不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

親として再デビュー!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、不登校対症療法「母親ノート法」面談を受けられたママさん。

お子さんに対して積極的に関わろうとしなかったパパさんに
少し変化が出てきました。

ある日 高校1年生の男の子ちゃんに

「ゲーム買って 一緒にやらん?」

とLINEでメッセージを送ったのです。

ところが、この数日 LINEを全く見ていなかった息子ちゃん。
パパさんは 返事がないとお怒り。

そしてママさんに
「一緒にやらんかったら意味がないから 買わん。」
と、仰っておられたそうで

息子ちゃんの 不登校、反抗。
そして、ママさんからの働きかけで

子どもと関わらなあかんのかなぁ。。。と
ひそかに思い始めていらっしゃる感じが受け取れます。

でも、言えば
初めてお子さんと真剣に向かい合おうとするもので
方法がわからないんですね。

ママさんが 息子ちゃんにそっと聞いてみると
今は動画に興味を持っているそうで
ゲームに興味がないとのこと…。

それだったら 好ましく感じていないパパさんと一緒に
ゲームをやろうという気にもならないですよね。

そこで、子どもとの関り方をママさんに伝授!
パパさんに伝えておいて下さいね。
と、お話いたしました。

実は、どちらかというと このママさんも
子どもと関わるのが ちょっと苦手かなぁ…という感じもあります。

子どもへのかかわり方は
相手の興味を持っているものを 同じ視線に立ってみることから始まります。

例えば おもちゃがいろいろある場所で
子どもがこのおもちゃで遊んでいたとします。

このおもちゃは 上からボールを入れて
落ちてくるボールを見て楽しむおもちゃなのですが

子どもと接することが
あまり得意でないママさんは

他のおもちゃを子どもに与えようとしてみられたり
黙って子どものそばで 見ておられたりするわけですが

子どもへの関りの上手なママさんは
子どもと同じものを見て
回ってくるボールに合わせて

「グルングルン」と言葉かけなどをします。

子どもが今 どんな体感覚で
何をどんな風に楽しんでいるのか
一緒に体験してみられるわけです。

これが人呼んで「共感」です。

少し大きくなったお子さんでも同じです。
今 子どもがどんなものに興味があるんだろう。
これのどんなところに面白みを感じているんだろう。
これをしているときの子どもの感情や体感覚はどんなんだろう。

学校に行けない事をどんな風に感じているのだろう。
強気で話しているけれど
奥底に悲しみを感じるな。

すんごく緊張しているみたいだな。
どんな緊張なのかな?
これはかなりしんどそうだな~。

などなど、
子どもの方に親が近づいていく事。

これが共感的関りの第1歩となってきます。

子どもの問題は 子どもが生まれた時以来
親としての再デビューのときでもあるな~と私は思っています。

今、もし 関りを変えたい。
今まで 子どもの世話という親役割はしてきたけれど
もう一つの親役割である
子どもの心を育むという事に気づかれたママさんやパパさん

よければ この共感的関りから試してみてくださいね。

応援していますね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月6日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月8日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月22日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 親離れが始まってきたね。(ネット制限について) │記事一覧│ 死闘するママたち »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年12月18日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

331人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ