不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

正しく知って!自閉スペクトラム症について3

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

現在、自閉スペクトラム症の正しい理解や
偏見の払しょく、や 自分の中の偏見の存在を発掘していただくことを目的に
自閉スペクトラム症の人の3つの特徴について書いていますが
書いていくほどに 自分の子どもの頃のことを思い出して

そうそう。そうだった~。(涙)

となってきている私です。

本日は 3つ目の特徴

「コミュニケーションの質的な差異」についてお伝えしてまいります。

自閉スペクトラム症の特徴に 言葉の遅れがあること。
と、勘違いしてらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

小さい時に自閉スペクトラム症だと診断される子どもたちは
1歳半検診、3歳児検診で 言葉の出が少し遅れていて検査になる事が多いようなのですが
言葉に遅れのない 自閉スペクトラム症の人もいっぱいいます。

嫌、逆に しゃべりも多いかもww

後、視線を合わさないという特徴も勘違いの元で
視線を自然に合わせることのできるスペクトラムさんも いっぱいいます。
というか、視線を合わさないスペクトラムさんに出会う方が稀です。

では、多数派の人たちと どんな差異があるかというと
Kana博士らの研究結果によると
スペクトラムさんは、視空間情報処理に関係しているところを
多数派さんより多く使って 言葉の処理をしているそうです。

例えば 「足し算 引き算 掛け算は算数です。」

という文章を聞いたときに、
私などは + - × が頭の中で浮かぶわけですが
大多数の人は 思い浮かべなくても理解ができるらしいのです。

自閉症スペクトラムの当事者である
テンプル・グラデン博士は

「私は画像で思考する。」

と仰っておられる通り、
そもそも 言語の処理が 多数派さんと質的に違ってきます。

結果、少し特徴的として出てくるのは

・人に伝える意図をもたない独り言が多い
・気付いてもらうのを前提としたつぶやきでの意思表示
(はっきりと物を言えない。遠まわしな言い方が多い。)
・一方的な発話
(おた話を つらつらと長くする。腰を折ると怒る。元に戻す。超ガッカリ)
・言外の意味の汲みそこね
(結構意味を間違っている子多いです)
・話題のかたよりやお決まりのフレーズ…。

等が出てきていて、
実際 スペクトラムの人と会話していて
(自分もそうなんだろうけど(#^^#)
一番難しいな~と感じているのは
相手の言葉理解の元となる 概念の違いによるすれ違いかな~と感じています。

抽象的やセリフ的な言葉が多いのも特徴かな。
(あんた、なんかになり切ってる?って感じる事もあります。)
で、それをこちらの抽象で理解すると また もめ事の元になったりします。

そして、言葉を紡ぎ出すのが苦手なため
無理 邪魔 ガイジ 頭変などのように 極端な言葉を使って表現してくることも多く
それをこちらが言葉通りにとると、
なんと、辛辣な言葉をだす 嫌な奴なんだろう…となるわけですが

そこをめげずに、一歩突っ込んで

「あんたな~。その言葉を使うと、めっちゃ嫌な奴やって誤解されるで。
他の言葉に言い換えて伝えてみて。」

などと、言うと

「お母さんと話していると、めっちゃ頭使ってしんどいわ~。」

というような、返事が返ってきます。

私もわかるのですが、それほどに 言葉を紡ぎ出すのにエネルギーがいる人たちなのです。
(でも、こうやってブログ書くのは平気。講師として話すのも平気。日常会話がめっちゃしんどいんです)
なので、相談が苦手だったり、
相談せずに 何でも一人でやる方が楽…って結果になったり

人に何かを理解してもらう事に期待が薄かったり
言葉による情報のやり取りを楽しむことに期待がなかったり
(自分が期待がないから、相手の期待もわからない)
一人でいろいろと情報収集している時間が一番楽しかったり
(若いころは キャピキャピに憧れもあったけどね~)

などなどが あります。

ですが、興味が同じところにある人とのつながりは
めっちゃ楽しいです♪

3日間にわたって 自閉スペクトラム症についてお伝えしてまいりました。

この話をママたちにすると
「私も、そうかも…」というお返事も よくいただきます。

何度も言いますが 自閉スペクトラム症は
困っている人たちとは違います。

コミュニケーション 社会性 想像力 が 多数派の人と差異があるだけ。

困っていない人の中にも この3つ組の特徴を持つ人はいっぱいいます。

そして、ちょっとしたお家での関りのコツで
子どもたちが 2で書いた子どもの頃の私のように
自己肯定感を落とすことなく
安心して、過ごすことができるようになりますし
将来 多数派の世界でも、適応していけるようになっていけるのです。

私は自閉スペクトラム症という言葉は その子(人)にレッテルを貼るものではないと考えています。
周りの大人や社会が 適切に関わるためのヒント。考え方の切り口だと考えています。

この3つの差異の傾向を持つ子は多くいます。
特に 学校が苦手になる子には 多いな~と考えています。

うちの子 もしかしたら?と思われたら
まずは ママがしっかりと 関りを学んであげてください。

そして、お家生活で ママと関わる時間が長いこの時期に
少しずつ 人への期待が生まれるように楽しいコミュニケーションを。
最低限 大多数の人たちといても疲れ切らないように
ちょっとしたコツを伝えていってあげてください。
(社会や学校に期待しても 身につかないからね)

そうすれば この子たちの差異は
長所として、生来 この子たちを支えていく事につながっていくかもしれません。

実際、それを使って 出世している人も多いからね^^。
(私は 心理、コミュニケーションお宅なので
それを、ママたちにお伝えすることで 仕事が成り立っています)

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月22日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 1月28日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 2月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月4日 (土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月4日   (土)岡山不登校ママの会「Lieten Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 2月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 2月18日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 正しく知って!自閉スペクトラム症について2。 │記事一覧│ 不登校:ママたちのターニングポイント »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年1月18日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ