不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校に対処する方法を見つけた時には…。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

私の活動する法人では、昔懐かしいSNS「mixi」で 学校が苦手な子のママたちが参加されている掲示板を運営しています。
(どうして「mixi」なのかはこちら⇒ポチ)

mixiではママたちの情報交換として
エビデンス(ある治療法がある病気・怪我・症状に対して、効果があることを示す証拠や検証結果・臨床結果)のない
対症療法のやり方を紹介することはお控えいただいています。

それは、不登校に対する方法って
合う合わないがあるからなのです。

不登校にもいろいろあって、

・発達特性が原因で起こっているもの
・反抗期であるもの
・いじめであるもの
・家庭環境が原因で起こっているもの
・学校の先生との相性で起るもの
・様々な要因で疲れ果てて起こるもの

これらの原因が複合的に絡んでいるんですね。

で、お子さんの今の状態もいろいろです。

かなり元気に 外にも行けるし…っていう子もいるし
こもっちゃって、部屋から出てこなかったり
家じゅうのカーテンを閉めちゃったりする子もいてたり

様々なんです。

なので、これは万人に効果のある対症療法だ!というものはないわけです。

例えば、私がお勧めしている「母親ノート法」
これも、統合失調などの精神病が併発しているお子さんには よほど注意して使う事…と言われています。

で、どうして私がエビデンスを大切にするかというと
エビデンスは薬でいえば 飲み方の説明書。
お薬の説明を見ると 副作用や、こんな方はお控えください…という事が書いてありますよね。
あれと、一緒なのです。

なので、情報交換するときは 必ずエビデンスを公開してくださいね。
と、お願いしております。
エビデンスを読むと、これはうちの子に使っても大丈夫かしら…と
ママたちの考えるヒントになりますし、
合わない方法を使って、症状を余計に悪化させてしまうことも防ぐことになるからです。

それに エビデンスがない心理療法は
厚生省の認可のない薬と一緒。
怖いよね。

でも、他の不登校の掲示板などをチラ見ていると
ママたちの情報が掲載されていて、本を読んでやってみて
効果があったからと気軽にお勧めしている。

そりゃ、自分がやってよかった方法を
みんなで共有したい気持ちはわかるんだけど

学校が苦手な子のママたちは わらをもすがる気持ちでらっしゃるので
飛びついてしまう人も多く、
読んでいて、大丈夫かな~と不安になってしまうこともあります。

ここで、じゃぁ、掲示板の情報は一切やってはだめ…ってなると
私はプロではなくなってしまいます・笑

せっかくママさんたちが 掲示板で仕入れた情報なので
無駄にしたくはないですよね。

でね、方法としては
そのやり方を行う前に 相談機関の心理士に聞いてみること。
これをお勧めしたいのです。

スクールカウンセラーなど相談機関の心理士。
特に臨床心理士は 一通り心理学をお勉強されているので
●●のやり方は こういう人にはいいけれど、こういう人には合わない。
という事を 把握してらっしゃると思います。

なので、ママさんの説明を聞いたり
持参された本を読んでみたりしてくださって
お子さんの状態と考え併せて、こりゃまずい…と感じた時は
やんわりと 教えてくださると思うんですね。

それから、行動に移すかどうか 決められるといいと思うのです。

なので、誰か一人でもいいから
臨床心理士の資格をもっている専門家とつながっておくことって
私は大切だと思っているのです。

不登校専門の相談機関に相談に行くと
さぁ、どうすると 結論を急がされるところがあるようですが
これも、いったん保留にして相談。

私は過去には営業をしていたので わかるのですが
営業の基本は即決。
この手に乗らないようにしてくださいね。

たまに、スクールカウンセラーさんと合わなかった。
などなどの理由で どこにも相談していないってママもいらっしゃるんですね。

確かに、心理の問題は合う合わないもあるし、
お話をお伺いすると ヒョエ~ってびっくりするような
相談員さんもいることは確かです。

でも、相談機関は一つじゃないですよね。
スクールカウンセラーが合わなかったら
児童相談所や子どもセンターなどもありますし

どこかで、月に一度でもいいから
そこそこ嫌でない程度の専門家とつながっておかれると
いろいろと便利なこともあります。

とにかく、何にでも気軽に飛びつかないように。
まずは、専門家(臨床心理士などのきちんと勉強した専門家)に相談。

これだけは守って

時間はかかったとしても
ママもお子さんも 末永い幸せを手に入れてくださいね。

応援しています。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★8月開講コミュニケーショントレーニング夏期集中コース詳細はこちらです⇒ポチ

★7月11日(日)岡山ママの会主催ONLINEセミナー参加受付ページはこちらです⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月10日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 7月11日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 7月12日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月14日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月19日(日)松阪ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 7月21日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月26日(日)名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 8月1・4・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月8日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月15日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校:シャイなママさんへ…。 │記事一覧│ どうしたらいいのかわからない。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年7月4日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ