不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校と発達障害について

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

 

こんにちは、みんです。

不登校と発達障害は関連深いと言われています。

先日もmixiで
発達障害について勉強した方がいいのでしょうか?

というご質問がありました。

私の答えは「はい」です。

ただ、自分の子どもが発達障害かもしれないという視点で勉強するのではなく
発達障害の正しい理解と
人を見る目の視野を広げるという意味で
勉強なさるのは 大賛成です。

とかく世間では
発達特性のある人の事を
「困っている人」
という視点で語られることが多いのですが
それは、正しい理解ではありません。

困っている人もいればそうでない人もいます。
困っている人の方が 少ないんとちゃうかな~とも
私は思っています。

発達特性というのは「違い」というだけの事。

人として劣っているわけでも、生産性がないわけでもなく
一般的な常識では わかりにくい人たち。
というだけかな?と 考えています。

例えば 人には必ず視覚優位。聴覚優位。というものがありまして
見て理解するのが得意な人。
聞いて理解することが得意な人がいます。

この有意差が少し幅が広いと
おしゃべりな先生の授業は
視覚優位な子にとっては鬼門となったり
ひたすら書く授業は 聴覚優位の人にとっては
しんどい授業となります。

こんな風に 世の中にはこんな風な人もいるんだなぁ…という事がわかってくると
自分の事を理解する視点
子どもの事を理解する視点
他の人の事を理解する視点が増えてきて

自分の価値観の幅が広がっていくので
腹が立つことも少なくなってきますし
相手を見る目もとても優しくなったりしてきます。

物差しが増えてくるって言えばわかりやすいかな?

例えば 学歴という物差ししか持っていない人は
人を学歴だけでしか 判断できません。

がそこに、運動ができる出来ない。
面白さなどが入ってくると
もう少しだけ人を多面的に見ることができるようになります。

大人になればなるほど この物差しは増えてくるわけでして
物差しが増えれば増えるほど 人は評価できないものなんだぁ…という事も
わかってくるのです。

もし、発達障害について興味が出たら
読んでみることをお勧めしたい本は本田秀夫先生が読みやすいと思います。

 

 

こちらは私が論文を書いた時に めちゃくちゃお世話になった本です。

 

 

ママが人を見る視野が広がると
お子さんにも少なからず 影響がでて
子どもも人を見る目の視野が広がってきます。

そういう意味でも 発達特性の勉強をすることをおすすめしたいな~と
思っているわけです。

いーや!うちの子はそんなのは全く関係ない!
と受け入れられなさや 強い抵抗を感じるママさん。

それはそれで
自分のイメージの払拭しにくさや
言葉にこだわりが強いなど
ママの個性の一つでもあるかもしれませんね。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月11日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月11日(土)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 3月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月18日(土)三重不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 3月21日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月26日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月26日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 4月1・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月1日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月8日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 4月11日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校に特効薬はなかったのよ~。 │記事一覧│ 不登校 隠れ「俺様」が多いです。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年3月9日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ