不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

選んだ道を正解に

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

夫婦で同じ事をする必要はない。

本日面談のママさん
ママさんの方はノート法を実践してらっしゃって
黙る。見守る…を続けてらっしゃすのですが
パパさんの方が もう少し積極的関りをした方がいいんじゃないかと
ママさんへのリクエストがありました。

病院へ行くことを促したり
少し背中を押してみたり…などなどです。

ご夫婦の思いは同じです。

「子どもに幸せになってほしい。」

ただ、やり方や使いたいツールが違うだけ。

だったら、同じことをする必要はないんじゃないですか?
と、私はお話いたしました。

それぞれのやり方でお子さんに接していても
ベースに愛があるから大丈夫。

 

何が正解かやってみないとわからない。

 

空5

 

実は私が高校生の時に 学校に行きにくくなった時期があります。

今日、このママさんと話していて
ふと、当時の体が記憶してくれていた感覚がよみがえってきました。

ただ、ぼーっとしてたな。。。

そんな感覚でした。

それまでは、学校に行くことに疑いなんか持ったことはなく
ただ、行くもんだと 淡々と行っていた日々。

ある日突然、なんとなく 行きたくないな~という気持ちが襲ってきたのです。

それもそんなに強烈なものではなく
ぼやーんと 行きたくなかった。

どれぐらい休んだかな。
1週間も休んでなかったと思いますが
その間、ただ ひたすら
ボーっとしてた。

何をするでもなく「ぼー」。

ある日、父が会社を遅刻して
毎日学校まで私を送っていくと言い出し
数日送ってもらって 学校へ行っていたのですが

この事で、学校へ行かない事は大事なのかもしれない…と
私は、察したのです。

会社人間。熱があっても会社を休んだことのないような父が
毎日遅刻して送っていくって
これは、なんだかやばいのかも…となって

そこで初めて、じぶんでなんとかしなくちゃ。
と、地に足ついて、自分で対策を練りました。

完全不登校の子に比べれば 私はかなり軽傷だったのでしょう。
それに、私が休むことで 母に学校に行けと言われた記憶もないのです。

という事で、

父親が動くと 子どもはこれはやばいのかも…と気づき
動き出すこともあります。

なので、パパさんが積極的アプローチをした方がいいと感じているのであれば
やってみればいいと思うのです。

取り返しのつかない失敗なんてないのですから
ダメもとで、どうぞ~。
と、私は考えています。

子どもに興味関心を持たないよりはよっぽどいい!!

でも、学校へ行くようになる事がいいことだとも言い切れないわけです。

例えば私は数日間の休みののち 復帰したわけですが
それが良かったかどうかは私にはわかりません。

もし、あの時 引きこもってしっかりと哲学をしていたとしたら
今の私はなかったかもしれないし
子どもの問題も 起こっていなかったのかもしれません。

ただ、復帰することを選んだのも私。

何が正解かわからない事がほとんどの人生。
選んだ道を何があっても人のせいにせず正解にするために
前を向いて歩いていくしかないのだと思っているのです。

とりあえず今は幸せなので 正解なのでしょう・笑

「家庭平和が世界平和を作り出す…」という とんでもない妄想を繰り広げ
毎日 やりたいことだけやって 生きているのですから。

 

春チューリップ

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月18日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月25日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月3日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 3月11日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月11日(土)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 3月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月18日(土)三重不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもの説明は○○で話してもらうといい!! │記事一覧│ 子どもの代弁はしなくてもいいんよ。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年2月15日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ