不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

家を居心地良くするって?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

お子さんが学校が苦手になると、よく言われるのが
「家の居心地をよくしてあげて」
という言葉です。

今日は、家の居心地を良くするって具体的にどう言う事か書いていきますね。

「母親ノート法」では

親からは用件のある時以外は話しかけない。
子どもの言う事は、相槌で返事する。
子どもの欲求にはしたがってあげる。

こんな風に書かれています。

そして、「快」「不快」の法則というものも存在いたします。

お子さんが喜ぶような事があれば「快」⇒ +
お子さんが嫌な気持ちになるような事があれば「不快」⇒ -

と、点数計算をしていくわけです。

そして、プラスが上回って行くと お子さんの心が元気になっていくと言われているのです。

ところがです。

実はお子さんばかりがプラスになっても
家の居心地はいいとは言えないんです。

ママさんや、パパさんも心地よくないと
家の居心地はお子さんにとって、あまりよくないんです。

例えば、お子さんが昼夜逆転をしている。

母親ノート法の法則に従って 黙ってはいるものの
ママさんは内心 やきもきしている。

これでは、決してお子さんの居心地はいいとは言えないのです。

他にもありますよね。

お子さんが、部屋を散らかしっぱなしにしている。

ママさんは黙って入るものの
すごく嫌な気持ちを抱えている。

これも、お子さんにとっては 居心地がいいと言えない状態なのです。

お子さんの体調が悪い。
特に死に病というわけでもないのに
この事を受け止めきれないで、陰でメソメソしている。

これも、決して お子さんにとってはゆっくりできる状態とは言えませんよね。

同じ出来事が起こったとしても
ママさんたちの感じるストレスはぜんぜん違います。

昼夜逆転している事に関して
ストレス度数100の人もいらっしゃれば
10のママさんもいるでしょう。

この場合、10のママさんのご家庭の方が
お子さんの居心地がよくなるというわけです。

そこで、ママさんたちのストレスを下げる作業をしていくわけです。

著名な心理学者でらっしゃった故河合隼雄先生はご著書の中で

「イライラは見通しのなさを示す」

イライラは、自分の何か(多くの場合、何らかの欠点にかかわること)を見出すのを防ぐために、
相手に対する攻撃として出てくることが多いのである。

と、仰っておられます。

例えば、お子さんの物欲に強いイラつきを示していらっしゃるママさんがいました。

私が「○○さんが我慢しているから、お子さんの物欲にいらつくんじゃないの?」

とお聞きすると、「そうなんです」というお返事。

「じゃぁ、資産総額なんか 計算できている?」と聞くとご存じなかったんですね。

お金に対して不安な気持ちが強い人は、えてして、計画が立っていないのです。
自分のそんな部分に ふたをしちゃっていたわけです。

このママさん、資産の計算をきちんとなさってから
お子さんの物欲への「イラ」は少し減ってこられたようです。

睡眠にしても、食べ物にしても、
学校に行かない事にしても
急に予定を変えられる事にしても
何か強い「イラ」っとする事がある時は

意識を自分の内面に向け、
「何か見通していないよ。私は自分の何をスルーしようとしてる?
何から逃げようとしている?」
とゆっくり構えると、イライラのなかから有益な発見が生じてくる事になるのです。

そして、「イラ」が少しずつ、少しずつ 弱くなっていくのであります。

ただ、母親ノート法では 子どもの欲求に答えるとありますが
それが度を過ぎた欲求である時は きちんとお断りすることも大切です。

今日、面談に来られたママさんは
このままではママさんがつぶれてしまう!!と タオルを投げたくなるような
強い我慢をしておられました。

本来だったら、こんな時に パパさんがきちんと間に入って下さるといいのですが
学校が苦手な子のパパさんは 人間関係が苦手なパパさんが多いのです。
よって、自分から 割ってはったりはしてくれません。というか、
どうしていいか、わからなくなっちゃうのでしょうね。

または、感情的に上から介入しちゃったりね。

こんな時は、もしかしたら
パパさんとの関係をきちんとする事に ふたをしてらっしゃるのかもしれません。

今日のママさんちのパパさんは 最近少しは頑張ってくれているようなのですが
それでもママさんの負担はすごいものでした。

なので、「自分を一番に考えてね!!」と お伝えしておきました。

河合先生はまた

「子どもに対して壁となれるために、親は自分自身の人生をしっかりと歩んでいなくてはならない 」

とも、ご著書の中で仰っています。

お子さんとの関係の中で 自分に蓋をしている問題と向かい合って
自分自身の人生をしっかりと歩く事の出来る
そして、家族みんなが居心地のいい家庭に出来るような
素敵なママ 素敵なパパを 目指してみて下さいね。

応援しています。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7月1日【不登校からの社会参加:岡山セミナー】開催します⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 6月6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月3日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月10日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 6月13日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月13日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 起立性調節障害について思っていること │記事一覧│ 怖がりを手放して幸せになる方法 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年6月3日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

331人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ