不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

お母さんに幸せになってほしい理由1(罪悪感と無価値感)

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

私はお母さんたちに 楽になってね。幸せになってね。
と、いつもエールを送っています。

今日はそのワケをお話しますね。

私は 父、母、祖母の4人暮らしの家庭で大きくなりました。

小さい長屋のような家でしたので
母の祖母に対するストレスは すごいものでした。

感情が先立つ人でもありますし、
祖母がすることなすこと 神経質になって受け取っていました。

祖母も確かに気難しい人ではありました。
でも、母にきつく当たっているという記憶は 私にはありません。
掃除も料理も家事一切合切 祖母は苦手な人でしたので
母はその分楽だったとも思っています。
それに祖母はずっと働きに出ていましたから
母と顔を突き合わしていたわけではないのです。

ただ、母は自己防衛が非常に強く傷つきやすい人でしたので
祖母に過剰に神経質に気を使っていたなぁ…と 今となってはわかります。

私が赤ちゃんの頃
冬の寒いさなか 時々母は私をおんぶしてプチ家出をしたそうです。
もし、私がいなければ 別れて実家に帰っていただろう…という話を
よく聴かされました。

さて、上の下線を引いた文章。
気づかれました?

母は悲劇のヒロインみたいなつもりで私に話したのでしょう。
それほど大切に私はあなたを育てたの…とも 言いたかったのかもしれません。

でも、子どもの私に伝わったものは…

私の存在のおかげで 母は幸せになることができなかったんだ…という 罪悪感
そして 私なんかいない方が良かったんだ…という無価値観。

私は小児肥満でした。
生まれた時は3800g。
小学校6年生の時 157センチ68キロ の 巨体でした。

母はそんな私を見て よく泣きました。
市販の服が合わないと…。
私は申し訳なさでいっぱいになりました。
ここでも罪悪感と無価値観を感じていました。

なので、私は親の望む子どもになろうと
かなり努力したと思います。

成績優秀、自慢の娘。
いつもリーダーシップをとる活発な子
スポーツも走るのは苦手でしたが
それ以外は 親の笑顔が嬉しくて
一生懸命頑張りました。
剣道では 中学で 大阪代表にもなりました。

そんな私が高校へ進学して
そこは大阪屈指の進学校だったので
成績優秀の地位を取ることはできなくなってしまいました。

そこで私は ポキっと折れてしまいました。

ここでもまた、罪悪感と無力感。
親を喜ばせることのできない自分は
存在の価値がない…と 無意識に思ってしまったのでしょうね。

でも、ありがたいことに
剣道だけが私に残された唯一のものでした。
私は3年間 剣道を必死で頑張り
何とか 家に置かせてもらえるだけの自信を保っていました。

さて、ここまでの話し
いかがでしょうか?

私たちの親世代は
自分が食べるものも食べずに 子どもに食べさせることが普通だとされており
悲劇のヒロインになるのが 大好きなお母さんが多いのではないでしょうか?

その悲劇のヒロインの自慢話が無意識に子どもに与える
罪悪感と無価値観。

私と同じように 皆さんのなかにも刷り込まれてはいませんか?

長くなりますので

罪悪感と無価値観が元で起こる悲劇については
いくつかに分けて書いていきます。

でも、なーんとなく お母さんが幸せになってほしい理由はわかってもらえたでしょうか?

チア1

photo by Satoru Fujiwara

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月13日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月13日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 12月13日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月6日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月8日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« コミュニケーショントレーニング終了とその結果は │記事一覧│ お母さんに幸せになってほしい理由2(罪悪感と無価値感) »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年12月11日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ