不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ヒステリックな先生は鬼門です。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

本日初めてノート法のトライアルを受けられたママ。

小学校5年生の男の子ちゃんなのですが
どらえもんの、のびちゃんそっくりの
のーんびりとした、とても優しいお子さんでした。

のびた

で、担任の先生が最悪の組み合わせ。

言葉の多い、ヒステリックな先生だったのです。

優しくて不安感の強い傾向のお子さんにとっては
ヒステリックな先生は鬼門です。

学年が上がるにつれて
先生からの言葉出しも多くなってきますので
疲れちゃったんでしょうね。

こりゃ、不登校になるわなぁ。
かわいそうにね~と、

ママさんとお話させていただいておりました。

そのママさんがmixi内で他の方に感想を書いておられたので
こちらでご紹介させていただきます。

私の口からノート法ってこんなんよ~とお伝えするより
実際に受けてみられた方の感想の方がわかりやすいですものね。

実は今日、トライアルを受けさせていただいて、
今後も継続してお願いしました。

私の拙い話だけで、会ったこともない息子の性格や、
「担任の先生ってこんな人でしょ?」ということまで
ズバリ当てられてしまい、もうビックリ!

そして、スクールカウンセラーさんに相談しても
ハッキリした答えが帰ってこなくてモヤモヤしていたことも
「こうしましょっ」とズバッと言ってくれるので、
自分のやらなきゃいけないことが見えてきた気がします。

>言葉が多くなりがちなので最近はメールで確認とっています。

なぜメール?と思ったのですが、今日お話ししてわかりました。
うちの子も、筆談やメールの方が理解しやすいから
そうした方がよいとアドバイスをいただきました。

うちの息子はどうでもいい話?はよく喋りますが、
何かを決めなきゃいけない時には黙ってしまうので、
急かさずに、
自分の気持ちを言えるようなサポートができるよう、
頑張ってみます。

母親ノート法を意識するようになっても
1日1回は大失敗してしまう私ですが、
それ以外の時間は息子がよく喋るようになりました。

ノート書くのは大変だけど、手応え感じてます。
これからもっともっと頑張るぞっ♪

感想ありがとうございました。

ママさんが丁寧にノートを記録してくださっていたので
お子さんのタイプはわかったんですよ~☆

それにしても、
こういったケースの不登校の多さに愕然といたします。

そりゃ、のんびりしたお子さんを待てなくて
せっかちに接してきたお母さんにも原因はありますが

子どもは取扱説明書をもって産まれてくるわけではございません。
ママにしてみれば、ごくごく普通に接してこられたわけですよ。

そんな、のんびりしたお子さんが
学校に行きたいのに、行けなくなってしまうほど
学校が怖い場所になってしまうって いったいどういう事よ~と
いつもながら、
ため息をつきたい気持ちになってしまったのであります。

教育学視点からは

基本的信頼感が
子どもが学校教育を受けるための必須条件の一つとしていますし

教師は子どもに知識を与えるよりも前に
まず教師が学校を信頼してもらえるような取り組みが必要である。

と言われております。

先生たち、こういうこと きちんとお勉強されて
学校の先生になったはずなのに
しばらくすると忘れちゃうのかなぁ…。

それにさ~、スクールカウンセラー
学校とうまくやりたいものだから
学校に対して いろいろと欲求できない人多いもんね~。

ママたちも皆さん
お子さんの不登校と言う辛い環境の中で
必死で頑張っておられます。

自分の言いたいことも言わずに言葉を減らして
そして、伝える時も必死で言葉を選んで
ママたちは逃げずに自分にできる事をやっておられます。

教育現場の皆さんも、早急に対応策考えて、行動してほしいものだわね…と
つくづく感じているのでございます。

しっかりと学校にお願いしていくことは、お願いしていきましょうね。

応援しているからねっ。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7月1日【不登校からの社会参加:岡山セミナー】開催します⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月28日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 6月1・3・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月3日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月10日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 6月13日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月13日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 黙るはつらいよ。でもね…。 │記事一覧│ わかっているようでわかっていない。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年5月27日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

331人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ