不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

失敗は逃さない。次につなげる。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

寒くなってきて、日照時間も短くなってきて、
秋のイベントの疲れも出てきて
この頃からしんどくなる子も結構出てくる季節です。

通信制の高等学校に転学したものの、やっぱり通えないお子さんなんかも出てくる頃ですね。

休み始めのこの時期、ママたちは
今日こそは
明日こそは…。

と期待しては ガッカリが大きくなる時でもあります。

本人も同じ。
今日は行かないとやばいよな~。
明日は行くよ…と 自分の意志で学校に行けると思い込んでいるので
そんな風に、口には出します。

なので、もし、本人が「行く」って言っていたとしても、期待しないであげてくださいね。
というか、期待すると お母さん自身の落胆も大きくなるでしょう。

だったら 期待しないほうがいいんですよね。

極論を言うと、

「期待してしまうのはどうしてだろう。」
「学校に行って欲しいと思うのは どうしてだろう。」

と そこを考えるネタにしてみて欲しいんですね。

私の今までの経験だけでの話ですが
そこが切り口となって、自己理解が深まっていくことが多いですし、
お母様が楽になるための解決の糸口もそこに隠れていることが多いのです。

もし、もしも、もしも 期待しちゃって
行けなくって がっかりということが起きたら

切り替えのためには 頭の中の主語をお子さんにしてみて欲しいのです。

子どもは今どんな気持ちなんだろう。
ポーカーフェイスで部屋でゲームをしているけど、ホントは どうなんだろうと お子さんの気持ちに思いを馳せてみて欲しいのです。

そうすると がっかりからの立ち直りが びっくりするほど早くできますからね(*^_^*)

$『素敵なママになりたい!!』

さて、話は変わるのですが

先日、お久しぶりですのママさんとお話しさせていただいて
素晴らしい成果を聞かせてくださいました。

そのことについて 少しお伝えしていきます。

お子さんは 小学校の高学年から行き辛くなって
でも、不思議なことに なぜか中学2年生から急に行くようになられた
男の子ちゃんです。

学校が苦手な子に多いケースで、勘違いの思い込みをよくするお子さんでもあられます。

前回、長期休みの宿題の時
お母さんが依頼を受けて手伝っていると、お子さん 横でゲームをやりだしちゃった^^

こういうケース よくあると思うのですが
これは 決して悪気があるわけではないのです。

手伝ってもらうということはどういうことか、勘違いしちゃってるんですよね。

でもお母さん、その場では お子さんを否定しなかったわけです。

その場で否定しても注意しても そんなにお子さんの行動がうまく変わらないことは
お母さん経験から学んでらっしゃったんですね。

なので、それを教訓として前期の課題提出に役立てられたそうです

まずは お子さんを普段からすごく観察されているので
どういう言葉出しをすると どんな風に受け取るか理解なさってらっしゃって、

「課題は どうしたいの?自分でやりたいんだね。」

と確認を取っておられて それだけで済まさなかったわけです。

「やっていて やり方がわからなかったりしたら
教えてとか手伝ってとか 言ってきてもいいからね。」

と きちんとクロージングをしておかれたわけです。

数年間 学校に定期的に通えていないお子さんですから
わからないことが出てくるのは 当たり前の事です。

でも、このお子さんのタイプでは 一人でやりたいと一度言っちゃったら
それを丸呑みにして わからなくても悶々と抱え込んでしまう場合が多いのです。

課題提出のおしりに火がついた時期に
お子さんは 予想通り お母さんにHELPを出してこられました。

この時もお母さん 手伝う前に きちんと予防のメッセージを伝えられました。

「お母さんが手伝うというのは あなたができないところのやり方を一緒に考えるだけだよ。
やるのは あなただからね。

だから、お母さんが考えている時にゲームをして待つんじゃなくてあなたも一緒に考えるんだよ。」

この言葉がとても効果があったようです。
お子さんは主体的に宿題に取り組まれたようです。

お子さんをとてもよく観察し

『コミュニケーショントレーニング』で習ったタイミングや伝え方を

見事に使いこなされています。
すごいですよね。

学校に行きだしたお子さん。
通信制の高等学校に通い出したお子さんのママからも

宿題やらない
課題に取り組まない

いろんな声が聞こえてきています。

「宿題は全部やりきりたい。」
こう思っていないお子さんは 多分 めちゃくちゃ少ないと思います。
大抵のお子さんは やりたいと思っているんじゃないかなぁ。。。、

でも、できなかった。

お子さんの中で いったい何が起こっているんでしょうね。

ニュートラルな視点で お子さんを観察することを、習得されていらっしゃるお母さんなら
多分 わかるんじゃないかなぁ…と思います。

ぜひぜひ 毎日の学びを 次に活かせるよう、
非難の気持ちをわきによけて、お子さん観察してみてくださいね。
するときっと お子さんとお母さんにフィットするオリジナルな関りを 見つけることができると考えています。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月12日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 11月13日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 11月16日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月27日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月28日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 12月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 実母が嫌になってきたんです。 │記事一覧│ 朱に染まれば赤くなる »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年11月5日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ