不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校を認められない子

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

昨日は認められないママさんの事を書きましたが
今日は子どもバージョンです。

学校が苦手になった。
みんなと同じ教室に入るのがしんどい。

ならばせめて、
相談室登校 保健室登校 適応指導室

等に行ってくれるとママ達も少しはほっとするのに
頑としてそれを受け入れない子どもたちがいます。

どうしてそんなところに行かないといけないの?
自分は不登校ではないよ。
行こうと思えば行けるよ。

不登校というのは学校に行きたくても行けない子のイメージ。
そして自分は 行こうと思えば行ける。
でも、自分の意思で 行っていないだけ。
意志が少し弱くて、行きたくない気持ちが勝ってしまうだけ。
なので、行けないのではない。

というのが彼らの持論です。

大多数の子どもたちができている
「学校に行く。教室に入る。」
という事を できない自分を認めたくないんです。

で、ママ達 焦る気持ちもわかりますが
子どもたちには こんなのがあるよ~と
情報を提供する程度で

無理に進めることはやめにしてあげて欲しいのです。

子どもたちは 幾度となく失敗して
自分の本当の姿を受け入れていきます。

何度か教室に入ろうと試みて
やっぱりしんどい自分を感じていくのです。

そして、他の居場所に行く決心をする子も中には出てきます。
やっぱり、次の進学のタイミングまで
他の居場所には行けない子もいます。

もし、他の居場所に行くとなった時も
慎重に、慎重に…がコツかもしれません。

適応指導教室ぐらい 相談室ぐらい…と
子どもの状態を安易に考えていると
ガッカリする事の方が多いでしょう。

まずはどんなところか
場所や先生の写真を撮ってきたリ

初回、見学の時などには

いつ
どんなところで
誰と
どんな話を
何分間するか

等を明確にしてから見学に行く。

そして、始めは他のお子さんがいない所で
週に一度1時間だけ
先生と、1対1で 何かをすること。
その時も、やることを明確に予告をしておくこと。

などなど、

本当に安心安全な状況での
スモールステップから始められるといいでしょう。

なかなか、NOが言えない子どもも多くいます。

そんなお子さんには 何か提案するときは
質問紙で NOもありだよ…という風に
はい・いいえ を書いて選択させてあげる。
それを居場所でも 先生にお願いしてやっていただく。

もしくはNOで無い表現で質問し
選択してもらう。

例えば

今日学校に行く?行かない?

ではなく

今日は学校に行く?お家にいる?

などという風にね。

先生にはくれぐれも 子どものお願いには
応えてくれるようにお願いしておかれるのも大切です。

先生、学校にいて欲しいものだから
ついつい、予定以上に引き伸ばしてしまったり
子どもが帰りたいと言っても
帰してくれない先生もいらっしゃいます。
そんな事をすると 子どもは学校や大人への不信感を
増してしまうわけです。

あるお子さんは 適応指導教室のようなところで
2年間別室マンツーマンで過ごしていました(笑)

ひょんなきっかけで集団の中に入ったのですが
慣れるって、本当に大変な事なのです。

学校が苦手な子のママの話をお聞きしていると
お子さんの事をかいかぶっているというか

これぐらいできるやろ~。

と思っているママが多いような気がしています。

大抵はママが思っていたり感じているより
お子さんの状態が悪いことが多いです。

自分の不登校を受け入れられない時期
受け入れつつある時期
受け入れて、他の居場所を選ぼうとする時期

どんな時期も
その子のペースで
ゆっくりと過ごさせてあげて欲しいな~と
私は考えているのです。

最後にNVCの言葉に
「時間を取って。それはあなたの時間だから。」

という言葉があります。

自分の本質とつながるには十分な時間が必要です。

現代を生きる私たちは 周りのペースに合わせるがあまり
自分の本質とつながることなく生きていることがほとんど。
そして、自分の本質とつながらずに出す決断は
大抵周りの人の目を気にしての決断になってしまいます。

不登校はせっかくの眉籠りの時期です。
焦らず存分に 自分の本質とつながる体験をさせてあげて
行動の決断を 自分に正直である決断が出せるお子さんになるよう
応援してあげてくださいね。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7/16《岡山不登校セミナー》不登校の回復プロセス:その時親はどうすればいいか?⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月10日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月23日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 7月24日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 7月26日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月2・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月6日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月9日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校をどーしても受け入れられないママさんへ │記事一覧│ 大先輩不登校ママさんのお話です。 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年7月7日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

333人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ