不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

お金のことは言わない方がいいですか?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

「母親ノート法」面談のママさん。
通信制高等学校を卒業し、
現在、浪人、予備校通い中の息子さんがいらっしゃるのですが

まぁ、いろいろと問題を起こしてくれちゃって
ママはハラハラドキドキです。

そして、受験勉強始めたのはいいけれど
世の中の事、何にもわかっていない(;´・ω・)

予備校の面接で、バイトしながら受験勉強すると先生に言ってみたり
はるか雲のような志望校を言ってみたり…。

これ、よくあるんですよね~。
地に足がついていないというか、
自分は特別だと思っているというか…。

そして、これもあるあるなんだけれど
模擬試験受けて
現実をつけつけられて、現在撃沈状態です。

予備校にもなかなか足が向きません。

息子さんの志望校をお聞きしたとき

東京?理系?私立?下宿?
かなり学費かさむよね。
1000万近くかかると思うけれど
それは大丈夫なの?

とお聞きしたら、ママさん

「無理です。」

のお返事。

そうそう、この条件を
奨学金なしでクリアできるご家庭は少ないはずです。

そこで

「だったら、親が応援してあげられるお金は〇〇円で
それ以上は奨学金でやってね…って伝えておいてあげた方がいいんちゃうの?」

とお話したら
どうも、お父さんが

「子どもにお金のことは言わない。」

という主義の方らしいのです。

確かにね、日々 なにか買う時に
毎回、毎回、渋い顔をしたり
お金がないというのは
あまりよろしくないわけです。

が、お金には限度があります。
無い袖、振れないですしね。

うちの精一杯の応援できる額は〇〇万円だと言っておいてあげた方が
子どもも心の準備ができます。

それにもう18歳です。
大人扱いしてあげてもいい年齢です。

ママさんは
どうせ、志望校には行けないだろう。
第2志望は地元なので、特に伝える必要もないかな?

と思ってらっしゃったようなのですが

「嫌、それ ずっこいんちゃう?」

と私が返すと

「人参ぶら下げて、走れ走れとケツをたたき
結局、人参与えないようなものですよね(-_-;)。」

と、ママさんも自己理解をしてくださいました。

そうなんです。
親にしてもれば 大学に進学してほしい。
なので、人呼んで

「コントロールの術」

を使っちゃってるんですよね。

でもね、実は「コントロールの術」を使うとね
「コントロール返し」という必殺奥義を使われるんです。

子どもたちは無意識なんだけれどね
でも、親の気持ちなんかお見通し。

なので、大学に行って欲しければ
〇〇しろ…と
痛いところを突いてくるようになります。

これは不登校中のママも気を付けてくださいね。
あまりにも学校に行って欲しい気持ちが強い。
元気になって欲しいという気持ちが強く
気持ち通り越して 欲になっちゃってるとね

ついつい、自分では気が付かないけれど
コントロールを入れちゃってるんですね。

そんな事をしていると
子どもに足元みられちゃうんです。

で、いつまでたっても
お互いに自立した関係を築くことができません。

このママさん もう古いお付き合いなので
私が学歴大好き人間だったことをご存知です。

なので、

「みんさんは、偏差値の高い大学に行って欲しいという気持ち
いつ、手放すことができましたか?」

とご質問くださいました。

私の答えは
「もうそれが叶わないと分かった時(笑)」

そうなんです。
実はずっと持ち続けていました。

でも、そんな自分の事がわかっているので
常に自分と対話していました。

「私は無意識でコントロールしようとしていないか?」
「今、私が伝えたい事は 自分のどんな欲求が隠れてる?」

今でもそうです。
ふと、気を抜くと
自分の理想の方に向けて
コントロールしようとする自分に気が付きます。

娘は家を出ていっているのでだいぶましでしたが
息子を私の毒牙にかけてしまいそうで ヒヤヒヤしていました。

それはおかしいやろ…と言ってくれる
頼りになる旦那さんもいないしね。
一人で踏ん張るしか 仕方ないわけです。

今でも、極力 お口チャックを守っています。

お互いに正直に
自分の人生は自分のもの。
自分の欲求は自分で満たす。
という自立した関係性でお付き合いしていきたいものね。

大切な人だからこそ^^。

ということで、
お金のことも 細かくケチったような事を伝えるのではないけれど
うちの限度額は〇〇円。
学費は〇〇円、
月々のこずかいは〇〇円

というようなことは 曖昧にしておかないで
伝えておいてあげるといいんじゃないかな~。

と、私は考えています。

 

 

子どもの人生は子どものものだものね~。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7/16《岡山不登校セミナー》不登校の回復プロセス:その時親はどうすればいいか?⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月8日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月13日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 5月14日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 5月28日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 5月29日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 6月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 「切れる」だけは我慢して欲しい。 │記事一覧│ 子どもを伸ばす返事の方法。 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年5月8日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ