気持ちを楽にしてゆったり生きていく方法 3
こんにちは、みんです。
今日は前々回の続きです。
前々回では 「認知」と「感情」を分けてみる。
と言うトレーニングをお伝えいたしました。
みなさん いかがでしたか?
分ける事ができましたか?
「怒り」が先に来てしまって「認知」がわからなかったという時は
皆さんの「○○すべき」が原因になっていることが多いのです。
皆さんの中に どんな「すべき」が隠れているのでしょう。
それを見つけるチャンスかもしれません。
さて、本日は一歩進んで
自分の「認知」を見つける事ができれば
それに突っ込みを入れる…という作業をしていきます。
皆さんの中に 始めに起こった認知は大抵
「想像」でありまして、現実的ではない事が多いのです。
なので、そこに 現実的な突っ込みを入れてみてください。
例えば
LINEをおくったけど なかなか既読がつかない。
⇒私の事、嫌っているのかな?
こんな「認知」が起きたとします。
でも、考えてみてください。
大人の社会で 既読無視なんてする人 めったにいません^^。
・仕事中で忙しいのかな
・電波が届かない場所にいるのかな
・携帯持って出てないのかな
の方が よほど現実的です。
私は過去には子どもの行動によって
「私を大切に思っていないに違いない」と
よく 激怒しておりました。
逆を返すと
「私は大切にされるべき人間」だという「べき」が
私の中に会った事に気付きました。
とても依存的な人間だったんですね。
そりゃそうでしょう。
自分の事、ほったらかしにして、
人に大切に思って欲しくて
常に 一生懸命 本気で頑張っていました。
なので 大切にされるべき…だと 思っていたのです。
結局 人を信用していなかったんです。
結果や行動で信頼関係が構築されるって バカみたいに思い込んでいたのです。
そんなことしなくたって、子どもは親の事大好きなんです。
で、他人さまは いくら一生懸命頑張ったって
大切に思ってくれる人もいれば
大切に思ってくれない人もいる。
そんなもん、神様エリア。
自分の管轄ちゃうやんか!!って 気付きました。
で、それやったら
自分のやりたい事して生きな損やん!!ってことに
あいなったわけでございます^^。
あっちゃー。
また脱線してしまいました。
本日のトレーニングは
「認知」よりも
より現実的な突っ込みを入れてみる…と言う事でございます。
いっぱい突っ込んで上げてね~。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 3月21日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月26日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月26日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■ 4月1・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月1日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月8日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ
■ 4月11日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月11日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ