不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

緊張性の不登校

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

学校に行けなくなったお子さんで
なぜいけないのか 本人もわからないというケースの中で
緊張性の不登校というものがあります。

このケースは 発達の特性が若干あるお子さんに
多いケースかもしれません。

我が家のアウトロー息子の中学時代の言葉を紹介しますね。

「僕にとって授業と授業の間の10分休憩は
 休憩ではなく
 次の授業が始まるのを待つ
 とても緊張した時間なんだ。」

いかがでしょうか?

緊張が抜けない感じを
受け取っていただけましたでしょうか?

一般的なお子さんと言うのは
授業中の45分~60分の間
気持ちを緩めたり張りつめたりを
穏やかに繰り返しています。

ところが 緩めるタイミングのつかみにくい子どもたちは
ずっと張り詰めているわけです。

ですので 非常に非常に疲れ果ててしまいます。

ところが本人たち
自分だけがずっと緊張している状態であることがわかりません。
そのわからない状態で
一日何時間も 学校で過ごすことになります。

これでは 体が拒否反応を起こしても仕方ありません。

授業運営の上手な先生であれば
授業の途中で笑いを入れたり

15分授業したら
ちょっと息抜きにストレッチをいれてくれたりするのですが

クラスが荒れていて 先生に余裕がなかったり
くっそまじめな先生で
授業時間中 ずっと張りつめた空気を醸し出したりしていると
緊張を緩めるタイミングが分かりづらい子どもにとっては
本当に苦痛だけの場所となってしまいます。

それに加えて
我が家のアウトローのように
休み時間まで緊張しているとなると
こりゃもう、学校へ行けなくなっても仕方ない。。。

うちはアウトローですので
自分の体調に合わせて
行ったり行かなかったりというバイオリズムで
完全不登校にならなかったのですが
アウトローではなく まじめなお子さんの場合は
頑張りすぎちゃって
心のエネルギーが欠乏して
完全不登校になってしまうことも多いです。

もし 自分のお子さんがこういったケースの場合は
エネルギー回復まで 少しお家でゆっくりさせてあげてください。

ポイントは子どもが罪悪感を感じないような環境づくり。

罪悪感を感じながらお家にいると家でも緊張して
エネルギーの回復は遅れてしまいます。

そしてお子さんが充電中にお母さんは
相談機関や司令塔になる人と相談なさって
必要であれば、学校への理解や支援のお願いなどをしておかれることと
お子さんが、社会に戻った暁に
ストレスコントロールをしてあげられるような
コミュニケーションスキルを身につけること。

こんなことをなさっておられるといいのではないでしょうか?

後、できれば どうしてそんなに緊張しちゃうのかが
わかるとベストです。

例えば人の目がとても気になってしまって緊張するお子さんの場合

・自分の感情や人の感情が少しわかり辛い
・視野が狭い
・想像することが少し苦手
・聴覚からの情報処理が苦手
・先の見通しが立て辛い

等の要因が潜んでいる事が多いのであります。

で、例え元気になって 集団に混じる事ができるようになったとしても

自分の気持ちや感情がわかりにくい = 自分がない

なので、後々 鬱になったり、生き辛くなったりしてしまいます。

この事への対処には
ママが共感のコミュニケーションを取れるようになることや
主語を明確にした生活をすること。
そして、選択活動をしっかりとできるようになっておくことなどが有効です。

忙しいですよね。
不安がったり、泣いている暇はありません。

でも、方法はちゃんとあるんだから、心配しないで~。
やるだけです^^。

最後に ほんの参考までに

我が家のアウトローいわく。。。

次の予定が決まっている休憩は
やつにとっては 本当の休憩にならないんですって。
これは家でも 同じらしいです。

やつにとっての本当の休憩とは
時間の区切りのない休憩のことらしいです。

まぁまぁ、困ったものです(汗)

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 1月28日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 2月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月4日 (土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月4日   (土)岡山不登校ママの会「Lieten Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 2月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 何事にもお別れはありますね。 │記事一覧│ 『母親ノート法』つける事ができません。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年1月10日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ