不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

学校が苦手な子のママの設計図

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

あるママさんが以下の質問をくださいました。

「黙る」をしているのに「対話」が大切とあって
少し混乱してきました。

そこで、本日は
ファミリーコミュニケーション・ラボで取り入れている
学校が苦手な子のママの設計図についてお伝えいたします。

 

 

上の画像 見にくいかもしれませんが
これが設計図です。

まずは母親ノート法や傾聴に取り組んでいただいて
「聞く事」「黙る」をできるようにします。

人って無意識に口から音を出してしまっています。
でも、学校が苦手な子にとって
いろいろと話される事はエネルギー消費を増やしてしまうのです。
特に「質問」これは疲れます。

なので、必要以上に無責任な発話をしないように訓練していただくのです。

それとともに ノート法の会話記録でお子さんの個性とママさんの個性を確認していきます。
これから先 お子さんにどう対処していけばいいかを一緒に考えたり
お子さんの状態をママさんに解説します。
ママさんはノートをつける事により自分自身を知る事になり
自己理解を深めていきます。

この作業が進み、黙る事が少しできるようになってくると
今度は発話OKになったときに
相手のためになる言葉とそうでない言葉をチョイスして出せるように
コミュニケーショントレーニングを入れていきます。

コミュニケーショントレーニングでは自分自身の価値観も見直していくため
自分の癖も矯正されていきます。

人は誰でも歪みはあるものです。
勘違いも、思い込みもあります。

自分の中にあるそれらの物を もう一度確認していく作業です。

これをしていく事により、お母さんの癖が改善されると
お子さんの歪みや癖に気づく事になるのです。
自分が斜めに立っていると、相手が斜めに立っている事に気がつきませんが
自分がまっすぐ立つようになると、相手が斜めに立っている事がわかってくる。
この原理です。

一番面白いのが
この訓練をなさるとみなさん、ご主人の癖に気づいてこられるのです。
今まで何とも感じなかったご主人のあれやこれやに引っかかるようになってこられます。
この段階で、家族全体の問題として指導し始めます(*^_^*)

ご自身とご両親との関係に気づく方もいらっしゃいます。
でも、私自身はこの個所はあまりタッチいたしません。
どうしてもの必要がない場合は 放置です。
過去をほじくり返しても仕方がないし、
過去歴はデータ程度に扱うだけです。
大切なのは「今」と「これから」ですものね。

会話記録を拝読し、ママさんからお子さんの様子を聞く事で
お子さんがぼちぼち元気になってきたな~と感じたら
準備していたママさんの言葉出しを少しずつ始めていただきます。

お子さんに合わせて、枕詞をつけたり
大事な部分は筆談を取り入れたり
トレーニングの応用バージョンで相手の価値感に応答する会話を入れていたいたり
コンサルティング的な関わりを強化していただいたり
この辺はママさんとお子さん、それぞれのバージョンです。

お子さんのエネルギーが戻ったよね。
自分に対する自信も出てきたみたいね。
もう、大丈夫かなぁ…と思ったママさんは
傾聴と復習会とコーチングのセットに組み替わっていかれたり
傾聴と復習会と月に一度程度の個別面談に切り替わられたりします。

この設計図でだいたい月に一度程度、ママさんたちが顔を合わしたり、
電話会議システムでおしゃべりしたり。
そして、月に1~2度、私との個別懇談で
今度は自分自身の人生の目標設定や、
成長過程でのお子さんへの対応を相談してまいります。

以上がファミリーコミュニケーション・ラボでご提供しているメニューの
大まかな設計図になります。

この結果

・コミュニケーションを学ぶ中で自分を知り
・自分自身の成長を自覚し喜び
・シンプルに物事を考え
・自分も人も社会も大切にし
・自分らしく、無理なく、無駄なく、心地よく暮らす
・自然体で、日々 子どもにも家族にも素敵な影響を与えることができる

こんなママさんに、皆さん変化していかれるわけです。
スモールステップで設定してあるので、意識して実行されたママさんには
必ず成果が出ています。

もちろん、個別対応ですので
ご要望や現在の状況によって、設計図は書き換えていきます。

本日ご説明したのは 基本的な設計図だと考えていただけると嬉しいです。

必要な人に届きますように。

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 にほんブログ村

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« これほどまでに辛かったとは…。 │記事一覧│ ★不登校/行き渋り 親のためだけの掲示板 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2015年1月2日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ