不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校の子に多い、真面目・「べき」の強いお子さんについて

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

今日の「母親ノート法」のセッション。
「べき」の強いまじめな高校生女の子ちゃんのママさん。

学校が苦手になるお子さんには こういうお子さんが結構いらっしゃいます。

なので、本日はこのケースをお伝えしていこうと思います。

このお子さんは とてもまじめで「べき」や「常識」が大好きなお子さんです。
「正しく」ありたいんですね。
人から非難されたくない。
なので、「正しい」事をしていたい。
非難されたとしても 私は正しい…と言い返したい。
いつも「正しさ」の鎧で身を守っています。

皆さんは「正しさ」や「常識」「べき」の正体って何かご存知ですか?

実はね「数」なんです。

同じ様に考える人がたくさんいるとき その考えは
「常識」や「べき」に変わります。

一昔前は 日本人は同じ価値観を持っていることが多かったので
「べき」が強くても そんなにストレスになることはありませんでした。

ところが、今の若い子 価値観は本当に様々です。

我が家のアウトロー君。
私からみれば あまり常識に縛られない子ですが
このアウトローでさへ、友達関係の価値観の違いにびっくらこいております。

なので、「べき」の強い子は 本当に人間関係で苦しむんです。

このコミュニティでは マジョリティの価値観はなんなんだろう。
と、コミュニティによって右往左往。とても不安定で恐怖の日々を送らなければなりません。

この女の子ちゃんには弟君がいます。
下の子は上の子に比べて 比較的自由な子が多いんですね。

なので、お母さんに
「こうして」「ああして」って 躊躇なくお願いしてきます。

お母さんは わかりやすくお願いが来るので
すんなりと行動します。

それを見ているお姉ちゃん。

「お母さんが仕事で疲れているのに
自分でやるべき。
なんて厚かましいんだろ。
それに、ハイハイと答えているお母さんもおかしい。」

と こんな具合に拗ねるんですね。

でも、お姉ちゃんだって お母さんに甘えたい事もあるのです。
そんな時はストレートに出してこずに

「ここが痛いんやけど…」なんて 遠回しに言ってきます。

お母さんにすれば その方がまどろっこしいわけです・笑

あげく、お母さんは弟ばかりかわいがる。
私の事なんて、どうでもいいんでしょ。

という具合になってしまいます。

ますます、扱いやすい下のお子さんがかわいくなりますね^^。

学校でもしんどいのに、
家でも納得のいかないおかしなことばかり起こる。
私は正しいのになんで?

と、疲れ果てるお子さんも多くいます。

実は我が家もこのケースでした。

きょうだいによっては 上のお子さんと下のお子さんが
逆転しているケースもあります。

このママさん

「娘のべきを緩めるのは どうすればいいのでしょう?」

とご質問くださいました。

これは、根気強く
ママさん自身が「べき」からの行動ではなく
自分の「やりたい」で行動をしていくことと
それを表現していくこと。

「べき」でなくて「貢献」や「愛」で行動を決めていく。
自分に対しても、相手に対しても。

そして、お子さんにひたすら共感し
お子さんが自分の感情や欲求で行動を決める応援をすることだと私は考えています。

始めのうちは、お子さんから抵抗が来るかもしれません。
でも、そのうち、それが心地よくなる。
だって、本当の愛がそこにあるわけですものね。

試しに、今までお嬢さんに「お母さん」と声をかけられたら
すぐにお嬢さんの元へ行っていた(来てと言われていないのに行っていた)のをやめていただき
極力自分の個室に引きこもり
そして、自分の部屋から「はーい。なに?」と返事をしてもらうようにしたら
話したいときは お嬢さんの方からママの部屋まで来て
そして、ドアを開けずに ドアの向こうでいろいろと話していたそうです。

もう、憎らしいほど可愛いツンデレ💛
でも、だんだんと素直に甘えられるようになってきているんですよね。

母子が分離して、お母さんは別人格だとわかってはじめて
自分の意思で 甘えるという事をチョイスします。

そして、ストレートに依頼してきてくれたことは
極力「愛」で相手の欲求を満たすように工夫していきます。

ちなみにね、我が家の元「ベッキーちゃん」(娘)
強敵でした。

それは、もうひたすらに根気強く(涙)
共感しまくって、娘自身が自分が「ベッキー」ちゃんであることに気付けたことと
自分の感情や欲求に気づけるようになったからかな~って
そんな風に感じています。

後ね、関係がかなり良くなったころに
「あんたの言っていることは モラハラや!」

という一言で、だいぶ改善されたかな~(笑)
※遠い昔・・・。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★9/25、21:00参加受付開始 年に一度の不登校ママの全国大会「ファミスペin愛知」⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 9月19日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月23日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」おしゃべり会⇒ポチ

■ 9月24日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 10月1日(日)滋賀不登校ママの会「MotherLake」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月3・5・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月7日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月7日(土)大阪不登校ママの会「リッスン・リッスン2」お茶会⇒ポチ

■ 10月10日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月14日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 10月17日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校:回復はこの順番で │記事一覧│ 大学院合格しました!! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2023年9月17日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

331人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ