「母親ノート法」よくいただくご質問
こんにちは、みんです。
不登校・お子さんに関する問題の対症療法
『母親ノート法』
ここのところお問い合わせが急に増えてきているのですが
よくいただく質問をいくつかご紹介していきます。
「記録はなかなかつけることはできませんが
カウンセリングだけお願いすることはできますか?」
はい。できます。
記録をつけるということは
とてもエネルギーのいることです。
お子さんの問題で疲れきっているお母さんは
そのエネルギーが残っていない時もあります。
そんな時は エネルギー回復もかねて
カウンセリングだけでも受けてみてください。
メモを取っていただいたものを
口頭で簡単に伝えてくださるのもありですし
一日の中の数時間だけ切り取ってつけてくださるのもありです。
そして、エネルギーが戻ってくる頃には
記録するような会話がなくなっている可能性もあります(*^_^*)
そうなってくると
「先生、つけることが何もないんですけど
いいですか?」
というご質問もいただくことがあります・笑
専門家を頼らずに「黙る」だけやって
黙っているつもりになっていらっしゃるお母さん。
実際、黙れていないことがほとんどです。
ついつい、
これぐらいなら大丈夫かな???
と 自分で判断しちゃうんですよね。
中途半端は一貫性のなさにつながる元となり
お子さんに良くない影響が出ることもあります。
なので、どうせやるなら
効果が出るように
専門家を頼られることをお勧めします。
もしくは、せめて、会話記録だけは取って
自分を客観的に見る時間を作っていただくといいのではないかと考えています。
最近、この東山先生の「母親ノート法」を参考に
親子の会話記録をとって、復学指導をしているところがたくさん出てきているようです。
が、この「母親ノート法」で東山先生のお考えで行くと
復学率100%と言うのは 少しおかしいのです。
東山先生の母親ノート法は その子なりの育ちを応援するもので
100%の復学なんて目標にはしておりません。
中には、学校に行かなくても大丈夫な子もいる。
と言うのは 先生が時々仰ることです。
それよりも、お母さんの母性を育み
親子の信頼関係を高め
お子さんの中に しっかりとした強さや個を作り出すためのものだと
そんな風に理解していただけるといいのではないかと考えております。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 2月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月4日 (土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月4日 (土)岡山不登校ママの会「Lieten Momo」おしゃべり会⇒ポチ
■ 2月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ
■ 2月18日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月25日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ