不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

気持ちを楽にしてゆったり生きていく方法 2

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日は昨日の続き。

昨日は何か起こったことへの受け取り方を「認知」といいます。
そして、その「認知」によって「感情」が決まります。

というお話をお伝えしました。

ですので、イライラしないママになりたいと思ってらっしゃる方も
イライラを直接、変える事はできません。

感情を変えるには、まず「認知」をてこ入れしないといけない…ということが
お分かりいただけると思います。

「認知」とはつまり「考え方」ですので
案外、簡単に治す事ができます。

子どもが、学校のかばんをリビングに置いてある。
⇒もう、また忘れてるわ(怒)
⇒でもなぁ、なんか焦る用事があったのかもしれんし
⇒帰ってすぐに、トイレに飛び込んだのかもしれんし

と、自分の最初の考え方に 突っ込みを入れてあげると
結構すぐに 違う考えが起きてくるのです。

で、「わかる」と「できる」は違います。

包丁の使い方を動画で見ていても千切りはできるようにならないですよね。
やはり、実際に包丁を持ってお野菜さんと数多く向かい合わないと
千切りができないのと同様に

ゆったりと生きていくためにも
「訓練」が必要なのでございます。

一つ目の訓練は

「認知」と「感情」を分けてみる。

という事です。

さて、問題です。

子どもがママさんの作った食事はほとんど手をつけず
インスタントラーメンやコンビニご飯 ばかり食べるようになってしまった。

このケースだったら

あなたの「認知」はどうなりますか?

あなたの「感情」はどうなりますか?

私が作ったものが食べたくないほど私の事が嫌いに違いない。

なんて「認知」が起きてきませんでした?

この認知だとママさんの感情は「悲しい」になって
で、「悲しみ」から「怒り」に変身していくかもしれません。

実はこれは実際に数件あったケースなのですが
こういうお子さんはとても舌の敏感なお子さんで
その上、ストレスが溜まって より敏感になってしまっていたのです。

それで、いつも味が微妙に変わるママさんが作った料理より
味が一定しているインスタント食品や、コンビニご飯が
安心して食べる事ができる…という理由だったのです。

この事を聞いたママさん。

その次から この事で腹が立つ事はなくなりました(笑)

さて、もし 皆さんが
本気でゆったり素敵なママさんになりたいなぁ…と思われたら

今日、この瞬間から
「認知」と「感情」を分けてみる訓練をしてみませんか?

特に「怒り」の感情が出た時は
「認知」はあっという間に起こり、あったいう間に消え去ります。
瞬間的なものなので、上手に捕まえてあげて下さいね。

明日は次のステップをお伝えしていきますね。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月21日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月26日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月26日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 4月1・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月1日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月8日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 4月11日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月11日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 気持ちを楽にしてゆったり生きていく方法 1 │記事一覧│ 気持ちを楽にしてゆったり生きていく方法 3 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年3月19日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ