不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

こんな時 どうすればいいですか?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

「母親ノート法」受講生様より ご質問いただきました。

質問させて下さい。 昨日は娘に依頼されてのお出かけ。
娘の希望はカキ氷食べて、ハルカスのあるビルの本屋に寄ること。
私はせっかくだし本屋の上がハルカスなので
私 「せっかくだし行く?」と聞いたら
娘 「お母さんが行きたければ行ったらいい。」
この言い方、良くされます(>_<)
どうしようか迷ったけど、平日、お天気、空いてるとタイミング良かったので、
入場券買いました。
結果はそれなりに喜んではいたけれど。
私が主導したなぁ〜と反省も。
今後のこういう場合、どうしたらいいですか?

この女の子ちゃんは 高校生のラブリーガール。
今は学校には行けていないけれど
アルバイトには頑張っていっているお子さんです。

この会話文を見ると

「せっかくだし行く?」が提案になっている。

そもそも、ここで失敗しちゃってるんです。

学校が苦手なお子さんの場合は

・自分の事は自分で決める。
・意思決定をする力を養う。
・自分の決定に自分で責任を持つ。

この3つの力を高めることが必要です。

今まで親に気を使い、大人に気遣ってきたお子さんが
自分の意志をしっかり持つ時なのであります。

よって、提案は控えていただきます。

そして、学校が苦手な子のはアクシデントが苦手です。
なので、急な親の思いつきによる提案は特にご法度なのです。

子どもの用事で出かけた時は
子どもの付き添いに徹する。

これを、心がけていただくといいと思うのです。

お出かけの時に どうしても寄りたいところがあったら
事前にスケジュールに組み込んでいいかどうか
お子さんに確認しておくといいでしょう。

ちなみにハルカスなんかだったら 違う機会に登ればいいんだしね。

うちのアウトロー君もこれがとても苦手でした。

一緒に映画に行った帰りに 少し買い物を思い出して
スーパーに寄ってもいいかな?とお伺いをたてたところ
瞬間顔色が変わり、

「先に帰るわ。」となったものでした。

家族で食事に出かけたときなんか
食事の前に ドラッグストアーへより
家族がばらついたときなんかはもう大変。

すぐに帰る勢いで 怒っていました。

大学生ぐらいになると、キャベツ1個のお買物ぐらいは許してくれるようになりました(笑)
そういうことに すこし慣れてきたせいでしょう。

なので、ママさんたちには
時間管理をしていただくことを お勧めしているわけです。

でもね、このママさん
自分が「主導」になっちゃっている事に 気がつかれていますよね。

私は、それだけでも 感動したのであります(*^_^*)
頑張ってるよね!!


必要な人に届きますように。

 

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★年に一度の不登校ママの全国大会「ファミスペin名古屋」⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 9月9日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月10日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 9月19日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月24日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 10月1日(日)滋賀不登校ママの会「MotherLake」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月3・5・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 「やったらできる」は禁句です。 │記事一覧│ 怖がりさんのための「心理学」(正体を知れば怖くない) »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年9月6日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

331人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ