不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

私はお金の価値がよくわからないのです

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

いきなりですが、私はお金の価値感がよくわからないのです。

なので、受講生様から

「子どもが○万円の△△欲しいっていうんですけど どうしましょう?」

って聞かれても、
それを買って生活困らなければ 買ってあげたらいいんちやう。

って思ってしまうのです。

服に7万 どうですか?
財布に3万 どうですか?

って言われても

もっと高い服や財布はいっぱいあるわけで
でも、もっと安い服や財布もいっぱいあるわけで

「さぁ~???」

って感じになってしまいます。

でも、結構やりくりは上手なんです。

それは子どもたちからも「太鼓判」をいただいています・笑

でね、私のやりくりの方法は限度額を決めるって事なのです。

例えば ステーキが食べたいとリクエストがあれば
月初めだったら ホイホイと買ってきます。

特に、痛手だなぁ…とも感じないんですね。

私の考え方は 物の値段で考えるわけではなくて
残高で計算するんですね。

で、お子さん(高3)のお金の感覚で悩んでいたママさんに
これから、お子さんにかけてあげられる予算の提示をしてみてあげたら?
って お伝えしたら

驚くなかれ。
すごく考えて、お金を使うようになったのです。

私たちのような人種に必要なのは
終わりなんですね^^。

例えば、数学の問題でも 答えがないと解きません。
迷路をすると、ゴールから逆に線を引きます。
推理小説は まず一番後ろを読んで犯人を知り、あらすじもあれば読んで
それから、前から読み始めます。

終わりがわかると 元々がビビリーヌなので
あまり無茶な事はしないわけです。

もし、皆さんのお子さんが お金の価値がわからなくって
いろんなものを欲しがって困るのであれば
一番最後までの 金額提示をしてあげる。
これも一つの手なんですね。

月にいくら…ぐらいだったら
家にお金はあるものだと思い込んで
どんどんと、欲求は続くと思われます。

ちなみに 我が家の出費王のアウトロー君
大学進学時に 卒業までの予算を提示しました。
これ以上は、奨学金を借りてやってね…と言い渡しましたら
必死で 卒業までにかかる金額を試算して
どこの大学にするか頭を抱えておりました・笑
絶対に奨学金は使いたくなかったんだって^^

よければママたちも参考になさってください。

お金

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月25日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月3日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 3月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 3月11日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月11日(土)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 3月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月18日(土)三重不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 知ると楽になる。「がっかり」の感情の作られ方 │記事一覧│ 子どもに「愛」を伝える方法 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年2月21日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ