不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校:自転車通学をしていたら…。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、高校時代の事をふと思い出しました。

私実は高校時代に 学校に行けなくなった時期があるのです。

中学からガラッと変わった環境。
バスに乗って、電車を乗り継いで1時間かけて
人ごみの中を通学していました。

人ごみや乗り物が苦手な私は
もうその事だけで疲れ切ってしまって
学校から出る課題が本当に苦しくなりました。

で、実は
我が家から学校までは自転車で15分の距離。

学校に行けなくなって、父親が参戦。
仕事人間の父親が会社遅刻して
数日間タクシーで朝、学校まで送っていくようになり
こりゃまずい…と
考え付いたのが 不法自転車通学です。

学校に許可を取らずに 自転車に乗っていくようになったのです。

自転車通学は本当に快適で
そこからは 時々休むこともありましたが
何とか卒業にこぎつけました。

で、今日 ふと閃いたことは
あのバスと電車の登校の時期がなかったら
私の人生、変わっていたかもしれないな~ってことなんです。

思い起こせば 同じ中学から進学した友だちは
みんなはじめっから自転車通学でした。

我が家は、同じ高校に通うご近所の先輩が
バス通学をしていたこと。
その情報だけで、両親がバス通学を決めたのでした。

うちの母がとても心配症で
自転車通学なんてとんでもない!という
意見があったのかもしれません。

とにかく心配性。新しいものが嫌いな人でした。
そして、自分が価値を感じない事には
お金をかけるのが嫌な人でした。

父はどちらかというと弱かったのかな?ww
母の意見のまかり通る家でした。

中3にしたら 私も幼かったのかもしれません。
スルスルと親が決めていくことに
疑問も感じず、何も考えず

「ふ~ん」って感じでお任せコースだったような気がします。

子育てをしてみて
高校に行くルートぐらい
誰かに聞くなり、なんなりして
自分で決めりゃいいやん。

とわかるようになったのですが
その当時は 何も考えなかったことがすごく不思議。

多分、一人っ子で
過干渉だったんでしょうね。

今更過ぎてしまったことで
親を怨む気にはなりませんし

幼かった自分を
鼻で笑いたいような
ちょっと心がズキズキするのですが

ただただ
あの時 最初から
自転車通学していれば
両親が、一言
「どうして行くの?他の子はどうするの?」
と聞いてくれていたら
私の人生 どうなっていたかな~?

という
ちょびっと センチメンタルな気持ちになりました。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7/16《岡山不登校セミナー》不登校の回復プロセス:その時親はどうすればいいか?⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月8日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月13日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 5月14日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 5月28日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 5月29日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 6月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« どうしてうちの子は…と思った時 │記事一覧│ 1年半ぶりにゆっくりと休めた~。 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年5月5日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ