不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

誰も悪くない、けどね…。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

「母親ノート法」の面談に来られたママさん
6年生の男の子ちゃんが
昨年にも増して、学校に行きづらくなってしまいました。

原因は、担任。。。

学校が苦手な子の苦手とする
やればできる論の 熱血担任に当たってしまったのです。

昨年の担任の先生は
どちらかというと 細かい気遣いをしてくださる先生で
なんとか週に1度ぐらいの欠席で
登校していました。

で、引継ぎはしておきますね~。

って仰っていたのに

全く引き継がれていなかった。
もしくは、引き継がれた内容理解を新担任さんがきちんと理解できていなかった。

そして、結果
このお子さんが苦手としていることを
強制的にやらせてしまう事となって

そして、週に一度のお休みが
週に一度の登校に変わってしまったのです。

こういうこと、よくあるんですよね~。

子どもが学校に行けなくなることの原因で
一番多いのが 先生じゃないかな?と
私は感じています。

それだけじゃないんですけれどね

熱血、スパルタ、やればできる、感情的、良くしゃべる
こんな先生方が どうも学校が苦手な子の鬼門の用です。

で、今日おみえになったママには
学校を休んでいるお子さんに

「〇〇君は 何も悪くないねんで。
ちょっと先生と相性が悪かっただけやで。」

という事を伝えてあげてね…とお話ししました。

担任との相性が悪かっただけ。
これは 天災としか言いようがないわけです。

先生だって悪気はないのです。
ただ、頭が固い?信じ込みが強い?で、子どもの個性について わかっていなかっただけ。
人はいろいろという事をわかっていなかっただけ。

で、ママやパパたちもわかっていなかった。
学校って そんなもんやという事を…(笑)

引き継いでくれるというので
それはできるものだと 勘違いしていたという事なんですね。

で、私はわかっていないことは悪い事でも罪な事でも
何でもないと考えています。

誰だって、世の中わからない事だらけ。
だから、生きていて面白い!
それに、誰も完ぺきな人間はいない。
だから伸びしろがあって 魅力的なんだよね。

ただね、子どもをそこに巻き込んじゃって
学びの機会を奪ったり、
自己肯定感を下げちゃうのは 忍びないわけです。

なので、今日のママさんにも
残り少ない小学校生活ですが
遠慮なしに どんどんと伝えていきましょう。
きちんと伝えたら 先生もわかってくれるはずだから…と
お話ししました。

先日 思いやりのコミュニケーショントレーニングに参加されたママさんは
パパさんを子育てにもっと巻き込みたいのだけれど
でも、言うより 自分でやっちゃう方が
手間暇かからなくて楽ちん。

という葛藤を抱えてらっしゃいました。

そこで、「楽ちん」と「巻き込みたい(サポートが欲しい)」。
この二つを 叶える方法はないかな~と一緒に考えていたら

このコミュニケーショントレーニングを
引き続き学んでいくことかな?

という風にお返事を下さいました。

そうなんです。伝えるにも
やはりわかってもらいやすい方法を工夫しないといけないわけです。

お互いに気持ちよく お互いが納得できる方法で
伝えていくこと。

なので、ママ達には
伝える事、そして、聞く力をつけてね~と私はお伝えします。

人のせいにして、悶々としていても
人生はよくならないもんね。

子どもも ママやパパも 先生も誰も悪くない。
でも、守るべき子どもを守れるように

たくさんのママが 前向きに

「そうなりたい♪」と

この課題に取り組んでくださるといいな~って
考えています。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7月1日【不登校からの社会参加:岡山セミナー】開催します(キャンセル待ち)⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 6月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月1日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 7月7日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」懇親会⇒ポチ

■ 7月9日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 方法を探してばかりでは何も始まらない。 │記事一覧│ 表情にまつわるお話 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年6月16日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ