不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

どうしてうちの子は…と思った時

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

学校が苦手な子のママ達のお話を聴いていると
学校に元気に通う子の姿を見ると

「どうしてうちの子は…」

と悲嘆にくれてしまう。

というお話を時々お聞きします。

「ん~。その子たち、元気って正解ですか?」

と私は言いたくなってしまうのです。

たまったま、その子は
元気そうに見えただけかもしれません。

ほんまは学校めっちゃ嫌やのに
作り笑いで行っているだけかもしれません。

不登校一歩手前の子どもかもしれません。

五月雨登校中の子どもかもしれません。

事実は小説より奇なり。
本当のところは 本人でないとわからないのです。

人は見た目で判断できるほど
シンプルな生き物ではないわけです。
表面だけではわからない事の方が多いのです。

それを、勝手に元気そうに…や 楽しそうに…なんて決めるのって
いかがなものかと私は思うのですが
どうでしょう?

人というのは 何かを見たり聞いたりするとき
それを好き勝手に解釈して
自分の解釈を事実だと受け取るという習性があります。

でも、本当の事実は

〇〇中学の制服を着た男の子が3人歩いていた。
その中の二人は 笑顔で話していた。

だけかもしれませんよね。

それを

楽しそうに…や 元気そうに。
なんて解釈しているのは自分って事。

そして、自分の解釈で自分が悲しんだり凹んだりしているわけです。

東山先生のお話
ポジティブなママがいい…というのは

できるだけ自分がハッピーになるように
物事を解釈するママって事でもあるんですよね。

なので、

もし、制服を着ている子たち。
ランドセルを背負っている子たちなどを見て

「何でうちの子は…」と哀しくなった時は

「わたし、また自分がしんどくなるような解釈を
勝手にしているわ。」

と、自分に気づき

あの子達だって
喜んで学校にいっているわけではない。

かもしれないし

もしかしたら、
学校へ行かない方が伸びる子どもたち
(これ、結構あるんですよ)

かもしれないし

もしかしたら、
家がつまらなすぎて
家が辛すぎて
学校に行っているだけ
(ネグレクトや虐待のケース)

かもしれないし

ママがどーんと落ち込まないように
いろんな想像を広げてみてくださいね。

結構、人に言えない不幸せは
どこのご家庭にもあるものです(笑)

人は想像するのは自由!
どうせ想像するのであれば
自分がハッピーになるような想像で
ポジティブママを目指してくださいね^^。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7/16《岡山不登校セミナー》不登校の回復プロセス:その時親はどうすればいいか?⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月8日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月13日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 5月14日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 5月28日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 5月29日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 6月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« どうして売春してはいけないか。 │記事一覧│ 不登校:自転車通学をしていたら…。 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年5月4日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ