一歩も引かずに向かい合うこと
こんにちは、みんです。
現在『コミュニケーショントレーニング』をご受講中の一つのグループの皆さんが
mixi内で 実践報告会のような形で
お互いを励ましあって、経験を積み上げられておられます。
本日UPされた報告を拝読して
みんなが 涙しました。
アクシデントでパニックを起こした中学生ボーイ。
荒れ狂う息子ちゃん対処のため
冷静に下のお子さん二人をご主人に託し
必死に頭を動かしてマニュアル通りに対応なさったお話です。
お箸を投げつけられて
睨みつけられて罵倒されて
食事を粗末にされても感情的にならずに徹底してマニュアル通りに対応されました。
・相手が怒っている⇒謝罪(*これは、東山先生直伝です(*^_^*)
・クールダウンできた⇒承認
・いろいろ欲求を投げつけてきた⇒気持ちを汲む
この作業で何とか落ち着いて
お母さんも買い物に出られたところで出先のカフェからの報告でした。
本当によく耐えたね。
お疲れ様でした。
母親はここまで耐えないといけないのか。
そんな風に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、実はこれは耐えているのではなくて
本来 当たり前のことなのです。
相手が怒るのは必ずこちらに非があるからなのです。
ところが咄嗟には自分の非がどこにあるかはわかりません。
でも、どこかに非があったんだろう…という気持ちで
真摯に謝罪することによって
自分の非はきちんと認めて謝罪するという
正直である姿勢という影響を子どもに与えることになります。
非がどこにあったかは
嵐が過ぎ去ってからゆっくり考えてもいいんですよね。
そして、クールダウン⇒承認
これもとても、大切なことです。
承認は「それでいいんだよ」という
正しい行動を子どもに伝えていることになり
「あなたが頑張っていることをお母さんは知っているよ」
という安心感を子どもに与えます。
ストレスを与えられたことに対して
代償を求めてくる子どもの気持ちを汲むことは
子どものストレスが大きかったことを認めることになります。
「それほどしんどかったんだよね」
「それほどどうしようもなかったんだよね」
相手の立場に立つ「愛」そのものです。
ところが母親といえども「人」
これほど人間ができている人はほとんどいません。
ということで『母親ノート法』などでは
まず、スキルとして適切な対応や考え方をお伝えします。
そして、だんだんと実践していくうちに
それが身についていくに比例して
親も成長していくということにつながっていくのです。
本日、ご報告いただいたお母さんに
心からの拍手とこれからに対してエールを送ります。
子どもから逃げ出したいと思うこともあるよね。
(私も思ってたもん)
もう勘弁してよ…って思うことも日常茶飯事。
でも、向かい合ってもらった子どもの心には
もし、お母さんがこの世からいなくなったとしても
「お母さんがついてるからね」
という、愛された記憶。
何よりも人の心を強くする基礎ができ上がるのだと私は感じています。
共感的コミュニケーショントレーニングと母親ノート法
最近は様々なトレーニングがあって、どれがいいとかはわからないわけですが
親としての役割をしっかり果たせる人になるトレーニング。
言いかえれば人として成長するためのトレーニング。
いろんなトレーニングを勉強してみて、
上の二つは 厳しいけれど、本当に親を鍛えてくれる素晴らしいトレーニングだと私は受け取っていて
成熟した大人はちっちゃい事にこだわらない、
ゆるゆるとした幸せな人。
そんな人に ママたちをいざなってくれるものだなぁ…と実感しているのであります。
みんなで幸せになろうねっ!!
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 3月19日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月24日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■ 3月24日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月4日・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月6日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月9日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ
■ 4月16日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月21日(日)滋賀不登校ママの会「MotherLake」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ