不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

大人にとって都合のいい子がいい子ではない!!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

感情的に叱ってしまう事があるのを治したい…と
母親ノート法を始められた
小学校4年生の男の子ちゃんのママさん

どんな時に 感情的に叱ってしまうのですか?

と、お聞きすると

他の子がきちんとできていることを
自分の子どもがやらない時など
「どうしてできないんだろう…」と
情けなくなって
感情的になってしまうとお話しくださいました。

嫌なことがあると
「その意味が分からない。」
そんな風に言い張って 行動しないのだそうです。

私ね、この話お聞きして
逆にしっかりしたお子さんだなぁ…と思ったの。

きちんと自己主張できている。
これって、とても大切な事なんですね。

先生に言われたからと ただ素直にやるのではなくて
自分なりに納得してやりたいことを
小さい体を通じて
一生懸命 伝えてきているのです。

だったら、きちんと大人が意味を説明してあげればいいだけの事。

大人にとって都合のいい子がいい子ではないんです。
目指す子育ては 自分の人生 自分で決めていける子です。

「宿題も嫌がるんです。」

それは 担任の先生が悪いんです。
宿題をしていく意味が分かっていて
そして、していった結果、それだけの嬉しいことがある。
先生が丁寧に見てくださって
やってきたことを認めてくださったら
子どもたちは 自分から進んでやるんです。

学校の先生の中には
親に頼ろうとして 親に見てください…という先生もいます。
でも、それっておかしいよね。
そこは先生の仕事でしょ…と言いたくなります。

日本のママは学校の先生に甘すぎる。
宿題やらないのは ママの子育てが悪いんじゃなくて
先生の宿題の出し方や、後のフォローが悪いからです。

ママたちが きちんとこの事を理解して
自分を責めなくなった時に
日本の子育てが うんと前に進むと思うんです。

ただし、親は子の鏡でありますので
ママやパパが精神的にしっかり自立して
大人として生きていることが条件ですけれどね・笑

記録を拝読していると
このお子さんは 大人でもわかりにくいような
ママの本音。パパの本音を会話の中から感じ取っていました。

私、びっくり。
とても聡明なお子さんです。

子どもたち、大人の事
本当によく見ています。

そして、聡明な子ほど
小さな体で、一生懸命いろんなことを訴えてきてくれています。

育てにくいと思う子ほど
親を育ててくれる子。

真正面から向かい合って
しっかりとお子さんの言いたいことを受け取って上げてくださいね。
そんな風にお伝えいたしました。

そして、自分を責めないで。
ママが頑張ってきたから
自己主張できる、しっかりとしたお子さんに育ってきています。

自信持ってくださいね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 2月18日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月25日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月3日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 3月12日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 悲しみ凹みが優しい子を育てる │記事一覧│ 不登校 だからママは笑うべし!! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年2月10日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ