにします。

でも、子ども自身で選んだ選択肢で転んだ時
子どもは初めて学習します。

学校が苦手になっている子は 今は自分に自信がなくなっていて
なかなか選択しようとしないかもしれません。

でも、ちょっと待ってあげてほしいんですね。

でね、ママやパパが子どもを信じてどーんとして
「大丈夫だよ」オーラをいっぱい出して
で、しっかりと話を聞いていると

子どもは徐々に元気になって
意欲も見せてくれるようになりますし
少しずつできることから初めて
自信もつけてくるようになります。

今日のママさんちの息子ちゃんも
最近、意欲的な発言が確実に増えてきているのです。

だからね、迷った時ほど「黙る」です。

で、もしね 何かしてあげるとしたならば

感情に寄り添ってあげること。
これをすると 意欲の加速が早まります。

そして、ママ自身が見通しを作ったり
筆談をしたりと、
お子さんのチョイス技術の進展のモデルになってあげること。

これぐらいなんですよね。

でね、パパさんにはパパさんの思うとおりにやってもらえばいいと思いますよ。
だって、夫婦といえども
人によって価値観や考え方は違って当たり前なんだもんね。

二人で同じことやっちゃったら
子どもは逃げ場を失ってしまいます。

今日は、どうしたらいいの?と迷った時のお話をさせていただきました。

「子どもの人生のかじ取りは子ども。
 親は子どもの車のハンドルを 絶対握ってはいけないのです。
 でないと、子どもはいつまでたっても
 運転が上手にならないからね…。」

注意:子どもが、何とかしなくちゃいけないとは思っている様子が見えたら そこは少しだけ手助けが必要な時です。
見極めが肝心!じっくり観察するか、相談先の担当者に相談してみてくださいね。

 

ハンドル

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7/16《岡山不登校セミナー》不登校の回復プロセス:その時親はどうすればいいか?⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月8日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 7月10日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月23日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 7月24日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 7月26日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月2・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校に対処する方法を見つけた時には…。 │記事一覧│ 不登校をどーしても受け入れられないママさんへ »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年7月5日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ