不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

卒業しました

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

数年お付き合いさせていただいている受講生さんのお嬢さんが
無事に中学を卒業されました。
感動的な内容だったので、ご本人の許可を得て
皆さんにシェアーさせていただきます。

昨日は娘の中学校の卒業式だった。
娘は卒業式には出席せず、午後から校長室で卒業証書を受け取ると決めていた。

午前中、お天気も良くて穏やかな気持ちで過ごしていた。今頃、みんな卒業式だな…なんて2人で言いながら。

娘は緊張もあったようだけど、何故かドラえもんの歌を口ずさんでいるので、割と元気な様子。口ずさむ歌の歌詞が明るくて、なんだか未来を向いている感じ。暗い歌を歌ってなくて、ほんま良かったな。

なので、私もざわざわ、ぴりぴりすることもなく、とってもリラックスした、ありのままを受け入れる気持ちでいられた。

娘は制服に着替え、私は娘の意向もあり、ガッツリと卒業式の親の正装に着替えた。胸にコサージュなんかもあしらったりしちゃって笑

当初、卒業式には出席しないから、そんなにかしこまった服でなくてもいいかなと思っていて、事前に娘に伝えたところ、校長室で卒業証書を受け取るだけであっても「私の卒業式なのに!お母さんもちゃんとした服を着て!!」と言われてしまった。

そうかーー。そうなんだぁーー。
これがあなたの卒業式なんだね。よし!それなら、お母さんも正装で臨もうじゃないの!しっかりと見届けるよ、あなたの卒業式を!という気持ちになった。

学校の玄関では、娘を迎え入れる為に先生方が待っていてくださった。

「おめでとうございます」と口々に声をかけていただく。

いろんな事があった。
娘の不登校初期には、学校へ何度も足を運び…時には、先生方を責めることもあった。

何が、原因なんだろうって。
ほんまに必死でもがいたなぁ。

仕事の昼休みには毎日家に帰って、不安定な娘の生存確認していたなぁ。
その度に、生きててほっとしたなぁ。

そのうち、学校と話すばかりじゃ何も変わらないと思うようになり

何か…、何か…、私に出来ることは何かないのか?という意識になった。

もがいているうちに奇跡的に出会えたmixiのコミュ。
そこから、すぐに大阪の傾聴会へ参加して、少しずつだけど私は変われた。

起きてる状況は変わらなくても知識を身につけることで、得体の知れない恐怖から少しずつ、少しずつ、抜け出られた。
私は1人じゃない。頑張ってる仲間がいるなぁって…、すごく心強くなって、私自身が落ち着いた。そしたら、お陰様で娘も少しずつ少しずつ、変化の兆しが見えてきた。

もがいて良かったなぁ。
もがいてなかったら、どんな気持ちで卒業式を迎えていたんだろう。それを考えたら、ほんとに恐ろしい。

色んな感情が次々に湧いてきて、あっという間に涙腺崩壊。

これは何の涙なんだ?
さっきまで笑っていたのにぃ〜

私の少し前を歩き、先生方としっかり向き合って、
「ありがとうございます」
とお礼の言葉を伝えていく娘の姿にますます胸いっぱい。

私の様子に気がつき、娘が自分のハンカチを私に差し出した。

受け取って滝のごとく流れ落ちる涙を拭いた。

明らかに分かるのは、悔し涙ではないということ。

学校へは行けなかったけど、私の娘は誇らしいじゃないか!!

晴れ晴れした顔の娘は、無事に校長先生から卒業証書を受け取ることができた。

最後に
「教室、覗いてきたら?」
と先生に促されて、娘と2人で3年3組の教室へ。
結局、この教室に入れたのは今日を含めて3回。娘はぐるりと教室を見渡して
「ふぅん、何も無いなぁ〜。もう、いいや。帰ろう!」
思いに浸るわけでもなく、すごくあっさりとしたその言葉に、そりゃそうだよなぁと思わず笑ってしまった。

車に乗り込み、学校の敷地を出る間際、
「あ!待って!!」
結局、写真を1枚も撮ってなかった!やっぱりこれは記念だから撮ろう!」
と言い、娘の言葉を待たずに私は車を引き返した。

「この辺でいいし!」
玄関まで戻る必要はないと娘に制され、誰もいない学校の端っこで娘をパシャリ!!

なんと!
娘の顔にはとびきりの笑顔が溢れていた。

そして…私も不思議なくらいスッキリしていて、ものすごーーく解放された感じがあり、おまけにとっても清々しいったらありゃしない!!

ふぅ、解放されたぞーーい(●’w’●)

最後に
来月から通う通信制高校のアンケートに書いてあった娘の回答

Q、今までで嫌だったこと
A 、人とは違った私の物の見方を大勢の前で先生に否定され、みんなに笑われたこと

Q、今までで感動したこと
A、今までたくさん感動しながら生きてきたので書ききれません

これからも紆余曲折、色々あるんだろな〜。

でも、きっとそれらを糧にして娘は前を向いて歩いて行ってくれる、そう私は信じている。

卒業おめでとう!!

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月18日(土)三重不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 3月21日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月26日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月26日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 4月1・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月1日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月8日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 4月11日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 自分を許すってどういうこと? │記事一覧│ 現在中2・学校が苦手なお子さんのお母様へ »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2023年3月13日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ