不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

mixi内不登校掲示板について

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

過去、mixiの掲示板の雰囲気が変わってきたね。
古いママさんたちからそんな話が出ていた時期がありました。

学校が苦手な子の親の会にもいろんな会があるように
掲示板にもいろんな掲示板があって

NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボが運営しているmixiの掲示板のコンセプトは

子どもを元気にするための
親のかかわりを学びたい人の掲示板。

なんですね。

なので、

学校に行かない子どもに対する愚痴や
学校に対する毒吐きなどは
当然 発生しない…という前提の掲示板なのです。

そりゃ、子どもや学校に対する理不尽さに対しては
愚痴の一つも出ます。

私だって、むかつくこともありますもん。

でも、それは、
自分の感情は自分で作り出している
という前提があって
それでも、持ちきれないときに
「聞いて聞いて。」と誰かにシェアーしたいときに出るもので

100%、学校のせいや、子どものせいにした愚痴ではないはず。

ところが当時
新しく参加されたママさんたちから
そのような書き込みが頻繁になされ

また、そんなママさんたちに
気軽にすこぶる衝動的に、わかったような返事を
頻繁につけられる方が入ってしまい
少し、ごたついた感じになってしまっていたのです。

なので私、思い切って
掲示板のコンセプトと先人のママさんたちが書いた書き込みを
読んでみてください。
で、いろんなグループがあるから
自分に合ったところに行ってくださいね。って感じでお伝えしました。
(もうちょっと、きつかったけどね・笑)

そしたら、先輩ママさんから とても分かりやすい書き込みをいただきました。
もし、mixiの掲示板に興味を持たれている人がいたら
これを読んでくださってから入っていただけると嬉しいな…って
そんな風に感じて ご紹介させていただきます。

ここにたどりついたとき、娘が学校行くならなんでもする、と思っていました。
今思えば、姑息な動機(笑)。
でも、ほんとにわらにもすがる気持ちでした。

だから、すべてのトビを読み漁りましたし、気になるところは何度も読み、みなさんのやりとりも毎日チェックしました。
その前からみんさんにノート法も受けていましたし、コミュニケーション・トレニングもも受講しました。
そして、だんだん霧が少しずつはれるように、このコミュの目的がわかるようになり、
みなさんの書き込みがふに落ちるようになり、自分もラクになっていきました。

それでも書き込みには勇気がいりました。
「暗黙の了解」がわかっている自信もなくて、ドキドキしました。
書き込むたびに、それが「正しくて喜ばれること」なのか、
「間違っていて非難されようなもの」なのか気になりました。びくびくしていました。
もともとビビりですし(笑)。

それでも、私に対するコメントや、他の方のやりとりをずーっと読んでいくうち、
そういう考え方自体が違うのだと思うようになりました。
書き込みに正しいも間違いもないんだと。
今でも「反省~!」とか、「やっちまった」という書き込みはあります。
でも、それでことさら落ち込むことはありません。
その試行錯誤や後悔、反省、みなさんからの指摘、すべてが学びだと思っているから。
私のした行為と私自身は一緒ではないですし、
そもそもここではジャッジ自体が存在しない場だからです。

じつは私も最近、残念な書き込みが多いと感じていました。
それは、このコミュにたどりついた経緯や、求めるものの違いからきているのかなあと。
とはいえ、ここに参加して1年半、古い人でも新しい人でもないけれど、
排他的で閉鎖的なコミュにしたいとは思っているわけじゃません。
私がここで学べて変われて救われたように、ひとりでも多くの人が少しでもラクになればいいなと心から思っています。

ただ、このコミュ特有の「学び合う場」としての存在意義は、みんなで守っていきたい。
ここに集まるママは、チャレンジャーだと思ってるんです。
過去の自分を振り返り、逃げたり、ごまかしたりせずに、
これまでの自分自身を超えていく苦しい旅に挑む、パイオニアみたいなイメージ。
しかたなくかもしれないけれど、やるからには苦しくても挑もうと。
それはそれはつらい旅なので、仲間もほしいし、愚痴も言いたくなる。

弱音を吐いてもいいと思うんです。でも、決して旅から降りない。
ああ、ここがゴールだったのかも、という日まで。
ペースはそれぞれでいいし、途中休む人もいるかもしれない。
道を間違えそうになったら先行く人が教えてくれるから大丈夫。
そんな感覚が共有できれば、愚痴も弱音も不快じゃない。むしろ、ウエルカムです。
また頑張ろうと思えるならば。
私はそんなふうに、つらくとも楽しみながら、
みなさんと旅をしていきたいなあと思って参加しています。

mixiの掲示板の書き込みは
こんな風に過去に自分を超えることにチャレンジしたママさんたちの
真剣で、時には切なく、時には笑えてしまう
自分との闘いの記録です。

そして、いま、お子さんとの事でしんどく感じられるママさんが
きちんと読んでくだされば、楽になることは間違いない宝物だと私は感じています。

ただ、参加なさるには
コンセプトだけは理解して参加していただきたいのです。

ゴールを同じくするママさんのご参加を
お待ちしています。

ウェルカム

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★12/06開催:年に一度の不登校ママの全国大会「ファミスペin愛知」⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月10日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 11月11日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月21日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月25日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 12月2・5・7日ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 仕事は自分のためならず │記事一覧│ 「母親ノート法」による初期対応 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2023年10月29日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ