不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもの言葉を育てるママに

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

「母親ノート法」の点検をしていると

・言葉数の少ない子
・よく話すのだけれど 自分の本当に言いたい事が言えない子
・探るような言葉出しをして率直にお願いできない子

などなど
いろんなお子さんがいらっしゃいます。

みなさんは

人はわかりやすい人が好き

というのをご存知でしたか?

率直な人。わかりやすい人は
何を考えているか探らなくていいので
心のエネルギーを使わない。
言い換えると気遣いしないでに済みます。

なので 人はわかりやすい人が好きなんです。

できればお子さんにも
自分の欲求を 素直に表現できる子になって欲しいと思うよね。

そうすると、
お互いにお付き合いも楽だもんね。

では、どんなママが
子どもの言葉を育てるのが上手なのでしょうか?

今日はその事について
お伝えしてまいります。

 

1・いたれりつくせりしないママ

人はどんな時に 言葉を紡ごうとしようとするかというと
相手にわかってもらいたい事が生じた時です。

至れり尽くせりのママのお子さんは
わかって欲しいと思うチャンスが少ないです。

例えば、美味しい物を食べて欲しいと
ちぐはぐな時間に食事をとる子に対して
子どもの希望に合わせて 用意をしたりする。

子どもが体調悪かったりしたら
「病院行く?」
「学校休む?」
と 先回りして言っちゃう。

こんな風に 人呼んで「よく気が付く」と言われるママのお子さんは
どうしても 不足だと思う事が少ないわけで
〇〇したい。△△してほしい。と 思う事も
少なくなってくるわけです。

という事で 子どもの言葉を育てたかったら
して上げられることでも し過ぎないことが必要となってきます。

 

2・子どもの希望を否定なしに即決OK

子どもが せっかく
〇〇したい。△△してほしい。と言ってきたとしても
どちらかというと 不安感の強いママは
とりあえずNOを出してしまいがちです。

コップに入ったお水を

もう半分 まだ半分

この両方の受け取りがあるのと同じで

こどもの
〇〇したい。△△してほしい。に対しても
大抵、両方の受け止め方があり
不安が強いと ついつい、「もう半分」と同じ
悲観的な法を見てしまいがち。

結果、子どもはママに言っても否定される…となっちゃって
欲求を素直に伝えてこなくなるのです。

という事で お子さんが何かお願いをしてこられたら
よほどのことがない限りOKをすることで
子どもの自信と言葉が育ってまいります。

 

3、自分が率直に言葉が出せる

コミュニケーションもモデルがあると
子どもたちは自然にその影響をうけます。

なので、ママが
自分の気持ちを率直に話す人だったら
自然に子どもたちも 率直に話すようになります。

他にも 子どもの個性に合わせたかかわりなどを入れると
いろいろとあるのですが

とりあえず 子どもの言葉を育てるママの共通点を
3つご紹介してみました。

もちろん 子どもの話をしっかりと聴く…は
必須事項です。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7/16《岡山不登校セミナー》不登校の回復プロセス:その時親はどうすればいいか?⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 6月25日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 7月3日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたまお茶会⇒ポチ

■ 7月8日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 7月10日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 過干渉の反対は?? │記事一覧│ 家族関係:速攻の返事には要注意! »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年6月21日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ